満留邦子は料理研究家で経歴に料理教室は? 著書や血圧が高めの方が気をつけたい食習慣は?

スポンサーリンク
料理研究家
スポンサーリンク

満留邦子(みつどめ・くにこ)さんは料理研究家・管理栄養士として、ジャンルは幅広く何でもやりますが、得意テーマは「家庭料理」です。

それは家族がみんなでご飯をワイワイ食べられる「家庭料理」、満留邦子さんが料理研究家になったのは、

幼いころに料理教室を開く母にくっついては料理のまねごとをしていた>又、レストランを営んでいた実家でも毎日美味しい匂いがしていた。

しかし 忙しいなかでも毎日の食卓には、家族の健康を気遣い上手に美味しい料理を食卓に並べてくれたのが、満留邦子さんの料理研究家への原点です。

そんな満留邦子さんの経歴や満留邦子は料理研究家で経歴に料理教室は?著書や脱マンネリそうめんアレンジなど調べて見ました。

 

 

スポンサーリンク

満留邦子(みつどめ・くにこ)さんの経歴

職業:料理研究家・管理栄養士

2000年よりフリーランス

年齢:非公開

出身地:宮崎県

現在:東京都在住

出身大学:大学の家政学部卒業

結婚:非公開

 

満留邦子さんは大学時代に、本や料理番組でおいしそうな料理を紹介している、

「料理研究家」に憧れて、私もなりたい!と思うようになったのが始まりです。

当時の大学には料理研究家を目指す人は珍しくて、就職課の先生も困っていたそうです。

満留邦子さんは大学の家政学部卒業後に料理教室講師のアルバイトをしたり、

食の専門学校に通ったりしてきっかけを探していたときに、ある出会いで料理研究家アシスタントの職を得られたのです。

その後得料理研究家のアシスタントなどを経て、2000年よりフリーランスとして独立されました。

現在は書籍、雑誌や新聞の連載、テレビ料理番組、料理教室講師など食にまつわるさまざまな活動をされている。

満留邦子さんの年齢や出身大学、結婚などの情報は探してもありませんでした。

満留邦子さんの料理教室は?

満留邦子さんは料理を直接教えることができる料理教室の現場は、仕事の中でも大切にしているそうです。

文字で表現するのが難しいことや、決められた範囲内で伝えきれないこともあったりします、

そこを補ってくれるのが料理教室なのかなと言われております。

満留邦子さんの料理教室についてでが、常設の料理教室は運営しておらずスポット的に各地で料理教室を開催しています。

しかしそれはいつ開催されるか解りませんから、食品会社系のホームページや満留邦子さんのオフィシャルサイトを参照してください。

オフィシャルサイト

https://mitsudome.jp/

インスタグラム

https://www.instagram.com/kuniko.mitsudome/?hl=ja

満留邦子さんの朝食を発信中!

インスタグラムで朝ごはんの献立日記をつけております、主食はご飯にすることが多くて、ゆっくりできる朝は土鍋で炊いている。

ちょっとだけ早起きして、朝ごはんを丁寧につくって食べる。この習慣を始めてから、体だけではなくて心も健康になった気がします。

満留邦子さんの著書は?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

今日のうどん/満留邦子/レシピ【3000円以上送料無料】
価格:1320円(税込、送料別) (2023/2/8時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

そうめん The SOMEN recipe book [ 満留 邦子 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2021/6/19時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】ごはんのおとも / 満留邦子
価格:670円(税込、送料別) (2021/6/19時点)

楽天で購入

 

 

満留邦子さんの血圧が高めの方が気をつけたい食習慣は?

血圧を意識しながら無理なく続けられる食習慣について、料理研究家で管理栄養士の満留邦子さんが教えてくれております。

血圧が高めの方にすすめる食習慣として、まず満留さんが挙げたのが「減塩」

日本の食事は塩分が多いと言われており、塩分をとりすぎないように食材や調味料を意識することが必要となります。

が、「とは言っても、塩分を控えたレシピは味気ない」

「おいしさを作る要素は、「塩味」だけではないのです、「酸味」「甘み」「うま味」、「コク」「香り」もおいしさの要素です。

カツオやコンブのだし、野菜ではトマト、しいたけ、玉ねぎなども、「うま味」をプラスします。

「レモンやお酢を加えるなどいろんな工夫で補っていくと、物足りなさは感じなくなるはず」、

減塩のためにおすすめするのが「マヨネーズ」の上手な使い方です。

大さじ約1杯(15g)当たりの食塩相当量は0.3gと他の調味料と比べて少なめで、

「うま味やコク、ほどよい酸味もあって」、マヨネーズは食材にもよく絡むので、少量でも満足できる味にしやすい。

アマニ油を使ったマヨネーズで、α-リノレン酸を上手に摂取!

