本名 善兵衛(ほんな・ぜんべえ)氏は
創業1852年、福島県郡山に拠点を置く老舗和菓子店「柏屋」の社長です。
嘉永5年(1852年)、「黒船」が来る前の年
から薄皮まんじゅうを作っている老舗。
本名善兵社長は饅頭屋としては5代目ですが「本名家」としては
20代目となる。
先祖は武士で、医者をしていたこともあれば、旅館や最後が
饅頭屋となったのです。
この柏屋の薄皮饅頭、東京の「志ほせ饅頭」、岡山の「大手まんじゅう」と共に、
「日本三大まんじゅう」の一つに位置付けられている。
そんな本名善兵衛社長の経歴や高校に大学、お店の場所や通販など調べて見ました。
画像:https://www.usukawa.co.jp/about_us/birth_story/
本名善兵衛(ほんな・ぜんべえ)社長の経歴
役職:株式会社 柏屋 代表取締役5代目
誕生日:1955年2月14日生まれ
年齢:54歳(2019年4月現在)
出身地:福島県郡山市
出身高校:福島県立安積高等学校
出身大学:東京農業大学短期大学
(2015年に学生募集が終了)
本名 善兵衛社長は福島県立安積高等学校から、東京農業大学短期大学へ進学。
中学、高校、大学とブラスバンド、オーケストラ、フォークバンド、ロックバンドと一時は音楽の世界に行きたいと思っていた。
しかし菓子の魅力には勝てずに、
1997年に株式会社柏屋 入社。
1986年に代表取締役 就任。
2012年に 五代目 本名善兵衛 襲名。
「柏やき」「檸檬」などの大ヒット商品を生む。
2016年から「日本三大まんじゅうサミット」を開催、
2017年日本ギフト大賞 話題賞を受賞。
2017年三重県で行われた「お伊勢さん菓子博」では県内一丸となった出店イベントを牽引、全国から注目を集めた。
本名家の発祥は?
南会津のあたりで先祖は源頼朝の時代に金山谷本名の城砦を守っていたそうです。
会津の金山町にあるJR只見線本名駅の本名という地名から本名家は来ています。
ところが戦国時代に、葦名(あしな)氏に攻められて敗れ、人質として郡山に連れてこられた。
そこで葦名氏に仕えて頭角を現しましたが、伊達政宗に敗れて、帰農したといいいます。
そのあと医者として6代続いたあと、郡山市中町、今のうすい百貨店の向かい側にあった駐車場のところで旅籠屋(旅館)をしていました。
旅館があった通りは、奥州街道筋で会津街道へもつながる東西南北の要だった。
その旅館の一角で饅頭を作り始めたのが評判になったと聞いています。
そして仙台藩士、尾形乙次が旅館に婿入りした。
兄が亡くなって一人で旅館を切り盛りしていた妹に一目ぼれして、刀を捨てて入り婿(結婚)した。
それが初代本名善兵衛です。
柏屋の薄皮饅頭の購入方法は?
和菓子業界で「日本三大まんじゅう」と称される逸品、どこで購入できるか?
柏屋 本店
住所:福島県 郡山市 中町 11-8
電話番号:024-932-5580
営業時間:10:00~19:00
定休日:無休
アクセス
JR郡山駅前ロータリーから徒歩
郡山駅から302m
柏屋ホームページはこちら

柏屋オンラインショップはこちら
楽天通販はこちら
東京柏屋 大塚店(直営店)
住所:東京都豊島区南大塚3-53-10
営業時間9:00~19:00
電話番号:03-3984-5301
アクセス
大塚駅 徒歩1分
栃木県那須高原柏屋(直営店)
住所:栃木県那須郡那須町高久乙字湯道東5275-1
営業時間:10:00~17:00
電話番号:0287-78-8280
アクセス
JR東北本線 黒磯駅 車16分
宮城県宮城柏屋 エスパル店(直営店)
住所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 (ターミナルビル「エスパル」内)
営業時間:9:00~21:00
電話番号:022-263-1760
仙台駅から徒歩1分
最後に
本名家の家訓は200以上もあるそうです、そのひとつに「代々初代」という家訓があるります。
一代、一代が初代の気持で経営に当たりなさい、という意味だそうです。