篠原武将(しのはら・たけまさ)は銀座しのはらの店主で、2018年にはミシュラン1つ星を、そして、2020年には2つ星を獲得している。
また、高橋一生さんが銀座しのはらの篠原武将さんに鍋の〆に、焼あごだし鍋つゆで、
お餅と九条ねぎを使ったお雑煮を、〆を作って、「ムフフのフー」と食べる、ミツカン ごま豆乳鍋つゆの長編ウェブCMにも出演されておりました。
/
名店「銀座しのはら」篠原武将店主が作る
鍋の〆メニューとは、、、!?
\
「鍋の〆はムフフのフー😚」
皆さんはもう体験しましたか!?
篠原店主の作る〆メニューにも思わず「ムフフ」が出ちゃう #高橋一生 さん!☺️
皆さんもぜひご家庭で #ミツカン鍋つゆ の本格的な〆を楽しんでください!✨👏 pic.twitter.com/2L4wfWzffc— ミツカン[公式] (@mizkan_official) November 30, 2020
篠原武将店主はスキンヘットで厳つい雰囲気なのですが、空手で有望な選手だったのが分かります。
そんな篠原武将店主の経歴や年齢と高校は?ミシュラン2つ星の予約方法やメニューは?など調べて見ました。
篠原武将(しのはら・たけまさ)店主の経歴
職業:銀座しのはら 店主
誕生日:1980年生まれ
出身地:滋賀県
出身高校:滋賀県立八幡商業高等学校
スポーツ:空手
篠原武将店主は学生時代は将来有望な空手選手で、大学への推薦入学の話もあったのですが、
別の進路を探すため、断りの口実としてとっさに「手に職をつけたい」と言ったことが料理人になった切っ掛けだった。
空手をやめた理由が「空手は痛い」ので大学に行ってまで痛い思いをしたくなかったのが理由でした。
とっさにでた「手に職をつけたい」は父親が居酒屋をされており出たそうです。
滋賀県立八幡商業高等学校 卒業後は父親の紹介で「熊魚菴たん熊北店」で修業でしたが1年で終了。
京都府 京都市「桜田」で修行したが、若気の至りで2年で辞めてしまう。
その後は京都の懐石料理「山玄茶」で出会った増田伸彦大将のもとで、さらに腕に磨きをかける。
27歳で独立し、故郷の滋賀県で開いた「日本料理しのはら 」は、全国から食通が通う店へと成長する。
2016年に東京へ進出。
「銀座しのはら」を開店し、瞬く間に東京屈指の日本料理店となる。
2018年にはミシュラン1つ星を獲得。
2020年には2つ星を獲得。
将来は海外進出ニューヨークで店をやってみたいも視野に入れ、日々精進している。
ミシュラン二つ星の名店には繊細かつ大胆な料理と心遣いがあった『 #銀座しのはら』
⇒ https://t.co/Y46QkYWfeE #アメブロ @ameba_officialより pic.twitter.com/OKoFYvvklE— 道明寺さくら[美食コンシェルジュ♡] (@sakurabe) August 1, 2021
「銀座しのはら」のお店の場所は?
懐石・会席料理
住所:東京都 中央区 銀座 2-8-17 ハビウル銀座2 B1
電話番号:03-6263-0345
予約:予約可
基本3ヶ月先までですが、現在は半年待ちのようですがキャンセル待ちもある。
電話予約時間は12:00~15:00の間のみ
営業時間:17:00~23:00
定休日:日曜日
席数:12席
アクセス
銀座駅から徒歩3分
銀座一丁目駅から徒歩2分
去年の11月に予約で5月。コロナの影響で延期されて7月に変更。
銀座 しのはらやっとお邪魔できた。
去年の2月に行ったきりなのに覚えてくれてた。 pic.twitter.com/n5AfkUVjcV— whitesnake (@alcatrazz4219) August 3, 2020
銀座しのはらの予約方法は?
予約の難しさも日本トップレベルで、「予約の取れない店」と呼ばれています。
●電話で予約
予約は半年埋まっていて、電話では月始めに半年先の予約が解禁になります。
例 11月1日→来年の6月の予約になります。
・月初めに予約が取れます。(土・日は早めにしましょう)
・電話予約時間は12:00~15:00の間のみ
・17時〜スタートと20時半〜スタートの2回から選べます。
※予約時間ピッタリにならないと入店できませんのでご注意下さい。
予約・お問い合わせ
03-6263-0345
銀座しのはらのメニューは?
コースはおまかせコース1本のみ
料理のみ、おまかせ23000円から。
これらにお酒を飲む量によって前後しますが、
料金は一人当たり30000円~35000円となることが多いようです。
一人当たり4万円を見ていた方が安心です。
※金額や時間は投稿時になっておりますので、確認お願い致します。
篠原武将店主の高級料亭に出てきそうな「ご飯のお供」レシピ!
オリジナルレシピ「しらすの木の芽煮」
・「このまま食べてもおいしいしらすなんですけど、炊いてやることでふっくらして味がしみておいしいんです」
※木の芽は大葉で代用してもOKです。
【材料】
しらす干し(150グラム)
水(150ミリリットル)
酒(大さじ2)
うす口しょうゆ(小さじ1)
【作り方】
上記を鍋に入れて強火にかけ、沸騰したら中火にして分ほど煮る。
細かく刻んだ木の芽(山椒の若芽、15~30枚)を鍋に加える。
「結構高価なものなので、なければ大葉でも代用できます。香りがあるものがいいです」
しらすの体がバラバラにならないよう優しく混ぜ合わせ、温まったら完成。
出来たてをご飯にかけていただく。
※保存する場合は密閉容器に入れ、冷蔵庫で2日ほど持つ。
それ以上保存すると山椒の香りが飛んでしまいます。
あさイチ2019年07月09日「ハレトケキッチン」コーナーから抜粋