田中彰(たなか・あきら)さんは巨大な渓谷に挑む探検家で、
100メートル超の滝や険しい岸壁が連なる地を、
ロープ1本で下ることもある「渓谷」の合間を駆け抜ける今人気の新しい
ウォーターアクティビティ「キャニオニング」は、
日本人としてその第一人者であり、世界トップレベルの知識と
技術を持つ方なのです。
キャニオニングとは?
アメリカ合衆国ではキャニオニアリング(Canyoneering)の名で知られ、
アウトドアスポーツのトレッキング、
クライミング、懸垂下降、カヌー、水泳、飛び込みなどの要素を用いて渓谷の中を目的のポイントまで下って行く活動を行なう。
登山の沢登りとは逆に渓谷を下っていくことを目的とする。
アクセスが容易でない場所に入るため、地図とコンパスを用いたナビゲーションスキルやその他の野外活動スキルを要する。
そんな田中彰さんの経歴に大学と収入は?
生命保険はどうなるのなど調べて見ました。
画像:https://mainichi.jp/articles/20190705/org/00m/200/…
田中彰(たなか・あきら)さんの経歴
職業:渓谷探検家
誕生日:1972年生まれ
年齢:47歳(2019年度)
出身地:兵庫県淡路島
出身大学:関西大学文学史学・地理学科卒
趣味:カヤック、洞窟探検、木登りなどのアウトドアアクティビティ
資格:CIC(国際キャニオニング協会)認定インストラクター
実家:種屋(草木などの種を販売する仕事)
田中彰さんは関西大学で探検部に所属し、アウトドア活動に目覚め、
「木登り」で京都大学のある研究に参加、
アフリカの樹上で一ヶ月半もの期間一度も木から降りず暮らした経歴もされている。
アウトドアが好きなだけでは考えません、過酷なことに挑戦し
自分自身を試していたかもしれない。
大学卒業後は海外放浪生活へ旅立っている、
実家の援助が無ければ出来ないことです。
帰国後は
2010年~2012年にわくわくアドベンチャー(和歌山)でガイド
2013年~2015年にCanyons キャニオンズ(群馬)でガイド
2016年にはプライベートガイドなどする
2017年に国際キャニオニング協会(CIC)認定インストラクター取得
世界や日本の各地を駆け回っています。
田中彰さんの収入源はなに?
2013年~2015年までCanyons キャニオンズ(群馬県)で
ガイドの仕事をしていた、
2016年からはどんな仕事で収入を得て
いたのか気になります。
メジャーな登山家などでもスポンサー探しが大変なようです。
現在の仕事は「自然の宝庫」として有名な観光地・群馬県みなかみ町の
ウォーターアクティビティ体験施設・キャニオンズを拠点にし、
日本各地でアウトドアを楽しむ人々のガイドをしたりして収入を得ている。
資格や所属している協会でも変わるようですが、ネイチャーガイドの平均年収を
調べてみると300万円未満です、
世界に9人しかいない国際キャニオニング協会の認定インストラクターですから、
それに講演会・メデアの出演料・スポンサーも付いているかも知れませんが、
スポンサー名の情報はありませんでした。
田中彰さんの生命保険に入れない職業があるって本当?
命の保証もないケガをしても重症と隣り合わせなので生命保険は入れるのか、
おせっかいですが調べて見ました。
生命保険は誰でも加入できるわけではありません。
その理由は契約者の平等性を保つためです。
●生命保険の加入が難しい職業
保険加入が難しい職業は、一般的に、業務中に危険が伴う職業になります。
・テストドライバー
・スタントマン
・潜水士
※保険会社によって異なります。
●生命保険の加入の際に制限を受ける職業
・潜水漁師/海女
・漁船乗組員
・爆破作業者
・採石工/採石等運搬作業者
・地下作業者
・林業従事者
・高所作業者
・高圧電気取扱者
・格闘家
・騎手/調教師
競輪選手/競艇選手
・登山家/探検家
・建設作業者
・トラック運転手/バイク運転手
・重機オペレーター
・航空機搭乗員
・産業廃棄物処理者
※保険会社によって上限金額などの基準は異なります。
田中彰さんは・登山家/探検家の部類に入ります、
職業によって危険度に違いがあるので上限が違います。
死亡保険 3000万円
医療保険 1000万円
※保険会社によって基準が違います。
このように一定の上限が定められますが、まったく加入ができない
職業はほとんどないことがわかります。
保険会社によっては厳しい制限を設けている場合もありますので、
確定は出来ませんが、生命保険には入れますが、条件は各社とも上限はあります、
しかし事故にあった場合は保障があるのが分かりました。
最後に
命がけなのは分かりますが、高所恐怖症の人は絶対無理なのが分かります。
危険と隣り合わせでも楽しい、スリルを感じているのでしょうか?