老舗の神田は名店のお店が多い、100年以上も愛されている伝統の味、
東京最古の居酒屋&冷やし中華の元祖、受け継がれる美味、匠の技、そして粋なおもてなし、
鶏そぼろ&あんこうまん「老舗の神田」の100年以上愛される名店10選!お店の場所や口コミは?グルメに出没!アド街ック天国 !
●東京最古の居酒屋「みますや」のお店の場所は?
次日本に帰ったら神田にある飲み屋「みますや」さんにまた行きたい、日本を感じる歴史ある店構えで一時帰国者には感動的だった、そして何食べても美味しかった、100年以上前の創業で日本最古の居酒屋説があるらしい pic.twitter.com/Hl1FH6D566
— manahii (@manahii) February 6, 2022
神田『みますや』を東京最古の居酒屋、創業は明治38年(1905年)。
現在の『みますや』の建物は、大正12年(1923年)の関東大震災で一度消失し、その後建てられたものです。
住所:東京都 千代田区 神田司町 2-15-2
電話番号:03-3294-5433 予約可
営業時間:
[月〜土]
11:30~13:30
17:00~22:30(L.O.22:20)
定休日:日曜・祝日
席数:130席
アクセス
JR神田駅から徒歩8分
東京メトロ丸の内線淡路町駅から徒歩4分
都営新宿線小川町駅から徒歩4分
神田『みますや』の口コミは!
神田淡路町にある老舗酒場みますやさんに初訪問‼️レトロな雰囲気が最高😃馬刺もボリューム満点💯👍
皆さま乾杯🍻‼️です👍#tokyoaloha #神田みますや #馬刺 pic.twitter.com/fk790AlgIh— 東京アロハ (@tokyoaloha) March 12, 2022
めちゃくちゃお気に入りでオススメです👍ありがとうございました😊#tokyoaloha #神田みますや pic.twitter.com/2ouVtP7Thc
— 東京アロハ (@tokyoaloha) March 12, 2022
●冷やし中華の元祖「揚子江菜館(ようすこう・さいかん)」お店の場所は?
#おはようございます☺️
今日は『冷やし中華の日』(\_/) 冷やし中華が
( •_•) おいしい季節…
/ >🍜東京神田神保町の揚子江菜館が1933年に、仙台市錦町の龍亭では1937年に販売していたとされています。(諸説あり)
業務多忙なため朝のご挨拶をお休みさせていただきます。 pic.twitter.com/RV2TQCM3m5
— 真純【超絶きゃわいいねこたん】 (@masuml88) July 6, 2021
1906年創業、元祖冷やし中華の揚子江菜館、このお店は、昭和8年に五色涼拌麺という富士山型に盛られた冷たい麺を開発、この麺が元祖冷やし中華と呼ばれています
住所:東京都 千代田区 神田神保町 1-11-3
電話番号:03-3291-0218 予約可
営業時間:
[月~日]
11:30~22:00(L.O.21:30)
日曜営業
定休日:年末年始
席数:170席
(テーブルのみ)
アクセス
都営地下鉄 新宿線・三田線「神保町駅」A7出口より、徒歩2分
東京メトロ 半蔵門線「神保町駅」A7出口より、徒歩2分
冷やし中華の元祖「揚子江菜館」の口コミは?
さてさて、明日の長野戻りを前に、
今回の東京滞在、最後の夕食~~😋😊
これまた大好物の神田神保町『揚子江菜館』の上海焼きそば&上野広小路『珍満』の餃子という、黄金の組み合わせ~~🙌🙌🙌🥳
おうちでテイクアウトってのも、ある種の贅沢感を味わえるのね‼️😆🥳😋 pic.twitter.com/guQ1tN74DO— 🇺🇦🇯🇵🌸五十路のやっつあん🌸🇯🇵 プーチン👎👎👎💢 (@yatch8416) February 8, 2022
神田神保町の元祖・冷やし中華の「揚子江菜館」の、もうひとつの冷やし中華、冷やし担々麺。
ちょっとクラシックな感じです。
黒酢がよく効いてます。#冷やし担々麺#元祖冷やし中華#ラーメン#揚子江菜館#ちょっと古典的 pic.twitter.com/ES2pt7vlpr— ワタナベカズオ (@kSo2TlO5yvhMBWY) October 4, 2021
●老舗の神田 鶏そぼろ焼鶏屋「伊勢本店」お店の場所は?
