親子三代で営んできた創業89年の「佐藤商店」は、館山では超有名な老舗のバナナ店なのです。
珍しい【バナナ専門店】
創業は昭和6年、3代続くバナナ店。
主に台湾産、エクアドル産、フィリピン産を扱っており、店の奥にはバナナの保管庫が6基あり3,000本のバナナを保管。
バナナは青い頃に仕入れ、バナチレンというバナナ用のガスをを使い”甘熟王”として販売。
早めに仕入れムロで熟成させることで、最適な状態で販売することができるそう。
少し斑点が出始めた頃が一番甘く、中には少し青いバナナが好きという方もいらっしゃるので、お好みの状態のバナナを提供できます。
値段の安さではスーパーに敵わないので品質の良い物を販売するように心がけています。
販売先はほとんどが館山市。
引用:房総タウン.com
目利きのご主人が選びに選んだ世界中のバナナを、毎週1万本ほど入荷しているそう。
1房220円のお手頃バナナから、2000円~3000円の激レアリッチバナナまで、圧倒的な品揃えを誇っている。
そんな佐藤バナナ問屋本店の1房2000円お店の場所や最高のバナナの選び方など調べて見ました。
佐藤バナナ問屋本店のお店の場所は?
住所:千葉県 館山市 北条 1537-7
電話番号:0470-22-1320
営業時間:不定
定休日:不定休
アクセス
館山駅から徒歩12分
佐藤バナナ問屋本店はバナナカラーチャートを使い購入する?
佐藤バナナ問屋本店ではお客さんの好みのバナナを購入できる。
固めが好きな方や柔らかいのが好きな方など、お好みにあったバナナが選べるのです。
したがってハズレが無いことです。
一口メモ
バナナは外来種の害虫が潜んでいるため、完熟したものは輸入できない規則があるんですね。
なので、青い状態で仕入れるのが普通で、それを追熟させたものが市販されています。
佐藤商店さんではその青バナナを、独自の方法と熟練した経験で追熟させることに強いこだわりを持たれている。
佐藤バナナ問屋本店のオススメ バナナは?
この投稿をInstagramで見る
エクアドル産のバナナが絶対美味しい。
バナナを相当食べ込んだ方でも、美味しいと言ってくれるエクアドル産のバナナ、
かなり自信を持って「オススメできます」とのこと。
匠の技にかかったバナナは絶品で
・サイズが大きくて食べごたえがある。
・程よい酸味と、中心部に強い甘さがある。
・噛んでると後味にバナナの風味と甘味が押し寄せます。
近くのスーパーのバナナコーナーに☝️😄 pic.twitter.com/OkKayaeunx
— もちゃこ★ (@mochako0517) July 17, 2019
バナナをスーパーや青果店でおいしいバナナの見分け方は?
スーパーや青果店で山積みになったバナナの中から、おいしいものを選ぶためのポイントがあります。
①「房の付け根」が太いものはしっかり育っているのをチェック。
茎の部分も太めで短いものを選びましょう。
②「形」や「皮の色」で見分ける
角に丸みのある太めのバナナを選ぶようにしましょう。
房の1本1本の形が揃っているものが良いです。
「皮の色」の場合は均一に黄色く熟したものが無難です。
また、皮に傷がない物、黒ずみのないものを選びましょう。
皮の青いものは避けましょう。
バナナの保存方法は?
バナナは数日で黒くなってしまったという方も多いかと思います。
バナナを長持ちさせるための保存方法は、
バナナの最適な温度は15~20℃です。
寒い場所では保管はダメで、リビングなどに置いて置くのが最適です。
また置き方は、バナナを谷型に置くと接触面が多いので山型に置くようにしてください。
バナナは自ら「エチレンガス」を発生させますので、自らの熟成を促す働きがあると同時に周囲にある他の野菜や果物にも追熟の影響を与えますので注意がひつようです。
また、バナナは房の状態で何本もついていると、となり合うバナナ同士で熟すのを早めてしまうので、
長持ちさせるためには、バナナを房から1本ごとに切り離して保存することです。
テーブルなどに「バナナスタンド」など利用も
長持ちさせられます。