「アマニ油は風味に少しクセがあるのですが、このキユーピー アマニ油マヨネーズは全く気にならない。

マヨネーズ本来のおいしさとコクをしっかりと味わうことができ、正直、普通のマヨネーズとの味の違いがわからない(笑)。

それぐらいおいしいです」と満留さんも太鼓判を押します。

ナトリウムを体の外に排出する「カリウム」をたくさん含む野菜と一緒に食べれば、よりよいですね。

アマニ油は非常に酸化しやすく熱に弱いとされていますが、このマヨネーズは加熱調理でもこれまで使っていたマヨネーズと風味も変わらず、手軽に調理に使えるのはとてもうれしいポイント。

「毎日の食事を改善したいけど、どう始めたらいいかわからない方や、忙しくてなかなかできないという方も多いと思います。

そんな方が第一歩としてマヨネーズをアマニ油マヨネーズに替えるだけで、日々の食生活が健康的になると思います」(満留さん)

<キユーピー アマニ油マヨネーズレシピ>

鮭(さけ)と玉ねぎのマヨ焼き

アボカドとサーモンと玉ねぎのマヨサラダ

じゃがいもと豚ひき肉のマヨネーズ焼き

https://www.asahi.com/relife/article/14343313記事から抜粋

満留邦子さんの「そうめんタレ8種紹介!」

夏のそうめんのトッピングを紹介されている、これなら8日間食べられる。

①芽かぶつゆ(めんつゆストレート1カップ(以下量は同じ)、刻み芽かぶ2パック・80g)

②トマトつゆ(めんつゆ、あらく刻んだ小さめのトマト1個)

③ごまつゆ(めんつゆ、白練りごま小さじ2、白すりごま少々)

④たたき長いもつゆ(めんつゆ、長いも100gを酢水に5~10分つけ、皮をむきポリ袋に入れてすりこぎであらく叩く)

⑤刻みオクラつゆ(めんつゆ、オクラは塩をこすりつけさっと茹でて冷水にとり、小口切りにする)

⑥豆乳つゆ(めんつゆ3倍濃厚60ml、無調整の豆乳120ml)

⑦温玉つゆ(めんつゆ、温泉卵2個)

⑧納豆つゆ(めんつゆ、ひきわり納豆2パック)

こんな食べ方に感心させられましたが、今度は自分でもトッピングを変えて作ってみます。

満留邦子さん脱マンネリ「そうめんアレンジ]」は?

●おろしトマトイタリアンそうめんの作り方

【ドデスカ】おろしトマトイタリアンそうめんの作り方|満留邦子さんの簡単そうめんアレンジ術(2020.8.10)
2020年8月10日放送「ドデスカ!」では、『脱マンネリ!簡単そうめんアレンジ術』が放送されました。今回教えてくれたのは、そうめんレシピを多数考案し、管理栄養士の資格を持つ、料理研究家・満留邦子さん。キムチと豆乳を使った韓国風アレンジと、ト

【材料】(二人前)
・そうめん…3束(150g)
・フルーツトマト…300g(2~3個)
・にんにく…1/2かけ
・生ハム…50g
・ルッコラ…30g
・塩…小さじ2/3
・砂糖…少々
・オリーブオイル…大さじ2

【作り方】
★下準備:トマトはヘタを取り4~5時間冷凍

(1)生ハムとルッコラは食べやすい大きさに切る。にんにくをみじん切りにする。

(2)フライパンにオリーブオイル大さじ1とにんにくのみじん切りを入れ、火にかける。弱火で加熱し、香りが立ったらボウルに移す。

(3)そうめんを茹でて、洗って、水気をきる。

(4)冷凍しておいたトマトをおろし金ですりおろして(2)に加え、塩と(3)を加えて、あえる。味を見て、

トマトの酸味によっては砂糖少々を加えて味をととのえる。器に盛り付けて、ルッコラと生ハムをのせ、オリーブオイル(大さじ1程度)をかける。

●韓国風豆乳そうめんの作り方

【ドデスカ】韓国風豆乳そうめんの作り方|満留邦子さんの簡単そうめんアレンジ術(2020.8.10)
2020年8月10日放送「ドデスカ!」では、『脱マンネリ!簡単そうめんアレンジ術』が放送されました。今回教えてくれたのは、そうめんレシピを多数考案し、管理栄養士の資格を持つ、料理研究家・満留邦子さん。キムチと豆乳を使った韓国風アレンジと、ト

【材料】(二人前)

・そうめん…3束(150g)
・無調整豆乳…500ml
・塩…小さじ2/3(4g)
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)…80g(部位はお好みでOK)
・白菜キムチ…60gくらい
・きゅうり…1/2本
・茹で卵…1個
・ごま油…少々

【作り方】

(1)豆乳に塩を加えて混ぜ、塩を溶かす。
(2)豚肉は酒と塩各少々(分量外)を加えた湯で、さっと茹でて湯をきる。
(3)きゅうりは斜め薄切りにして細切りにする。キムチは大きければ食べやすい大きさに切る。茹で卵は半分に切る。
(4)そうめんを茹で、洗って、水気をきる。
(5)器に(4)を盛って(1)を注ぎ、(2)(3)をのせて、ごま油をたらす

● なすと豚肉の温つゆつけそうめん

●トマトとオクラの時短キーマカレー

最後に

「そうめん」も安いものと高いものがありますが、断然高い「そうめん」は美味しいです、

食欲のないときはちょっと高めの「そうめん」もノドごしもいいですね。

タイトルとURLをコピーしました