永守重信(ながもり・しげのぶ)氏は日本電産創業者で日本電産株式会社代表取締役会長CEOです。
売り上げ高は
単独 1,902億円(2020年3月期)
世界中にグループ企業約300社
連結 1兆5,348億円(2020年3月期)
永守重信会長の2018年3月時点の総資産は5760億円で、日本長者番付で6位となっております。
息子さん2人も社長をされている、
長男はレック株式会社代表取締役社長の「永守貴樹氏」。
次男は、エルステッドインターナショナルの代表取締役社長・「永守知博氏」。
日本電産は1973(昭和48)年7月23日に社長を含めて4人の会社からの出発でした。
日本電産創業期には会社の新入社員採用試験は「大声試験」「早飯試験」「マラソン試験」
「試験会場先着順」「留年組専用試験」など独自の試験を実施したこともあるユニークなところもあった。
そんな永守重信会長の息子さん2人も社長・経歴や大学に資産100億京都学園大学に出資など調べて見ました。
画像:https://diamond.jp/articles/-/176074
永守重信会長の息子さんは?
#激落ちくん や、#バルサン の #レック から、#株主総会 の招集通知が来ましたが、できたら「来ないで」の勢いでお土産もないようです。#帝国ホテル での開催なんて眺めるのには良さそうですが…
「#プロレス関係銘柄」イメージは、#永守貴樹 社長と重なりますが、さて今期どうなるのかな⁉️#プロレス pic.twitter.com/YUbN7wFP0B— awanokana (@awanokana) June 6, 2020
長男の永守貴樹(ながもり・たかき)氏の経歴
役職:レック株式会社 代表取締役社長最高執行責任者(COO)
生年月日:1971年8月21日生まれ
出身地:京都府京都市
出身大学大学:関東学園大学
―職歴―
1995年4月に株式会社東海銀行入行(現三菱東京UFJ銀行)。
2004年12月に株式会社UFJ銀行ニューヨーク支店調査役。
2008年11月に株式会社三菱東京UFJ銀行人事部調査役。
2010年6月に同法人決済ビジネス部次長。
2012年11月にレック株式会社入社 常務執行役員。
2013年6月に同社代表取締役社長最高執行責任者(COO)(現任)。
レック株式会社HP
次男の永守知博(ながもり・ともひろ)氏の経歴
役職:エルステッドインターナショナルの代表取締役社長
生年月日:1976年2月22日生まれ
出身地:京都府京都市
出身高校:京都成章高等学校
出身大学:明治大学理工学部電気科
大学院:明治大学大学院理工学研究科電気電子工学専攻を修了
―職歴―
2000年に成績優秀者の学校推薦枠を利用して富士通株式会社に入社。
2002年3月に富士通を退社し、5月から留学。
2005年にサフォーク大学を卒業し、経営学修士 (MBA) となる。
2005年に日本電産のグループ会社勤務。
2009年4月にエルステッドインターナショナル株式会社設立。
エルステッドインターナショナル株式会社HP
永守重信(ながもり・しげのぶ)会長の経歴
役職: 日本電産株式会社代表取締役会長CEO
誕生日:1944年8月28日生まれ
出身地:京都府向日市
出身高校:京都市立洛陽工業高等学校
出身大学:職業訓練大学校 電気科現在の職業能力開発総合大学校)
家族:6人兄弟の末っ子
―職歴―
1967年4月に音響機器制作会社ティアックに就職。
同社子会社の山科精器取締役。
1973年7月に日本電産を創業。
2014年6月にソフトバンクグループ社外取締役に就任。
2014年10月に日本電産代表取締役兼最高経営責任者(CEO)に就任。
2018年3月に京都学園大学理事長に就任。
2018年8月に郷里の向日市へ市民会館を新築して寄付することを表明。
名称は「永守重信市民会館」で、工費は約32億円。
永守重信会長の資産100億を京都学園大学に出資?
永守重信会長は「あの世に行くまでに
自分の資産は全部使い切る」と言っており、
2018年3月時点の総資産は5760億円で、日本長者番付で6位となっております。
ジャンボ宝くじの比では無い金額なので、ピンときません。
しかしその使い道は、京都学園大学に100億以上の出資をして世界大学ランキングで東京大学、京都大学に次ぐ大学ナンバー3の座に。
永守重信会長が京都学園大の理事長就任し、
2019年に大学名を「京都先端科学大学」に変え、
2020年にモーターエンジニアを養成するための「工学部電気機械システム工学科」(仮称)を新設する構想を発表した。
京都府亀岡市にある亀岡キャンパスを再開発し、EVのテストコースやドローンの実験場を建設する計画だ。
2014年には大阪府立医科大学に、がん治療のための陽子線施設に70億円寄付されている。
永守重信会長が世界199位を目指す、100位以内に入った日本の大学は、
46位の東大と74位の京大だけ。
101位から200位までには1校もない。
世界199位を目指すとなると最低でも
300億円は必要になるそうです。