大阪府摂津市に本社を置く日本の菓子卸売業者、
株式会社吉寿屋(よしや)の、
吉寿屋 創業者で神吉 武司(かみよし・たけし)相談役と
吉寿屋 会長で神吉 秀次(かみよし・ひでじ)氏 。
株式会社吉寿屋は1964年6月1日に創立された、
現在「お菓子のデパートよしや」
現在は関西地区、愛知県、岡山県、富山県、熊本県、福岡県、沖縄県と販路の拡大に伴い年間1億5000万個以上の菓子の販売を行なっている。
小売店の価格は定価の約2割引が決まり。
お菓子の品揃えはロングセラー商品やスーパーやコンビニで見たことのない、菓子までなんとまさに「お菓子のデパート」だ。
なんと吉寿屋は、社員をやる気にさせる報奨制度を作り上げ、業界トップの利益率をたたき出しているという。
商品の単価が安く儲けが薄いと言われる菓子業界の中で創業以来“赤字無し”の健全経営を続けている。
それも社員に利益還元してやる気を出させる、どこかの社長聞いてますか。
その人物こそ、創業者の神吉武司相談役、
それを支え続けてきた弟の秀次氏なのです。
そんな神吉武司&神吉 秀次の経歴や通販にフランチャイズは?社員の報奨制度?
など調べて見ました。
画像:http://www.konohanavi.net/06-6464-2525/
神吉 武司(かみよし・たけし)相談役の経歴
役職:吉寿屋 創業者 相談役
誕生日:1941年生まれ
出身:徳島県鳴門市出身
出身校:鳴門第一中学校卒業
1956年に15歳で大坂の粟おこしメーカーに就職。
1964年に大阪にて菓子卸業の店を創業。
その後に小売にも進出し、「お菓子のデパートよしや」を展開。
1998年に代表取締役の職を退き会長に就任。
2016年より相談役となる。
神吉 秀次(かみよし・ひでじ)会長の経歴
役職:株式会社吉寿屋 会長
出身:徳島県鳴門市出身生まれ
誕生日:未公開
株式会社吉寿屋
住所:大阪府摂津市鳥飼中3-3-36
電話番号:072-650-6788
●各店舗はこちら
●よしや通販
http://okashinodepart.net/products/list.php?category_id=23
●フランチャイズ募集はこちら
https://www.okashi.jp/franchise/
繁盛の秘訣は早起きにあり?
朝のユニ-クな取り組みで業績アップ!
神吉秀次会長は朝3時頃出社
「夜の残業は効率が悪い。ダラダラしがちなので、
朝から夜の分を先にしている」と言います。
朝8時半から夕方5時半までが通常の勤務で、夜の残業は認めていません。
男性社員の1日
男性社員(24歳・営業担当)の1日の行動と、そのメリットについてご紹介しましょう。
(1)午前4時50分~残業があるため、下宿を出ます。
*ラッシュ時の半分以下の時間で移動できるので、通勤時間を短縮できます。
(2)5時50分~会社到着
*電話もかかってこないので、仕事に集中できます。
また会社からおにぎりやパンの支給があります。
(3)8時50分~営業に出かける。
*売り場のレイアウトやおすすめ商品など、朝に準備したことを提案します。
(4)午後5時半~4軒の店を回って会社に戻る。
(5)6時半~帰宅。
*毎日定時に帰れて自由に過ごせるので、彼はネットゲ-ムを始めました。
社員の力を最大限にする取り組み?
・毎年売上1番と前年対比伸び率1番の営業社員には、営業車として1200万円クラスのベンツとレクサスを営業車として使ってもらっています。
・年間MVP社員には年棒3000万円。
・優秀社員には世界一周旅行をプレゼント。
・開店時間を2時間早めて売上を3割アップした店長には500万円のご褒美。
・阿弥陀大会では500万円相当の金の延べ棒をプレゼント。
・毎月のジャンケン大会では各種家電品が複数の社員に当たる。
・マイホームを持った社員には祝い金
100万円を支給。
・大学生を持つ社員には正社員に
月1000お円、準社員に5000円支給。
などがある。
これらの年間総額は7000万円にもなる、給料やボーナスとは別枠だ。
社員の勤続年数が長いから教育効果が出やすい、転職を考える社員など一人もいないのだ。