奈良県の興福寺は奈良時代に創建され、日本史の随所に出てくる由緒ある
大寺院です。
なんと興福寺は7回も火災に見舞われ、そのたびに不死鳥のごとく
よみがえってきた。
最も重要なお堂の中金堂が300年ぶりに復活した奈良・興福寺。
平城京遷都の年に藤原氏の氏寺として創建、最盛期に1万もの僧侶がいた
日本有数の巨大寺院だ。
そんな興福寺の拝観料や貸切で特別拝観プランの申し込みは?
御朱印の種類と値段など調べて見ました。
画像:http://candeo-times.com/nara-park-7204.html
興福寺国宝館の拝観料は?
住所:奈良市登大路町48
電話番号:0742-22-5370
拝観時間:9:00~17:00 ※入館締切16:45
休日:年中無休
アクセス
JR 奈良駅 市内循環バス「県庁前」下車
近鉄 奈良駅 徒歩8分
●拝観料
【国宝館 単独券】
大人・大学生…700円
高校生・中学生…600円
小学生…300円
【国宝館 単独券】
団体割引(30名以上)
大人・大学生…600円
高校生・中学生…500円
小学生…200円
【国宝館・東金堂共通券】
大人・大学生…900円
高校生・中学生…700円
小学生…350円
※障害者手帳持参の方は半額になります。
東金堂拝観料
団体割引(30名以上)
大人・大学生…300円
高校生・中学生…150円
小学生…100円
※障害者手帳持参の方は半額になります。
中金堂拝観料
団体割引(30名以上)
大人・大学生…500円
高校生・中学生…300円
小学生…100円
※障害者手帳持参の方は半額になります。
●国宝館を貸切で特別拝観プランの申し込みは?僧侶の解説も聞ける
世界遺産「興福寺」の国宝・阿修羅像もいる「国宝館」を貸切で拝観できる
プランです。
早朝の人混みに遮られることなく、ゆっくりと鑑賞できる。
予約申し込みはこちら
https://gurutabi.gnavi.co.jp/p/p_4808/
予約申込期限:3日前の10:00まで
開催期間:2019年6月~9月の限定日
料金:
大人2,000円 (税込)
中高生 1,800円 (税込)
小学生 1,100円 (税込)
集合時間:8:10(8:20開始)
御朱印の種類と値段は?
興福寺の御朱印は、2018年11月現在、5種類あります。
●興福寺・中金堂の御朱印
値段:300円
授与場所:中金堂前の授与所
中金堂の御朱印には、中央に「中金堂」と書かれているばかりではなく、右上の印も「中金堂院」となっているのが特徴。
View this post on Instagram
興福寺でいただいた御朱印。 南円堂のとこでいただいたのに、東金堂の近くでもいただいてしまいました? #興福寺 #奈良 #令興福力 #世界文化遺産 #ご朱印 #御朱印
●興福寺・世界文化遺産「令興福力」の御朱印
値段:300円
授与場所:中金堂前の授与所
「令興福力」とは、維摩経(ゆいまきょう)という経典にある「福を呼ぼう!」という意味合いの言葉です、
縁起が良い御朱印です。
●興福寺・東金堂の御朱印
値段:300円
授与場所:中金堂前の授与所
中央の印にある梵字は、薬師如来の梵字である「ベイ」です。
●興福寺「千手観音」の御朱印
値段:300円
授与場所:中金堂前の授与所
中央の梵字は、千手観音の梵字である「キリーク」です。
ご朱印No276
H29 11 7
興福寺 西国薬師第四番 ご詠歌
さるさわの いけのほとりの てらにはに るりのひかりは あまねかりけり pic.twitter.com/961T37ADXB— ふりーたいむ♪ご朱印only (@reichannjiyuuya) 2018年9月17日
●興福寺「ご詠歌」の御朱印
値段:300円
授与場所:中金堂前の授与所
東金堂の御朱印の1つ「ご詠歌」
御詠歌の意味
さるさわの いけのほとりの(猿沢池の畔)=「興福寺」のこと。
てらには(寺庭)=中金堂のこと。
るりのひかり=中金堂の御本尊「薬師如来」が放つ「浄瑠璃光(じょうるりこう)」のこと。
あまねかりけり=すべてにふりそそぐ。
「中金堂の御本尊「薬師如来」に真摯に祈りを捧げる者あれば、どのような身分の者でも願いを叶えてくださる」という意味、
西国四十九薬師霊場・第四番のものです。
●興福寺・2020年までの限定御朱印
興福寺では2020年12月31日までの限定御朱印が授与されています。
これは西国三十三ヵ所霊場の開場1300年を記念しての限定品です。