保育園でおむつが使い放題!?ありそうでなかったおむつの定額ビジネス(サブスク),
紙おむつ代+おしりふき代+発送サービスが
定額 紙おむつ 3278円 (税込み)
お歳児~2歳児クラスが対象です。
おむつサブスクに学研・王子ネピア・日本紙パルプ商事がタッグを組んで参入されました。
今までは保育園では、個人ごとにおむつのはき替えを行ったり、おむつの不足や補充の連絡を保護者の方々ひとりひとりに行っています。
保護者はその連絡を受けて保育園へおむつを持参するため、急なおむつ購入や、予定外の大きな荷物になる負担、
おむつに記名する園では名前を書く手間が大きな負担となっています。
その時間や手間を、『おむつお届け定額サービス』を提供することで、圧縮し、子どもたちとのふれあいや、保育に向き合う時間にできたらと私たちは考えます。
全国の幼稚園・こども園・保育園へのネットワークを持つ学研教育みらいと王子ネピア、日本紙パルプ商事がタッグを組み、
乳幼児向けに紙おむつとおむつ替えに必須のアイテムであるおしりふきをセットでお届けすることで、保育園と保護者の負担を軽減いたします。
おむつお届け定額サービスの口コミと評判は?
2020年サブスク大賞に、おむつのサブスク「手ぶら登園」がグランプリを取りました。
月3000円でおむつ・お尻拭きを保育園に持ってかなくていいの、最高すぎません?これはいいな
おむつサブスクに学研・王子ネピア・日本紙パルプ商事がタッグを組んで参入!『おむつお届け定額サービス』を2021年4月から。 https://t.co/cLwLHq7xOQ @PRTIMES_JPより
— ヒデ | カテイデザイン (@hide336_tw) January 16, 2021
手ぶら登園|おむつを保育施設に直接お届けする定額制サービス 保育園は泣く泣く入園未遂だったんだけど、布団やらもあるしこれは便利そう。 https://t.co/KdgQvz9q0C
— しん lissie (@miyut8) March 7, 2021
オムツのサブスクがあると知って衝撃を受けました。これ、めちゃくちゃ便利ですよ!みんなが幸せになれるんじゃないかな? / “オムツ(保育園用)のサブスクリプション|おむつお届け定額サービスとは?これは便利そう! | 讃岐うどんを食べつくす!香川県民つばきのブログ” https://t.co/UdDuhMSqLN
— つばき(香川県/うどん県/ガンプラ/アニメ/バレーボール/料理/レシピ) (@tsubakiblog) March 12, 2021
おむつお届け定額サービスの特徴は?
HP:https://omutsu-otodoke.gakken.jp/
●定額料金(3,278円税込)で、保育園へ紙おむつとおしりふきを配送するサブスクリプションサービスです。
決済者は保護者様。
●王子ネピアがおむつを!
0歳児~2歳児まで、どんなお子様にも対応できるようにテープタイプ、パンツタイプの2種があります。
・Whitoテープ Mサイズ 52枚入り4パック/箱
・Whitoパンツ Mサイズ 62枚入り3パック/箱
・Whitoパンツ Lサイズ 44枚入り3パック/箱
・Whitoパンツ Bigサイズ 38枚入り3パック/箱
・追加分のおむつの配送は無料です。何回でも注文できます。
・月に何回追加注文ができますか?(1回の注文は5箱以上です)
●日本紙パルプ商事がおしりふきを!
・おしりふき「ふんわり心地よい赤ちゃんのおしりふき」
おしりふき、ふんわり心地良い赤ちゃんのおしりふき、
デリケートな赤ちゃんのお肌にもやさしい、日本の工場で作られたおしりふきです。
●学研教育みらい!
保育園・。幼保園、てお届けしています。
おむつお届け定額サービスのメリット・デメリットは?
メリットは?
●かさばるおむつとおしりふきを持っていく手間が省ける。
●紙おむつに名前を書く手間が省ける。
●保育園からの補充依頼がない。
●特売などで家にストックしておかなくていい。
●定額でおむつとおしりふきが使い放題。
デメリットは?
関東エリアや関西エリアでの導入が拡大していますが、全国的にこれからも広がっていきそうです。
●個人で利用開始することはできない。
「おむつお届け定額サービス」を利用開始する際には、まずは園の先生にサービスを利用したい旨を伝える必要があります。
園の先生がサービスの利用を開始したい意向を示せば、利用を開始することが出来ますが、
個人で勝手に利用を開始することはできないので、注意してくださいね。
●利用はまず保育園側の登録が必要となるためかぎられてくる。
●対象は0~2歳児までです。
・0歳児は一日の平均おむつ交換回数は約7回です。
・6カ月~1歳未満の場合 一日の平均おむつ交換回数は約5回です。
・1歳の場合 一日の平均おむつ交換回数は約5回です。
・2歳の場合 一日の平均おむつ交換回数は約4回です。
・3歳の場合 一日の平均おむつ交換回数は約3回です。
※この数字は平均の場合のデーターですので、あくまでも目安となりますのでご注意下さい。
※ムーニー・メリーズ・パンパースなども価格が違います。
肌質によってはメリーズやパンパース、など他社のおむつのほうが合っている場合もあると思います。
●対象は0~2歳児まですので、おむつの取れる年齢が遅いお子さんは利用できない場合があります。
●解約はできるの?
解約は当月の14日までにhugselectiono(ハグセレクション)内の指定フォームから停止依頼をしていただければ、翌月からサービスが停止します。
おむつお届け定額サービス(サブスク)2社は?
●株式会社学研教育みらい 『おむつお届け定額サービス』
HP:https://omutsu-otodoke.gakken.jp/
●手ぶら登園
現在はこちらの2社が運営されております、
あくまでも保育園しだいと言うことになります。
最後に
紙おむつも、赤ちゃんの肌に合わなければ、安くても利用できません、
私の子供も肌が弱く安い紙パンツはダメでした、結局高い紙パンツが一番良かったので、
ドラックストアの安売りが無いか毎週チラシを見てました。