穂積輝明カンデオホテルズの会長兼社長で経歴や大学に年齢は?従業員は仲間で管理職は置かない?

スポンサーリンク
穂積 輝明(ほづみ・てるあき)会長兼社長 企業の社長
スポンサーリンク

穂積 輝明(ほづみ・てるあき)株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント 代表取締役 会長兼社長です。

5つ星でも3つ星でもない「宿泊特化型なのにラグジュアリー」な4つ星ホテルを全国に展開、

穂積 輝明 会長兼社長はコロナ禍で利用客が激減、打撃を受けているホテル業界で、「全員の雇用は守ります」 コロナ禍で全社員にメールされている。

新たに3店舗をオープンさせ、また熊本・宇都宮に2店舗を開業させる注目の新興ホテルなのです。

 

お客さんから支持される理由は、「ビジネスホテルよりも1ランク上のラグジュアリーさで低価格」という、ビジネスとシティホテルの中間を狙った戦略だ。

「ホテル最上階の「露天風呂」、「朝食には多彩なビュッフェ」、安くて寝るだけのビジネスホテルとも、

高級で気軽に利用できないシティホテルとも異なる、新たな選択肢として登場した「カンデオホテルズ」。

ビジネスマンの出張から、女子会、家族旅行も満足させる、ホテル業界の新興勢力・株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント、

そんな穂積 輝明 カンデオホテルズの会長兼社長で経歴や大学に年齢は?従業員は仲間で管理職は置かない?など調べて見ました。

 

穂積 輝明(ほづみ・てるあき)会長兼社長

スポンサーリンク

穂積 輝明(ほづみ・てるあき)会長兼社長の経歴

役職:株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント 代表取締役 会長兼社長

誕生日:1972年生まれ

出身地:京都府

出身大学院:京都大学大学院工学研究科修了

職歴

1999年 株式会社スペースデザイン

2003年 株式会社クリード

2005年 株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントを立ち上げ

2012年 MBOによりオーナー経営者として独立

穂積 輝明会長兼社長は大学時代にボランティア活動に参加していた、

大学3回生の時からアルバイトをしていた株式会社スペースデザインに、1999年京都大学大学院工学研究科修了後に入社。

開発直営型のサービスアパートメントやサービスオフィスの事業の立ち上げに携わる。

2003年にクリード入社。

ホテル開発事業・新規事業の立ち上げなどを経験、新規のホテル事業を提案したところ、社長に認めてもらうことができ、出資を受けて社内のベンチャーとして、

2005年にカンデオ・ホスピタリティ・マネジメントを創業し代表取締役社長に就任。

2012年にMBOにより独立株式会社に。

現在は建設中も含め国内25ホテル4500室を展開中。(2022年5月現在)

『日経ビジネス』が実施した満足度ランキングホテル編ビジネスホテルの部で2012年と2017年の2回連続日本一を獲得。

穂積 輝明会長兼社長の従業員は仲間?

株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントでは仲間のことは「パートナー」、共同経営者と位置付けている。

正社員・アルバイト・契約社員であっても、授業員は
穂積 輝明会長兼社長を「穂積さん」と呼んでいる。

東京都港区新橋の本社は「本社」と呼ばず「支援センター」と呼んでおり、

現場の最前線で働く人たちを支える組織という位置づけ、本部から現場に命令することはしない、「現場で働く人が一番上」の位置と創業からされている。

現状では上からの命令が多い組織が多いと思いますが、就業員は逆にやる気がでるのです。

株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントは役職が存在しない?

株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントでは、「部長」や「課長」などの中間管理職が存在しないのです。

プロジェクトごとに責任者を立て、その責任者がプロジェクトを任命し、結果を出したら解散する、という組織体制になっている。

報酬は能力給だそうで能力を上げるためにいろいろな責任者を経験し、

経験をして能力が高まったら次の人に責任者のポジションを渡していく仕組なのです。

椅子が空かないから下の人が上がっていけないということが無く、ポストを取り合うのではなく、

従業員全員で成長していける仕組みなので、序列意識が生まれないようになっているのです。

「お客様と接する現場の仲間たちが一番上」

それを各店舗の責任者が下から支え、その各店舗の責任者たちを本部機能を担う仲間が支える仕組み。

仲間のために頑張りたいと思う人が昇格する仕組みになっており、社内政治で昇格することは絶対に無いそうです。

ちなみに「責任者を選ぶ基準」は周囲の仲間からの推薦制となっているそうです。

穂積 輝明会長兼社長の4つ星ホテルのこだわり?

創業当時から持つ強みが3つあり「朝食」「屋上展望露天風呂」「建物のデザイン」

●展望露天風呂は、必ず東向き、西向きのどちらかで作り、朝日か夕日を見ることができます。

夕日が見える展望露天風呂は目玉の一つ。

●すべてのホテルの最上階に露天風呂を設置している。

男性用にはサウナもある。

●朝食は極力、冷凍の食材は使わず、各店舗で作り込みます。

食材は可能な限り地元の農家さんなどと連携して調達している。

豆腐はにがりから作っている。

全店共通メニューは6割程度で残りは店舗ごとのオリジナルメニューになっている。

数カ月に一度に各店舗で仲間たちが試行錯誤した新メニューの選考会を行います。

選ばれたメニューは全店で展開され、これは仲間たちにとって大きなモチベーションになっています。

タイトルとURLをコピーしました