名医のTHE太鼓判でいわし缶詰が薄毛予防になる、高血圧、またダイエットに向いている?
いわしの栄養素は、おもにEPA・DHA
いわしの栄養効果について
●EPAとは、青魚に含まれる脂肪で、血管をしなやかにし、血管年齢を若くする
●いわしの脂肪(EPA)には薄毛改善効果がある
厚生労働省の推奨するEPAの摂取量は、
1000mgだそうで、
これはいわし1尾で補える分量だそうです。
そこでいわし缶詰にはどれだけの量が含まれているのか、
200gの缶詰に多いものだと5000mgものEPAが含まれているので、
いわし5尾分も摂れることになりますからすごいのですが、
いわし缶詰も種類がありますが「水煮缶が一番EPAが豊富に含まれている」
画像:http://news.livedoor.com/article/detail/15747867/
いわし缶詰が薄毛予防に効果あり?
髪の約99%以上はたんぱく質で作られていて、残りの1%は「メチオニン」
という成分です。
「メチオニン」は健康な髪の毛を作るために重要な役割を持っているのですが、
メチオニンが不足することで”抜け毛””薄毛”の原因になってしまう。
また亜鉛は、髪の毛の成長ホルモンの分泌や、たんぱく質の代謝を助ける働きがあり、
メチオニンと亜鉛が含まれているイワシは、髪の毛の成分を補ったり、
頭皮の環境を改善したりと、髪の毛にとって嬉しい成分がたっぷり含まれた食材です。
このことからイワシの缶詰が薄毛予防に効果があるというのです。
いわし缶詰で高血圧改善にも?
青魚の代表格「いわし」の缶詰は血圧低下作用のある「EPA(エイコサペンタエン酸)」がサバ缶の約2倍も多く含まれています。
普段の食生活に取り込むことで、高血圧の改善効果が望めるのです。
またいわし缶詰の高血圧改善効果をさらにアップさせる食材は「トマト」で、
EPAはとても酸化しやすい成分なので、せっかく体に取り入れても、
活性酸素によって酸化して減ってしまいます。
そこでトマトに含まれるリコピンには活性酸素を取り除き、
EPAの酸化を防ぐ効果がある。
・血圧低下作用のある“EPA(エイコサペンタエン酸)”が多く含まれている。
・EPAが血管の壁を柔らかくする。
・結果、血圧が下がり、高血圧が改善。
・EPAが一番多く含まれるのは「イワシの水煮缶」!
・1日1缶、2週間で高血圧が改善される。
いわし缶詰はダイエットに向いている?
イワシ缶詰は高たんぱく質・低糖質でダイエットに向いている食材とは。
日本人は海洋国ですから、昔からたくさん魚を食べてきました。
特に「いわし」やサバ、サンマなどは日本人が大好きな魚で、
青魚に含まれるEPA、これが体脂肪の減少を促進するといわれています。
脂肪酸という名前を聞くと何やら太りそうという誤解をしてしまう人がいますが、
必須脂肪酸は身体を維持するために必要な栄養素なのです。
したがって血中のコレステロールを低下させるなどの働きがあるので、
摂った方が太りにくくなるわけです。
EPAは運動と組み合わせることで体脂肪の減少に役立つのです。
EPAには「GLP-1」という痩せホルモンを分泌させるという働きがあり、
痩せホルモンて何?
「GLP-1」は痩せている人が多く持っているホルモンで、
油や糖が身体に吸収されるのを抑える働きがあるのです。
「GLP-1」は食物繊維と一緒に摂ることで効果が高まるとされている。
またGLP-1の働きによって糖の吸収が抑えられると、血糖値の上昇も緩やかになります。
1日1缶いわし缶詰缶を食べるだけです。
●いわし水煮は
大型の脂ののったいわしを使用してシンプルに塩のみで味付けした商品です。
そのままでも良いですが、素材としてサラダやパスタ、スープ等に利用するのです、
魚の脂は害になりません。
|
いわし漁師に薄毛もいる?
投稿から抜粋
・僕の親父も中学卒業してから 漁師をして いわしも好きでたくさん食べていましたが 25~26歳ぐらいから ハゲてたと言ってました。
・いわしの缶詰って本当にハゲに効くんですか?
魚屋勤務の叔父は少しハゲげてます。
最後に
いわし缶詰で効果がある人と無い人が実際いるのもわかります、
少しでも効果があるものはチャレンジして見るのも良いのではないでしょうか。