「伊勢 本店」神田駅東口
焼鳥屋の代表ランチ。
親子丼680円・鶏そぼろ丼(数限定780円)。フタで卵の固さを調節する絶品。#ダレハナ東京百景#ダレハナ pic.twitter.com/L791pwrRUU— もーで (@MMODEsan) April 21, 2021
住所:東京都 千代田区 鍛冶町 2-12-13
電話番号:050-5593-4795 予約可
営業時間:
平日
(昼の部) 11:00~15:00(売り切れまで)
(夜の部) 17:30~22:00(売り切れまで)
土曜日
(昼の部) 11:00~15:00(売り切れまで)
(夜の部) 休み
定休日:日・祝
席数:30席
(1Fカウンター立席、2Fテーブル席)
HP:http://www.ise-corporation.jp/iseten.html
アクセス
JR神田駅東口から徒歩1分
神田 鶏そぼろ焼鶏屋「伊勢本店」口コミは?
今日は神田駅の老舗焼き鳥屋「伊勢 本店さん」のランチへ
オススメの親子丼を美味しくいただきました pic.twitter.com/5LIkmUVwc0
— ゆきお@腕枕に添い寝が大好物 (@4Gwyg) March 11, 2022
神田伊勢本店…5本セット×2
変わらぬクオリティでした#神田 #焼き鳥 #大衆酒場 pic.twitter.com/ZEPzbCiwaB— rosa49 (@49fnfn_rosa49) October 13, 2021
●老舗の神田 あんこう「いせ源」のお店の場所は?
千代田区の神田須田町にある「名代あんこう鍋 神田いせ源」へ!1830年創業の老舗あんこう鍋専門店です。現在の本館は木造3階建で、1937年に建てられたもの。料亭のような凝った意匠が随所に取り入れられ、見事な建物でした。
名物は、津軽海峡・風間浦沖で水揚げされた「あんこう鍋」。絶品でした! pic.twitter.com/MSDe8c24Hm
— 武田菱 (@takedabishi8) February 19, 2022
創業は天保元年(1830年)創業当時はドジョウ屋としてスタート。2代目から、あんこう鍋をはじめ、
青柳鍋やいか鍋、しゃこ鍋、ねぎま鍋、かき鍋など、様々な種類の鍋料理と定食を出していた。
住所:東京都 千代田区 神田須田町 1-11-1
電話番号:050-5597-5931 予約可
予約番号:03-3251-1229 受付時間 11:00〜21:00
営業時間:
11:30~14:00(L.O.13:30)
17:00~22:00(L.O.21:00)
※土日祝祭日は通し営業致します
日曜営業
定休日:無休(4月~10月は土日祝祭日休み、年末年始を除く)
席数:120席
アクセス
丸ノ内線 淡路町駅A3出口から徒歩2分
都営新宿線 小川町駅A3出口から徒歩2分
JR 神田駅北口から 徒歩5分
JR 秋葉原駅電気街口から徒歩5分
神田 あんこう「いせ源」の口コミは?
神田のこの界隈は趣のある建物が多いよね♡
「いせ源」は家族でよくお邪魔したお店。まだ小学校に上がる前の幼い頃に、厨房で「あんこうの吊るし切り」を見学させたもらったものの、壮絶過ぎてその後一口も鍋を食べられなかったのも良い思い出w https://t.co/ELMhxkh3MB
— MiyukiSakamoto (@miyukisaka) February 20, 2022
神田須田町の「名代あんこう鍋 神田いせ源」。
マスクケースが可愛らしかったです。 pic.twitter.com/75TbcTMIxX— 武田菱 (@takedabishi8) February 19, 2022
今日のお昼は、神田「いせ源」の「名代 あんこう鍋」、「おじや」付き。お一人様用の鍋メニューです。美味しかった♪#神田ランチ #あんこう鍋 #神田グルメ #いせ源 #一人鍋 pic.twitter.com/5neXKLrO30
— みずなぎ (@mizunagi0905) January 23, 2022
●神田うなぎ「鰻 神田明神下 喜川」のお店の場所は?
鰻入れて気合い入りました!#kandakigawa #神田明神下#喜川 pic.twitter.com/A2SsNjEgpq
— 〔伸びしろ無限大〕杉原亮@Idio’t-FACTORY (@ryo_sugihara) January 11, 2022
隅田川畔に明治27年に開業し、それ以来江戸前の味を守り続けている「喜川」。
住所:東京都 千代田区 外神田 2-16-2 第2ディックビル1F
電話番号:03-3253-3210 予約可
営業時間:
[月~金]
11:30~14:30(L.O.14:15)
17:00~21:30(L.O.21:00)
定休日:土日祝
席数:36席
アクセス
JR御茶ノ水駅より徒歩8分
銀座線 末広町駅より徒歩5分
うなぎ「鰻 神田明神下 喜川」の口コミは?
