内田勝規(うちだ・かつのり)株式会社オフィス内田 代表取締役会長で、
元東武百貨店時代に北海道物産展を日本一の年間売上げを誇る物産展に成長させ、
年間売り上げで日本一約13億円を達成、伝説のマバイヤーなのです。
内田勝規会長は東武百貨店から独立し、日々全国を飛び回り地方に眠る絶品から様々なヒットを生み出し、
地方の逆転劇を生み出している。
そんな内田勝規会長の経歴や年齢に大学は?ヒットを呼ぶ秘訣と舞台裏や高級だけれど一生に一度は食べてみたい商品?など調べて見ました。
内田勝規(うちだ・かつのり)会長の経歴
役職: 株式会社オフィス内田 代表取締役会長
誕生日:1957年5月3日生まれ
出身地:東京都
出身大学:中央大学卒業
職歴
1981年に株式会社 東武百貨店入社
1986年に東武百貨店 開発企画室担当にてCI担当、増床担当
1992年に株式会社ガンプスインターナショナル出向
2001年に東武百貨店販売促進部 催事企画担当マネージャー
2009年に同エグゼクティブバイヤー
2010年4月に東武百貨店退職
2010年7月に株式会社オフィス内田設立
HP:http://office-uchida-branding.com/
内田勝規会長は東武百貨店に入社されて、CI委員会事務局や増床プロジェクト担当等を経て物産を担当。
アイデアマンの内田勝規会長は地元でしか手に入らない希少価値のある物を発掘するため、いつも1人で全国を駆け巡る。
内田勝規会長は長期出張し地元の人からの口コミを得て、逸品に出会う、そして業者を口説き落とし東武百貨店独自の目玉商品を開発する。
大ヒットのきっかけは北海道だった2001年秋に東武百貨店「北海道物産展」では約4億円を売り上げ(前年比1億5千万円)、
2001年の「生キャラメル」「牛乳プリン」の仕掛け人であります、
2004年には年間売り上げで日本一約13億円を達成する。
「北海道物産展といえば東武」といわれるまでに育て上げ、カリスマバイヤーと呼ばれる。
2009年エグゼクティブバイヤーに就任。
2010年に東武百貨店を退社し地域のために共に考え、地域を元気にすることを趣旨として(株)オフィス内田を設立。
現在は日本全国、海外での物産展、企画プロデュースを手掛けている。
内田勝規会長のヒットを呼ぶ秘訣と舞台裏は?
●各出店者に販売力をつけてもらうのが大原則だが、生産者は販売のプロではない。
そこでマネキンと呼ばれる専門の販売員なのです、内田勝規会長は都内の百貨店を回っていいマネキンをチェックし、
販売員を派遣する会社にお願いに何回も訪問し、販売力のある人材を1年前から押さえていたのです。
販売員の中にはカリスマと呼ばれるような人もいるのです。
「例えば、どの百貨店に行ってもたった1台のケースで、1日100万円のケーキを売るすごい販売員が実際にいる、その人は試食をさせる達人なのだそうで、
試食の効果は味をわかってもらうこと、なのだが別の狙いもあるそうで、それは「負い目を作る」ことなんです。
「お客さんがタダで食べてしまった負い目を利用して販売につなげる」
どうやってそのやさしい「負い目」を作るかがプロの腕なんです。
※「負い目」とは?
相手に対して感じる心の負担のこと、お世話になったりした場合、相手に対して借りを作ってしまい申し訳ないと負担に感じますが、このときの気持ちのことを「負い目」といいます。
内田勝規 セレクション一生に一度は食べたい「希少グルメ」!
高級だけれど「一生に一度は食べてみたい
●北海道 富良野市
フラノデリス きわみ~大切な人と味わう大人のプリン~
北海道の名店「フラノデリス」のパティシエ藤田氏が、考えられる最高の材料で作ったプリン。
|
●北海道 木古内町】噴火湾近海で獲れる希少国産たらこ 三代目・吉右衛門が作りあげる究極のなめらかさ
イリエ船橋水産 海峡たらこ・海峡はちみつ明太子セット
噴火湾近海で獲れるスケソウダラの卵の中でも最高級の一等卵のみを選び、100時間以上熟成。
三代目である船橋吉右衛門氏が丁寧に手作業で作るたらこです。
|
●岩手県 釜石市あわび丸ごと4個入り!いくら・うに・ホタテ
三陸海鮮料理中村屋 極み・海宝漬
柔らかく煮あげたアワビが丸ごと4つ、獲れたてのイクラ、濃厚なウニ、肉厚のホタテ
|