中尾隆之まんじゅうの世界!経歴や大学にオススメ饅頭はどこ?

スポンサーリンク
特集・ドキュメント
スポンサーリンク

中尾隆之(なかお・たかゆき)さんは
5000種類も和菓子を食べている。

 

40年以上に及ぶ銘菓取材をしてきた
土産銘菓研究家としても広く知られているのです。

中尾さんはおみやげとしての饅頭離れが深刻化しているという、

饅頭離れを止めるために頑張っている、中尾隆之さんの経歴や大学に

オススメ饅頭など調べて見ました。

 

画像:https://tabipen.jp/director/

スポンサーリンク

中尾隆之(なかお・たかゆき)さんの経歴

職業:フリー紀行文ライター・旅行作家・土産銘菓研究家

誕生:1942年生まれ

年齢:76歳(2018年現在)

出身地:北海道

出身大学:早稲田大学

所属:日本旅ペンクラブ

日本旅のペンクラブ
日本旅のペンクラブは1962(昭和37)年6月28日に設立。創立して半世紀以上歩んできた団体で、旅の文化の向上をめざすとともに、自然環境保護や地域活性化のため、取材例会、観光振興への提言などさまざまな活動を続けています。

職歴

高校教師

出版社勤務を経てフリー。

「旅の文章設計」主宰。

新聞、月刊誌、週刊誌、PR誌に町並み、歴史、文学、人物、和菓子、鉄道、温泉などの紀行文・コラム・エッセイ・ガイド文を寄稿。

 

町興し、もてなし等の講演も多い。

非常勤の大学講師、財団法人理事。

 

東京系列の『TVチャンピオン2』の
全国土産銘菓通選手権で優勝し
チャンピオンにもなりました。

 

中尾隆之さんのまんじゅうのオススメはどこ?

岩手県岩泉町・中松屋

ネット通販もあります

栗菓子処 中松屋 | 中松屋は岩手県岩泉にある栗菓子処です。冬季限「定栗しぼり」や夏季限定の「水まんじゅう」を販売しております。
中松屋は岩手県岩泉にある栗菓子処です。冬季限「定栗しぼり」や夏季限定の「水まんじゅう」を販売しております。

饗の山(岩手県岩泉町・中松屋)
人里離れた地の人気銘菓

饗の山(あえのやま)

羊羹の中に栗あんという他に類を見ない組み合わせですが、

羊羹の小豆のやさしい甘みが
栗あんの繊細な甘みを上品に生かし、羊羹好きも栗好きもどちらも

納得の味わいに仕上げております。

住所:岩手県 下閉伊郡岩泉町 岩泉 字下宿37

電話番号:0194-22-3225

営業時間:8:00~20:00

日曜営業

定休日:無休

岩手の栗菓子処 中松屋

アクセス

岩泉駅より徒歩10分

バス上町停留所下車、徒歩3分

 

View this post on Instagram

 

栗饅頭を頂いた? 楽しみ~?? #長崎#nagasaki #田中旭榮堂#栗饅頭

かすていらさん(@kasuteira0324)がシェアした投稿 –

長崎県長崎市・田中旭榮堂

長崎しにせ会加盟店-田中旭栄堂

栗饅頭─長崎市民が愛する老舗の味

住所:長崎県長崎市上町3-6

電話:095-822-6307

営業時間:9:00~19:00

定休日:第2,4火曜

アクセス:長崎路面電車「桜町電停」徒歩3分

佐賀県佐賀市・村岡屋

佐賀の銘菓 村岡屋 公式ショッピングサイト
おいしさに心つたえて 佐賀の銘菓 村岡屋 ショッピングサイトです。佐賀の銘菓、さが錦、丸ぼうろ、小城羊羹など、佐賀の和菓子を販売しております。

小豆のかくれんぼ
職人の技が光る雅な逸品

隠しきれないほど、たっぷりの小豆が入ったミルク風味のかわいいお饅頭です

ネット通販

小豆のかくれんぼ|佐賀の伝統の銘菓 村岡屋 公式ショッピングサイト
おいしさに心つたえて 佐賀の伝統の銘菓 村岡屋 昔風味の小城羊羹ページ

住所:佐賀県 佐賀市 駅南本町 3-18

電話番号:0952-22-4141

営業時間:9:00~20:00

日曜営業

定休日:無休

アクセス

JR長崎本線「佐賀」駅(南口)から徒歩5分

タイトルとURLをコピーしました