今年は、神田明神下の喜川の鰻です。一年に一度の贅沢で~す🎵#鰻 #土用の丑の日 #贅沢 #夏バテ #暑気払い #有里子の生活#ゆりこの部屋 https://t.co/0XuL6skosx
— やのゆりこ (@CHUROSEchan) July 28, 2021
昨日の #お昼ごはん は#鰻 頂きました😄#神田明神下 #喜川 pic.twitter.com/HAMzRmDNGo
— 桜子+ (@plussakurako) July 25, 2021
●神田 うなぎ 久保田のお店の場所は?
アキバの老舗。うなぎ久保田でうな喜コース。白焼も、肝もボリューミー。 pic.twitter.com/vCV8AGvAqF
— きなもん (@55_kinamon) February 28, 2022
創業は明治30年(1897年)のうなぎ屋「久保田」です。伝統を守りつつ、現代の良さもプラスした味わいが特徴。
住所:東京都 千代田区 外神田 5-6-9
電話番号:03-3831-6082 予約可
営業時間:
11:00~15:00
17:00~21:00
定休日:日曜・祝日・年末年始夏季休業あり
席数:100席
(1Fテーブル席、2Fテーブル席及びお座敷、3Fお座敷の総座席数)
HP:https://www.unagi-kubota.jp/
アクセス
銀座線末広町駅2番出口徒歩2分
神田 うなぎ 久保田の口コミは?
妻亡父の墓参りのあと、恒例の久保田でうなぎ pic.twitter.com/XKhN5z3hsM
— ジロイム (@QfrgGFBYYxAuLls) March 12, 2022
うなぎの久保田さんで鰻重の出前をしてもらいました✨中でこんなに大きな鰻😍✨美味しかった✨
おかげで午後の作業頑張れた💪
というわけで明日はお引越し!頑張るぞー! pic.twitter.com/lQhPQOmfoy— みゆき団子 (@miyukidango) February 27, 2022
●神田 寿司「すし定(すしさだ)」のお店の場所は?
神田のすし定に初訪問。
ちらし中盛り1150円。
ボリューミーで嬉しくなっちゃう。
ポテサラがアクセントになるのね。
ご馳走様でした!#神田#ちらし#ランチ pic.twitter.com/BpaSGkSQ8w— ランチ探訪(夜も探訪) (@XXXlunch) January 21, 2022
「すし定」は、創業明治36年の老舗のすし屋さんです。お店一番人気の「穴子の1本にぎり」。
住所:東京都 千代田区 内神田 3-5-1
電話番号:050-5597-9230 予約可(予約は夜のみ)
営業時間:
11:30~13:30(L.O.13:30)
※ランチは、ネタ切れの場合は、早めにcloseあり。
17:30~22:00(L.O.21:00)
定休日:土、日、祝
席数:31席
(1F=カウンター8席、1F=3テーブル6席、2F=6名席・8名席)
アクセス
JR神田駅西口徒歩3分
銀座線神田駅北口徒歩6分
丸ノ内線大手町駅徒歩6分
寿司「すし定(すしさだ)」の口コミは?
神田のすし定でちらし大盛り…!
明太やポテサラが中にいるのが斬新。 pic.twitter.com/J3lLEIOWV3— A.N (@hiyohiyo1985) December 15, 2021
すし定 神田
ちらし大盛
神田勤務ラストは、すし定へ。
新鮮な魚介が沢山で、美味しい pic.twitter.com/2kOuu5dhBU— LEGOSW (@Legosw) November 26, 2021
●神田 そば「神田まつや」のお店の場所は?
毎年恒例の健康診断後の
神田まつやさん
江戸彼岸桜 一部咲き始めたけど、これから芽吹くようです。
安定のごまそば😋 pic.twitter.com/R6f1z9iBS4— ちよ ✪ (@chiyo121155) March 16, 2022
創業明治17年、老舗中の老舗が「神田まつや」お店は1925年(大正14年)の木造2階建ての建物。
東京都の歴史的建造物にも選定されている。
住所:東京都 千代田区 神田須田町 1-13
電話番号:03-3251-1556 予約不可
営業時間:
[月~金]
11:00~20:00(L.O.19:30)
[土・祝]
11:00~19:30(L.O.19:00)
定休日:日曜日
席数:66席
(テーブル席)
HP:http://www.kanda-matsuya.jp/
アクセス
東京メトロ丸ノ内線【淡路町駅】徒歩2分
都営地下鉄新宿線【小川町駅】 徒歩3分
東京メトロ銀座線【神田駅】 徒歩4分
JR中央線【神田駅】 徒歩7分
そば「神田まつや」の口コミは?
