毎日野菜は摂った方が良いといわれており、朝は野菜を食べている
方が多いと思われます。
トマトは栄養価も高いので美容のためにも毎日食べる、
しかしトマトジュースだと忙しい朝でも手軽に摂取でき体の
健康や美容にとって、
さまざまな効果をもたらしてくれ、とても助かっています。
しかし生トマトで花粉症がひどくなる?
トマトジュースが花粉症に効果がある、生トマトと
トマトジュースの違いを調べて見ました。
生トマトの注目すべき5つの栄養素は?
①抗酸化作用を持つ「リコピン」
②血流をよくする「ビタミンE」
③粘膜を作る「ビタミンA」
④健康な皮膚を作る「ビタミンC」
⑤老廃物の排出を促す「カリウム」
身体には良いのが分かります。
生トマトとトマトジュースの違いって何?
●「ビタミン」を摂取したいなら生トマトがおすすめ。
●「リコピン」を摂取したいならトマトジュースがおすすめ。
すでに花粉症になっている人は、生トマトは逆効果になることもあるのです。
花粉症を悪化させる「生トマト」?
花粉症がひどい時に、生トマトを食べて唇や口の中がかゆくなったり、
ぴりぴりした経験はないですか?
花粉に含まれているアレルゲン(アレルギーの元になる成分)、
生トマトに含まれる成分が、アレルギーを引き起こす成分ととてもよく似た構造をしているとのことです。
アレルゲンが体内に蓄積されてしまうことで、花粉症の症状がさらに悪化してしまうケースもあるあるのです。
悪化例の野菜・果物は?
・スギ花粉症と生トマト
・ヨモギ・ブタクサ花粉症の人は野菜トマト、スイカ、メロン
・シラカンバ花粉症の人はりんご・桃・さくらんぼ
などが症状が悪化してしまう場合があるそうです。
トマトジュースなどの加工用のトマトが効果がある?
トマトジュースなどの加工用のトマトには、「ナリンゲニンカルコン」という成分がトマトの皮に含まれています。
加工された状態の皮に「ナリンゲニンカルコン」は、アレルギー症状の改善効果がると言われています。
皮もまるごと入っているトマトジュースは、かなり花粉症に
効果的だとされています。
アレルギー学会の報告でトマトジュースを毎日飲むことによって、
花粉症が抑えられたっていうデータもあるんです。
※加工途中で皮の部分は捨てられてしまう事があります。
そういったトマトジュースはどうなるのかというと、ナリンゲニンカルコンは含まれません。
ただしトマトジュースというのは、食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える作用があるので、免疫力が高まる効果を持っています。
※皮もまるごと入った加工済みのジュースを探してみましょう。
トマトジュースをいつどの位飲むの?
トマトジュースを飲むとき、朝昼晩どの時間帯がリコピンの吸収率が良いか、
朝がいちばんリコピンの吸収が良いことが が明らかになりました。
リコピンを効率良く摂るのにおすすめなのは、朝食時にトマトジュースと
牛乳を組みあわせること。
リコピンは牛乳との相性も良く、カルシウムも摂取できて吸収もバッチリ。
トマトジュースのメリットは?
無塩トマトジュース200mlあたり、リコピンはおよそ16~30g
含まれています。
メーカーによって異なりますが、これに相当するリコピンを
生のトマトから摂取しようとすると500g程(Lサイズのトマト
約2個分)を食べなくてはいけません。
また、野菜トマトと違って保存がきくこともメリットです。
トマトジュースのデメリット は?
食塩が入っている場合、気をつけてください。
またトマトジュースに含まれるビタミンCは、加工の過程で分解されるため
生のトマトよりも含有量が少ない点がデメリットと言えます。
食塩が添加されているトマトジュースの過剰摂取は、塩分のとりすぎになるため注意が必要です。
おすすめの無塩100%トマトジュース
|
|
|
最後に
花粉症の季節はつらいです、薬を飲まなくても良い方法は沢山ありますが、私の場合はヨモギ・ブタクサなのですが、
悪化例の野菜・果物は私の大好きなトマト、スイカ、メロンなのです、
特に年中ありますトマトは毎日食べていたのが逆効果だったのをしりました。
トマトジュースを朝食に切り替えて見ます。