河野雅子(こうの・まさこ)さんは料理研究家で栄養士としてEテレの人気番組
「きょうの料理ビギナーズ」の監修者としても知られ、幅広い層から支持されている。
主婦としての経験を生かした家庭料理を提案し、基本を踏まえつつ、現代の暮らしに合った合理的なレシピは、
失敗せずにおいしくつくれると好評です。
そんな河野雅子さんの経歴に旦那や子供と母親は料理学校主宰?圧力鍋クッキング口コミなど調べて見ました。
河野雅子(こうの・まさこ)さんの経歴
職業:料理研究家・栄養士
年齢:非公開
出身地:非公開
出身大学:日本女子大学食物学科卒業
家族:夫・一男一女
河野雅子さんの母親は料理学校の主宰だった!
河野雅子さんの母親は料理学校の主宰されていた環境から幼少期から料理が身近に親しんでいたそうです。
河野雅子さんも20年以上も料理教室で講師をされていたのですが、
残念ながら今現在は特にレギュラーで実施している教室はないようです。
しかし、料理教室での講師経験から初心者の声を反映した「料理が上手い下手関わらずどんな人でも失敗しにくいレシピ」を作成し続けている。
長年にわたりNHK「きょうの料理」講師を務め、 2016~2018年度のNHK「きょうの料理ビギナーズ」を監修もされている。
|
|
河野雅子さんの圧力鍋クッキング口コミ?
|
口コミは?
投稿者:mikancat
この本は当たりでした
圧力鍋を買った時に付録でついてきたレシピ集はいまいちだったので、この本を買いました。
「う〜む、おいしいじゃないか」と自分で感心できるものを何種類も作ることができました。クリームシチュー、イワシの梅煮、サバの味噌煮は大好評。じか煮いなりもgood。
大豆のかきあげも意外や意外、おいしかったです。
この本では加圧時間が短めに指定されています。「こんなに短くていいの?」と付録のレシピと比べながら半信半疑で料理しますがいつもうまくいっています。
投稿者:ほととぎす
圧力鍋の威力
圧力鍋で色々なことが出来るというのはいまだにいまいち世間に浸透していない気がします。
圧力のお陰ですごーく楽に美味しく料理が作れます。
多分、これまで苦手だった料理も出来る様なるひとが増えるのではないでしょうか。
圧力鍋の料理といえば誰でもがまず最初に思いつく豆料理は勿論、お赤飯、中華ちまき、タピオカあずきミルクなんてものまで作れます。
三品からなるセットメニューも紹介されています。これもおすすめ。
文化出版局から出ている本でとってもお洒落。圧力鍋を敬遠している人に是非読んでほしいです。
投稿者:こけせん藤井
10年経っても色褪せない本
この本はフィスラーロイヤル4.5リットルを使用しています。
このロイヤルは廃番になってしまいましたが、新機種のプレミアムでも対応できるようになっています。
ただ、他社の高圧、低圧の区別がないものでは作れないものもあります。
量は少なくても、基本的に加圧時間は変わらないのですが、やはり4人分位をまとめて作った方が仕上がりは綺麗です。
手に入れば、牛肉の脛肉カレーなど絶品です。
私の一番のお気に入りはイワシの梅干し煮です。レシピでは料理酒を使用するようになっていますが、梅酒を使うとほんのり酸味と甘みが利いて良いですよ。
ただ、欠点は手に入りづらい食材の料理もあるので☆マイナス1個にしました。
先ずは本の通りに作り、少しずつ自分なりにアレンジして行けばよいと思います。
|
河野 雅子 さん のレシピ一覧870品はこちら

赤飯(圧力なべでつくる)!
ささげを別のなべでゆでる必要もなく、一気に仕上げます。出来上がりまで30分という驚きのスピード!
材料(4人分)
・もち米カップ2+1/4
・ささげ40g
・塩小さじ1/2
・ごま塩
つくり方
1・もち米は炊く直前に洗い、ざるに上げて水けをきる。
ささげもサッと水で洗う。
2・圧力なべにささげと水カップ2を入れ、ふたをして強火にかける。圧が上がったらごく弱火にし、2分間そのままの状態を保つ。
いったん火を止めてなべ底をたっぷりの水につけて冷やし、中の圧力が完全に下がったら、ふたを開ける。
3・2にもち米と塩小さじ1/2を加え、ざっと混ぜて再び圧力なべのふたをし、強火にかける。
圧が上がったらごく弱火にし、3分間そのままの状態を保ち、火を止めて中の圧力が完全に下がるまでおく。
ふたを開け、サックリと混ぜ合わせて器に盛り、ごま塩をふる。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/1140_赤飯(圧力なべでつくる).htmlから抜粋!
最後に
河野 雅子さんの情報が少ないのですが、一般人ではないのでマスコミに出ている以上は年齢や出身地位はあっても良いのですが?
外出規制などでお家時間が多くなってきており、お子さんと料理を作るのも良いですね。