東京・六本木にIT企業の経営者や若い起業家たちが集い、語り合う、
「メンタリングの場」になっている一軒のバー、
「awabar(アワバー)」です
メルカリの山田進太郎氏や
小泉文明(取締役)氏
EコマースサービスのBASEの鶴岡裕太氏
たちがまだ会社立ち上げる前かの常連客だった。
メンティーとしてawabarで会い、それが事業推進につながっているのだと。
IT業界に近しい人が気軽に集えるような場になっている。
同年代でも異業種同士で話せる、似たような性質の人同士が集まるからこそ
話せることがある。
そんな「awabar」オーナー小笠原治氏の経歴や年齢、
awabar(アワバー)の場所や料金など調べて見ました。
画像:http://ascii.jp/elem/000/001/221/1221710/
「awabar」オーナー小笠原治氏の経歴
小笠原治(おがさわら・おさむ)
職業:
・株式会社ABBALab株式会社nomad代表取締役
・さくらインターネット フェロー
・DMM.make エヴェンジェリスト
・awabarオーナー
・fabbitオーナー
・京都造形芸術大学 教授
・株式会社メルカリ シニアフェロー
誕生:1971年生まれ
年齢:47歳(2018年現在)
出身地:京都府京都市生まれ
出身高校:。高校を卒業(学校名未公表)
職歴
高校創業後に京都市の建築設計事務所に入社。
タイから日本に図面のデータを送る事業に携わり、商業利用が本格的にスタートする前夜のインターネットに興味を持つ。
さくらインターネットの社長である田中邦裕と1998年にホームページの
運用やデータの管理サービスを提供する、
さくらインターネット(株)の設立にかかわる。
その後、インターネット関連企業2社の代表を経て、
2011年に起業支援会社(株)nomadを設立し、
2013年に同社の投資プログラム部門を法人化した(
株)ABBALabの代表取締役に就任。
同年より、経済産業省が主催する新ものづくり研究会の委員を務める。
2014年にはDMM.make AKIBAを設立。
2015年8月からエヴェンジェリスト。
2015年さくらインターネットにフェローとして復帰。
2017年より、京都造形芸術大学教授に就任。
2017年に社会実装を目的とした研究開発組織mercari R4Dのシニア・フェローに就任。
他、経済産業省 IoT推進ラボ 審査委員、データポータビリティに関する検討会 委員、
福岡市スタートアップ・サポーターズ理事等。
awabarの場所はどこ?
住所:東京都港区六本木4-10-11
小田切ビル1F
TEL & FAX:03-6804-5739
営業時間:
月~金 18:00~27:00
土 18:00~24:00
定休日:日・祝
アクセス
地下鉄六本木駅6番出口から徒歩3分
awabarのメニューは?
■ドリンクメニュー
★グラススプマンテ★800円
★グラスシャンパン★1,500円
★スプマンテボトル★3,000円
★おたるナイアガラ★(甘口、白)4,000円
★生BEER★500円
★ベルギーBEER★1,000円
★COCKTAIL★ 1,000円
■料理メニュー
生ハム 1,000円
厚切りベーコン 800円
モッツァレラチーズ 400円
ロールキャベツ 800円
awa特製ハンバーガー 1,000円
このお店は待ち合わせや、軽く飲む繫ぎのお店として利用するのによさそうなお店です。