平野 未来(ひらの・みく)AIベンチャー株式会社シナモン代表取締役社長CEO です。
平野 未来社長が目指すのは「AIが単純作業をやることで働く時間を減らし人間が創造性、創造的なことに集中できる世界。
長時間労働が問題になっているアニメ業界を変えるため、今まで2時間かかっていた作業もAIを駆使することで10分までに短縮することに成功したのです。
2021年9月に行われた、社会で活躍する女性を選出するForbes JAPAN主催「WOMEN AWARD」にて賞を獲得するなど今注目を浴びる起業家の1人です。
平野 未来社長も順調な経営者ではなく、ビジュアルコミュニケーションアプリを3年間かけて開発したが、すべて失敗に終わる。
ほとんどの従業員をリストラし倒産寸前の危機的な状況にもなっている。
危機を救ったのは学生時代からなじみのあったAIだったのです。
システムの受託開発にあたって提供できる技術としてAIを営業用資料に加えたところ、引き合いが急増し、
「ビジネスAI」に事業領域を転換する。
AIを使い、手書き文字やメール、写真、電話音声などデータベース化されていないデータの取り込みや分析をするプロダクツを用意し、
累計30億円以上の資金調達に成功している。
そんな平野 未来社長の経歴や大学に結婚の夫は外国人?着まわし10着に加わったスーツとは?など調べて見ました。
平野 未来(ひらの・みく)社長CEO の経歴
役職:AIベンチャー株式会社シナモン代表取締役社長CEO
誕生日:1984年1月23日生まれ
出身地:東京都浅草出身
出身大学:お茶の水女子大学
出身大学院:東京大学大学院修士課程終了
結婚:2016年に米国人経営者と結婚し二児の母
平野 未来社長は子供の頃は浮いてる存在だったが、
親がパソコン買ってくれて、学校にあるコンピューター室でもインターネットを使うようになって、
高校3年間は完全なネット中毒者になっていたが、自分の居場所を見つけられたっていうか、ネットを通じてまったく学校とは関係ない人たちと出会うようになった。
大学はお茶の水女子大学でしたが、完全に“プログラミング中毒で、一日中プログラミングしているような女子大生だった。
お茶の水女子大学でコンピューターサイエンスを学び
、東京大学大学院に入学され、
在学中の2006年に「ネイキッドテクノロジー」を創業されます。
その後に同社を2011年にmixiに売却。
売却とともに一旦、mixiに入社してますが、組織に馴染めずに退社された。
売却した資金を元手に28歳のときに「シナモン」をシンガポールに創業。
アプリを作る事業だったがあまり売れずに会社の資金が無くなりかけて、
追い込まれた時に「学生時代に人工知能を学んだんだ」と気づいてAI事業に以降した。
AIの研究を本格的にするために、ベトナムに研究所を作る。
シナモンでは「Flax Scanner」や「チャットボット」というサービスがあって、AIで面倒な事務仕事をやることができる。
現在100社以上の企業がシナモンのAIを導入している。
2021年には政府主催「新しい資本主義実現会議」の有識者に抜擢され、AIを使った経済政策について提言を行うなど多方面で活躍。
AIの力で長時間労働をなくし、子供たちにより良い社会を残すための「未来の働き方」を考えている。
平野 未来社長の結婚と夫は外国人?
平野 未来社長は2016年に米国人経営者と結婚し2児の母親でもあります。
お子さんは2017年2月に第一子と2018年第2子を続けて出産されている。
夫も在宅勤務だったので、2歳と1歳だった子どもたちが朝起きてから夜寝る時間まで2~3時間ずつ交代で面倒を見て、
もう一人はその間に働くという形をとっていました。
夫婦2人で対応できたとはいえ、体力的にも精神的にもしんどい部分がありました。
自分がすべきことが全然できていないストレスもたまって……。子どもと接する時間だけは仕事のことを忘れて子どもたちに集中しようと決めていました。
夫も米国人経営者ですが、職業などの詳細はありませんでした。
授賞式に家族も来てくれた🤗普段仕事してる姿を見せる機会がないから、こういうとき来てくれるのは嬉しい。私の顔が大画面に映ったときは、1号も2号もおお!!?🤩って顔をしてたらしい。子供に誇れるような仕事をしていたいし、働いてる背中を積極的に見せていきたい。 pic.twitter.com/AkabYaOW93
— Miku Hirano(Cinnamon CEO) (@mikuhirano) December 1, 2018
ママは起業家!
AI開発の平野未来。
https://t.co/ePYNxLKqjE— らんらん(Ran Ran) (@kantoushu) August 9, 2018
インタビューから
「この子が大人になり働き始める20年後までに日本人の働き方を変えることができたら」。
母になり見えてくる世界が変化。学生時代にAI企業を率いた経験を生かそうと、事業を見直した。
引用元 https://media.startup-db.com/interview/cinnamon
平野 未来社長の着まわし10着に加わったスーツとは?
インタビューで
「私の仕事は『これがイイ!』と思ったらすぐ動くスピードが命。
だから私的な決断の数は極力少なくしたい。
服はワンピースなどを10着だけ。
自分に合う色をカラー診断して厳選したものだけを着まわしています」
しかし現在は!
「いまは着回す10着に堅い服が加わって。金融機関ほか、堅めのクライアントが増えたことでスーツを着るようになりました。
前よりも洋服を選ぶのが大変になった、っていうのはありますね(笑)」
シナモンAIは、2019年から2020年にかけて、売り上げ規模は3倍に急拡大、
顧客は第一生命、日本生命、トヨタをはじめ、大企業が大きなウエイトを占めているので、スーツも必要になったのです。