バーミキュラ フライパンの開発を手掛けた愛知ドビー株式会社(名古屋市)、
「オーブンポットラウンド」は職人の手により極限まで高められた鍋の密閉性が「無水調理」を実現、
「バーミキュラ ライスポット」は鍋の性能を引き出す理想的な熱源を開発し、炊飯はもちろん、無水調理、ロースト、炒め調理、低温調理、発酵と様々な調理ができる。
更に、「バーミキュラ フライパン」が低価格帯商品が圧倒的なシェアを占める市場で、
なぜ1万5000円超えのフライパンが発売5カ月で10万個を売り上げるヒットで、
一時は納品まで4カ月待ちだった。
人気の秘密は主流となっているフッ素樹脂加工のフライパンは軽くて使いやすい半面、
コーティングが剥がれるとすぐに買い替えなければならない消耗品となっている。
プロのフライパン料理がおいしいのは、高い火力と鍋振りの技術で水分を瞬時に飛ばすからだ。
家庭の火力と調理技術でそれを実現するために、水がなじむ特殊な性質を持つ新開発のホーローと、蓄熱性が非常に高い鋳鉄を組み合わせた、
バーミキュラ フライパンを開発した。
そんなバーミキュラ フライパンのメリット・デメリット?口コミやお手入れ方法など調べて見ました。
関連サイト
闇落ちトマトの直売所に価格と食べ方は?越冬トマトジュースの通販は?
睡眠用うどん布団の価格と奇想天外な発想の口コミや洗い方に収納は?購入方法と通販は?
バーミキュラ フライパンのメリットは?
・高温×蓄熱性がスゴい
本体は鋳鉄で、表面はホーローコーティングされています。
鉄の2倍の熱伝導率を有する、これを高い熱容量を持つ鉄と組み合わせることで、
食材から出る余分な水分を一気に蒸発させて旨みを凝縮する仕組みです。
・デザイン・コンセプトが素晴らしい
バーミキュラ フライパンのデザインコンセプトは、鋳鉄とウッドハンドルがシームレスに繋がる、カトラリーのようなデザイン。
この投稿をInstagramで見る
バーミキュラ フライパンの デメリットは?
・上級者向きの「くっつく」フライパン
バーミキュラのフライパンは、ホーロー加工はくっつかないというわけでなく、油を馴染ませる必要があるのですが、しっかり油を入れないと、
くっついてゴゲます。
油を馴染みをさせれば焦げ付きにくいというだけです。
・ホーローは強度が低い
ホーローコーティングしてあるので、錆には強いですが、
強い衝撃に弱いので、傷に気をつけなければいけません。
・フライパンは26cmはファミリーには向かない
フライパンは20cm・24cm・26cm・28cm
があります。
鉄のフライパンに比べたら断然重く、多層式のステンレスフライパンと同等の重さ。
26cmサイズで1.1~1.2kgに食材が入ると凄い重いです。
女性の方は重く使いなれるまで時間がかかります。
この投稿をInstagramで見る
バーミキュラ フライパンの口コミは?
本当にこのバーミキュラフライパンは扱うのがなかなか難しくて一般的なレシピの通りにはいかず、苦戦してる人も多いみたいだわ。餃子の箱に書いてあるやり方ではなく、レシピ本のやり方で極弱火でじっくりと、水分も少なめでやってみる(๑•̀ㅂ•́)و✧
— (も・ω・い) (@mokyun) August 21, 2021
今日は昼間1人だったので贅沢しようと家でステーキランチしました🍴
バーミキュラのフライパンやっぱりお肉美味しく焼けます
買って1年、使いこなすのちょっと難しいけどやっぱり買ってよかったです#おうちごはん#週末ランチ #バーミキュラ pic.twitter.com/dfJHxFD6xm— Eidechse (@_Eidechse_) August 21, 2021
バーミキュラのフライパンで作った野菜炒めも炒飯のもめっちゃ旨いんやけど…
バーミキュラのフライパン凄いな🍳#バーミキュラ pic.twitter.com/tzDZcUYvwr— かや (@sr400lover) August 19, 2021
バーミキュラフライパンは初め焦げ付きやすくて使いにくいなと思ったけど、あれで焼いた肉や魚の味が良い気がするので満足◎
もっと大きいサイズがあればもっとよかった
— koko (@koko51084932) August 20, 2021
こんばんは。
バーミキュラのフライパン、1年くらい使ってます。
フッ素加工じゃないので、最初は戸惑いました💦でも、鶏肉を焼いただけでもめっちゃおいしくなりますよー🤤
お手入れも慣れたら簡単です😊— なか🔰投資初心者 (@tymsbjc) August 22, 2021
バーミキュラ フライパンの購入は?
バーミキュラ公式通販ショップはこちら