佐藤慎次郎(テルモ社長)の経歴や大学に役員報酬は? テルモのATMとは?

スポンサーリンク
企業の社長
スポンサーリンク

佐藤 慎次郎(さとう・しんじろう)氏は
テルモ株式会社 代表取締役社長CEOです。

私も身近に使用している体温計はテルモでした。

世界初のホローファイバー型人工肺や、日本初の各種使い切り
医療機器など、

世界160カ国以上で提供している会社です、患者の負担を劇的に減らす

カテーテル治療で独走しています。

1921年(大正10年)に北里柴三郎先生ら医学者が発起人となり、

赤線検温器株式会社を設立。

北里柴三郎先生のDNAで売り上げ急拡大
驚異の技術力と熱意で医療に革命をおこしているのです。

テルモの名前の由来は?

ドイツ語で体温計の意味で(テルモメーター)から名前になった。

そんな佐藤 慎次郎社長の経歴や大学に役員報酬は?

テルモのATMとはなど調べて見ました。

画像:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO45594870S9A60…

スポンサーリンク

佐藤 慎次郎(さとう・しんじろう)社長の経歴

役職:テルモ株式会社 代表取締役社長CEO

誕生日:1960年7月19日生まれ

出身:東京都

出身大学:東京大学経済学部卒業

留学:デューク大学でMBAを取得

趣味:落語・散歩・美術館巡り・ミュージカル鑑賞

職歴

1984年4月に東亜燃料工業(株)(現JXTGエネルギー(株))入社。

1999年2月に朝日アーサーアンダーセン(株)(現PwC Japanグループ)入社。

2004年6月にテルモ株式会社入社。

2010年6月に執行役員 経営企画室長。

2011年10月に心臓血管カンパニー統轄(現プレジデント)。

2012年6月に上席執行役員。

2014年6月に取締役上席執行役員。

2015年4月に取締役常務執行役員。

2017年4月に代表取締役社長CEO(現在)

家中に本があふれ、子供の時から乱読家だったそうで読書がすきだった。

佐藤慎次郎社長は東京大学経済学部4年間は落語研究会に入り、

高座に上がっていたそうです。

卒業後は東亜燃料工業(株)(現JXTGエネルギー(株))入社し十数年働き、

後に経営コンサルティングの仕事などをして、

2004年6月にテルモ株式会社入社されている。

佐藤慎次郎社長の役員報酬は?

2018年医薬品業界の役員報酬1億円超えは47人で2017年からは

10人増だそうです。

最高額は武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長の12億1700万円です。

ちなみにウェバー氏は従業員の117倍だそうです。

テルモ株式会社 佐藤慎次郎社長の役員報酬は

1億3800万円でした。

またテルモのデビッド・ベレス取締役上席執行役員が5位に入っておりまして、

3億6200万円です。

資料参照

https://answers.ten-navi.com/pharmanews/14459/

「取締役」「執行役員」「役員」の違いは?

●「取締役」とは

「取締役」とは、「株式会社の取締役会の構成員として、会社の業務執行に関する意思決定や監督を行う者」のことを言い、会社法により最低1名の設置が義務付けられています。株主総会で選任され、任期は2年。

「代表取締役」「専務取締役」「常務取締役」などのほか、社外の人材から選任される「社外取締役」というポストもあります。

●「執行役員」とは

「執行役員」は、「企業で実際に業務を執行する役員」のことを指します。”役員”という言葉が付いていますが、会社法などによって定められたものではなく、法律上の明確な位置付けはありません。あくまでも、従業員の役職の1つです。

取締役が、会社の業務執行に関する意思決定を行い、その決定事項を実行するのが執行役員です。

●「役員」とは

「役員」とは、「会社・団体などの幹部職員。法人においては、その業務執行、業務・会計の監査などの権限を有する者」のことです。会社法では、取締役・監査役・会計参与のことを指しますが、「役員等」となると、執行役・会計監査人なども含みます。

テルモの「ATMを目指そう」とは?

テルモのATMを目指そうと佐藤社長が社員向けにはなしている。

テルモで銀行の自動預け入れ払い出し機を扱うのかと思いましたら、

テルモATMとは

「明るく、楽しく、前向きに」の略称だそうです。

最後に

テルモがカテーテルがん治療に用いる放射線放出ビーズ「QuiremScout」(クイレムスカウト)が、欧州でCEマーク認証※を取得した。

テルモが出資するオランダのクイレム・メディカル社が開発し、テルモが独占的に販売する権利を有している。

タイトルとURLをコピーしました