林幸子は料理研究家で年齢や料理教室の場所は? 孤食から親を守る「親つく」とは?

スポンサーリンク
林 幸子 料理研究家
スポンサーリンク

林 幸子(はやし・ゆきこ)さんは料理研究家。フード・コーディネーター、栄養士、料理教室「アトリエ・グー」主宰されている。

林 幸子さんは和食、洋食、中国料理、エスニック料理、製菓といった各ジャンルの基本をしっかり抑えつつ、創造性豊かなレシピを次々と考案されている。

活動場所は東京をメインとした全国ですが、テレビやラジオ出演、雑誌の連載企画などを常時受け、

担当する料理ジャンルに限定はないのです。

東京・青山の料理教室「アトリエ・グー(ATELIER GOUT)」を主宰している、関西では月1回、四天王寺にて料理教室を行っている。

林 幸子さんは無類のワイン愛好家で、ワイン業界関係者の方にも有名なほど、

従ってワインや酒全般に合うツマミの仕事も多数
あります。

そんな林 幸子の年齢や料理教室の場所は?
孤食から親を守る「親つく」とはなど調べて見ました。

 

林 幸子

スポンサーリンク

林 幸子(はやし・ゆきこ)さんの経歴

 

職業:料理研究家、フード・コーディネーター、栄養士、料理教室「アトリエ・グー」主宰

愛称:「グー先生」

誕生日:1955年生まれ

出身地:兵庫県出身

現住所:東京都港区

結婚:既婚

趣味:世界各地の塩を集め50種以上
文楽、落語が大好き

 

林 幸子さんは大手食品会社で料理開発に携わった後、独立しフリーランスになっている。

和食、洋食、中国料理、エスニック料理、製菓といった各ジャンルの基本をしっかり抑えつつ、創造性豊かなレシピを次々と考案されている。

万能調味料の賢人として水切り塩ヨーグルトが紹介、食材の新たな魅力を引き出す魔術師的な存在を確立したことで、マスコミからの注目を集めている。

数々の雑誌、TV、著作本にてバラエティに富む料理を紹介。

林幸子さんオフィシャルサイト

http://homepage2.nifty.com/gout/index.html

ブログ「グー、料理研究家やってます」

グー、料理研究家やってます
グー先生こと料理研究家林幸子が、小さなことから こつこつと、書き綴ります。

 

林幸子さんの料理教室の場所は?

 

「アトリエ・グー」の料理教室では、“自宅で再現できる”料理が学べます。

東京・表参道の料理教室

・レギュラークラス

・ケーキの会

・基本のキの会

・スペシャルクラス

料理教室のご案内はこちら

料理教室のご案内 | 料理研究家・林幸子の公式ホームページ

レッスンカレンダーはこちら

カレンダー | 料理研究家・林幸子の公式ホームページ

●関西では月1回、四天王寺にて料理教室を行って
おります。

 

林幸子さんの著書は!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

南部鉄ココット&グリルでおいしいレシピ [ 林幸子 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2023/1/27時点)

楽天で購入

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

料理研究家がうちでやっているラクして楽しむ台所術 [ 林幸子(料理研究家) ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2023/1/27時点)

楽天で購入

 

 

林幸子さんの孤食から親を守る「親つく」とは?

林幸子さんは2019年時に父の死後、独居の母親の食生活が心配で、宅配便を送るようになった。

兵庫県に住む実母は92歳(2019年どき)と今は介護施設で暮らす義母88歳(2019年どき)に、

実家へは約20年前から月1回程度、作った料理や有名店の総菜を持って顔を見せていた。

また義母には施設の食事に差し障らない量のおやつを作り訪ねている。

生徒さんたちからの中高年の子世代にとって、離れて暮らす老親の食事は気がかりだ。

の声があり独居は老人の孤食につながり、その弊害として、「ばっかり食べ」「栄養失調」「食欲不振」などが指摘されていいる。

『介護じゃないけどやっぱり心配だから 親のために作って届けたい つくりおき』は、

肉・魚のおかずから、野菜、ご飯、汁ものまで、
離れた親に届けられるつくりおきレシピ約80を紹介したレシピ本です。

 

感謝の声、続々!!

・「ばっかり食べ」している親に、食事の喜びを届けることができました。

・「親つく」を通して、昔より親と通じ合えるようになれました。感謝です。

・同居はできませんが、親の孤食を心配していたので、週に1回、「親つく」を届けています。

・老いた親に食事を作ってあげる。この恩返しという幸せをかみしめています。

・「使い捨て容器でよかったんだ!」私も気楽になれました。

・コンビニやスーパーの総菜を食べてる親を見て、涙がでました。おにぎりとみそ玉だけでも。

老いた親は、体力も落ち、食欲そのものが低下しているのが現実です。

・保存容器のふたを開けることがままならない、
洗い物が面倒

・洗い物がちゃんとできない

・保存容器に直箸で衛生面で不安

・電子レンジの使い方が難しい

・量が多すぎて食べきれない

・冷蔵庫に何が入っているか忘れてしまう

ちょっとしたことでも、負担を感じやすいのです。

だから、「親つく」では!

思い切って使い捨て保存容器、食べきりサイズ
温めが簡単、マスキングテープにメッセージ
など、親が気軽に食べれる工夫が満載です。

※汁ものはさすがに使い捨て容器じゃ不安!

●最も安価で身近な保存容器はポリ袋。
口をしっかりねじって、2重にしばれば安心です。

●持ち運びのときは使い捨て容器に入れて、さらに安心。

食べるときは、しばった口をほどくのではなく、
端っこをハサミで切れば、あっという間に出せます。

※使い捨て容器じゃチンできない!

電子レンジOKの使い捨て容器があるんです!

しかも最近では100円ショップでも手に入れることができます。

ちょっとくらい楽していいのが「親つく」。
続けられることを最優先します。

※せっかく作っても、食べてくれない

最大の悩みはこれです。
なぜか……。
どうやって食べていいのかわからなくなる」からです。

だから、マスキングテープに一言書くだけで、

「温めるのね」

「チン1分ね」

「食べてみようかしら」

となるのです。

せっかく作ったのだから、食べたくなる工夫を忘れずに。

●ご飯はやっぱり、元気が出ます!
白いご飯もいいけど、炊き込みご飯や混ぜご飯にすることで、立派なごちそう。
ラップにふんわりくるんでおけば、
いつでもチンしてごちそうご飯が食べれます。

●あとは「みそ玉」があればお湯を注ぐだけで。

などが載っております、親への恩返しは、身近なことで十分伝わります。

最後に

林幸子さんの「親に作って届けたい、つくりおき 介護じゃないけど、やっぱり心配だから」は、

中高年の親に作って届けたい つくりおきは大変参考になります。

タイトルとURLをコピーしました