昨日はおgと、神田の老舗蕎麦屋。「まつや」行き、昼から湯葉刺、酒盗で瓶ビールを飲み、博士はざる蕎麦。おgは大もり。相変わらずの激混み行列だったが、趣き。パーフェクトな蕎麦の〆。かえしのバランスは言うまでもなく完璧でした。突き出しの蕎麦の実入り味噌は、ヒラメ型の織部にもらて素敵でした pic.twitter.com/xyvZ2MzOGJ
— 犬神博士 (@yuko111611161) March 13, 2022
今回の関東飯の方を…
神田「まつや」のなめこそば。関東出汁なのでしょっからいけど美味しい。卓に置いてる七味がオリジナルらしく、かけると香りが立って美味しい。
1品頼もうと焼き鳥を頼んだら、これも美味しかった。 pic.twitter.com/IC5hq5m8Tc— デミトリー (@demtry_zion) March 13, 2022
●神田 そば「神田錦町 更科」のお店の場所は?
飲食店はそのお店の女将さんで持っていると言っても過言ではありません。
女性に将軍と書いておかみと読ませる当て字は、本来お上と言う字を書いていました。
旦那からは店の内の仕事を仕切る為にお内儀と呼ばれました。鎌倉殿も北条政子の「にょしょう」で持ちました。#神田錦町更科 #蕎麦 pic.twitter.com/jIE7d17VYg— 神田錦町更科 (@kandasarashina) March 16, 2022
創業寛永元年(1789年)に、藪や砂場とともに江戸三大蕎麦の一角であったのが「更科」です。
その「更科」の店舗が神田錦町にあり、創業は明治2年(1869年)になります。
住所:東京都 千代田区 神田錦町 3-14
電話番号:03-3294-3669 予約不可
営業時間:
[月~金]
11:00~14:30
17:00〜19:30最終入店
[土]
11:00~14:00(売り切れ次第閉店)
定休日:土曜夜・日・祝
席数:23席
Twitter:@kandasarashina
アクセス
都営新宿線・三田線・半蔵門線「神保町駅」A9出口 徒歩5分
千代田線「新御茶ノ水駅」B7出口徒歩5分
丸ノ内線「淡路町駅」 B7出口 徒歩5分
都営新宿線「小川町駅」 B7出口 徒歩5分
そば「神田錦町 更科」の口コミは?
東京落語『長屋の花見』は、元来は上方落語『貧乏花見』であったもの。
花見に出るのは江戸っ子に限らず。 https://t.co/iZpJbflf1z
— 神津武男 (@Izumonojyo) March 14, 2022
毎度ご来店ありがとうございます🍊✨ https://t.co/2WZu4iqkCl
— 神田錦町更科 (@kandasarashina) March 12, 2022
●神田 鳥すきやき「ぼたん」のお店の場所は?
週末は神保町から徒歩約10分、神田須田町の鳥すきやき『ぼたん』を訪問。ゆかしい建物。小気味よく区切られた座敷に小さな御膳、備長炭で温まりながらつつく冬の鳥スキは、格別です。こう言うところで密談とかしたい。
練習のため、動画に纏めたら妙な物になった…#神保町 #神田須田町 #淡路町 pic.twitter.com/9q9Vf6NQrq— 神保町動静 (@jimbocho_dig) January 31, 2022
創業は明治30年頃、鳥すきやきを一筋で続けてきた老舗「ぼたん」、
昭和4年に立てられた入母屋造りの一軒家で、明治から受け継がれた「鳥すきやき」です。
備長炭と鉄鍋を使ってじっくりと焼くすきやきは、肉の旨味がたっぷりと味わえます。
住所:東京都 千代田区 神田須田町 1-15
電話番号:03-3251-0577 予約可
営業時間:
[月~土]
11:30~21:00(最終入店20:00)
定休日:日曜・祝日
席数:100席
HP:https://www.sukiyaki-botan.co.jp/
アクセス
東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅 A3番出口 徒歩2分
都営新宿線 小川町駅 A3番出口 徒歩2分
東京メトロ銀座線 神田駅 6番出口 徒歩5分
JR 神田駅 東口 徒歩7分
JR 秋葉原駅 電気街口 徒歩7分
JR 御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩7分
鳥すきやき「ぼたん」の口コミは?
こないだ神田周辺散策した時に外観だけチラッと見たけどこちらも行ってみたい、鳥すきやき ぼたん。
明治30年頃創業、その当時から変わらず備長炭と鉄鍋で伝統の味を守り抜いている。 pic.twitter.com/WNYWIcMaiU
— 真夜中のさゆみ(千代丸)ちゃん (@sayumi36365472) January 8, 2022
3月1日 #今日は何の日
デコポンの日
1991年(平成3年)のこの日、柑橘類の果実「デコポン」が熊本県より初めて出荷され、東京の青果市場で取引された。画像は、東京神田「ぼたん」
明治30年頃創業した由緒ある鳥すきやき屋。鉄鍋と備長炭でじっくり焼く、老舗こだわりの味。建物は昭和4年。 pic.twitter.com/eJjvMFBARr— またたび研究所/また旅しよう。 (@matatabilabo) March 1, 2021