三浦 一光(みうら・かずみつ)氏はコスモスベリーズ創業者です。
コスモス ベリーズとは?
1990年代に始まった大型家電量販店の台頭により、苦戦を強いられてきた”昔ながらの街の電器店”。
1982年の時点で全国に7万店以上があったと言われているが、
2018年には約1万8000店にまで減少してしまった。
この会社はバイイングパワーを持たない街の電器店の代わりに、
商品の仕入れを担う専門の会社なのです。
全国1万店舗以上となる加盟店の仕入れやコンサル業務を引き受け、
街の電器店の躍進を陰で支えてきた。
ヤマダ電気のネットワークを活用できるため、大手メーカーの商品を量販店に
近い価格で供給でき、
2005年にヤマダ電機と合弁のコスモス・ベリーズ㈱設立し三浦 一光氏が会長になる。
また1996年に松下からグループのレコード会社であるテイチク(現テイチクエンタテインメント)、
赤字続きのテイチクを改革 天童よしみの人気仕掛けのが三浦 一光氏なのです。
三浦 一光氏の経歴はスゴイの一言です、wikiや経歴がスゴイ!ダイエーと松下の30年戦争やテイチク再建?など調べて見ました。
画像:https://images.app.goo.gl/Kz6Zxf6xdMbBSrBz6
三浦 一光(みうら・かずみつ)創業者wikiと経歴
役職:コモンベリーズの創業者・元代表取締役会長
誕生日:1936年生まれ
出身地:岐阜県
出身校:岐阜県高校卒業(校名未公開)
家族:妻・長女・次女
三浦一光氏はもともと高校を卒業した後は教師になりたかったようですが、
父親が農業をやめて商売をすることになり、その商売を手伝うことに。
それが電器屋に関わるきっかけとなったようです。
経歴
1956年に19歳で松下電器産業㈱(現 パナソニック)入社。
1988に年北海道・四国・名古屋営業所長を経て西日本ナショナル電器㈱社長。
1991年に松下エレクトロニクス㈱初代社長。
1993年に松下電器産業㈱営業本部副本部長として、ダイエーとの取引をスタート。
1994年にビデオ事業部長として事業再建
1996年レコード会社のテイチク㈱社長として事業再建。
1999年に豊栄家電㈱社長。
2005年にヤマダ電機と合弁のコスモス・ベリーズ㈱設立、会長。
2013年に「一般社団法人 日本ボランタリーチェーン協会」理事に就任。
2015年にコスモスベリーズ社内ベンチャー部門「MSM流通研究所」設置、代表へ。
2017年に「一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会」副会長に就任。
2020年3月にコスモス・ベリーズ株式会社取締役退任。
ダイエーと松下の30年戦争と三浦一光氏!
このダイエー・松下戦争は、1964年(昭和39年)から30年に渡って、
ダイエーと松下電器産業(現・パナソニック)との間で商品の価格販売競争をきっかけに起きた対立である。
1964年(昭和39年)にダイエーは「価格破壊」で消費者がより安価で商品が購入できることを目指し、
松下電器の商品を当時のメーカー小売希望価格からの値引き許容範囲である15%を上回る
20%引きで販売しようとした。
松下電器はダイエーに対しての商品出荷を停止する対抗措置を取る。
ダイエーは松下電器の出荷停止が独占禁止法違反に抵触する恐れがあるとして、
裁判所に告訴した。
自社・ダイエーグループ店舗だけで販売するプライベートブランド商品の開拓を進め、
破格の値段で販売し人気を集めた。
ダイエー創業者の中内㓛氏と松下幸之助氏の話し合いも決裂しその後も続いたが、
松下幸之助氏没後に両社が和解し、1993年に松下電器産業㈱営業本部副本部長として、
ダイエーとの取引をスタートさせたのです。
最後に
三浦一光コスモスベリーズ創業者として、
「弱者救済」なのですが、ヤマダ電機による低い仕入価格を実現し、
またLED照明・太陽光発電パネルの設置、リフォーム、飲料水販売、畳の張替、等の多種多様なビジネスを受け付けることが可能になります。