木綿でも絹ごしでもない「第3の豆腐」その名も「充填(じゅうてん)豆腐」!
「同じ豆腐でしょ」と思っていたら大間違いで、製造法がまったく違います。
時代は1970年(昭和45年)にディスカウントスーパーなどが増え、消費期限の長くし販売しようと開発されたのです。
充填豆腐は豆乳と凝固剤をあわせてパックに流し込み、一丁ずつ密閉してからパックごと加熱して固めて作ります。
そのため、豆腐とパックの間には水がほとんどありません。
しかし、スーパーなどでは「充填豆腐(じゅうてんとうふ))の名前で売られていることはほとんど無いので気が付かないで買っているのです。
食感は絹ごし豆腐に似ています。
そんな3の豆腐 充填(じゅうてん)豆腐とは?栄養の違いやメリット&デメリットと見分け方は?など調べて見ました。
充填豆腐と絹ごし豆腐の栄養の違いは?
充填豆腐の100gあたりのおもな栄養素は!
・エネルギー…59kcal
・たんぱく質…5g
・炭水化物…2.5g
・カリウム…200mg
・ナトリウム…5mg
・カルシウム…28mg
絹ごし豆腐の100gあたりのおもな栄養素は!
・エネルギー…56kcal
・たんぱく質…4.9g
・炭水化物…2g
・カリウム…150mg
・ナトリウム…7mg
・カルシウム…43mg
※充填豆腐のほうがカリウムがやや多く、カルシウムがやや少なめという違いはあります、
大きな差はありませんので、充填豆腐もほかの豆腐と同様の栄養がとれるのです。
充填豆腐のメリットは?
・消費期限(賞味期限)が長い
・保存料は使用していない
・赤ちゃんの離乳食に向いている
※スプーンでも簡単にペースト状にすり潰せます。
製造過程で加熱による殺菌がされているので、衛生面でも安心です。
ミニサイズの充填豆腐は、必要な分だけ使える利点がある。
充填豆腐のデメリットは?
・若干苦味が強い感じがする
※豆腐ができた後、水にさらす工程がありませんので、豆腐のアクが抜けていないのがデットです。
アクが残るため、若干にがりの苦味を感じますが、気になる方は、水にさらしてから使うとアクが抜けます。
水にさらしすぎると豆腐に含まれる大切な栄養分も抜けてしまうので注意してください。
・木綿豆腐の食感が好きな人には向かない
・製造工程上、木綿豆腐がつくれない
充填豆腐の見分け方は?
・充填豆腐の見分け方は、栄養成分表示の「名称」で見分ける
豆腐風味のプリンかな?美味しそう
↓
名称:充填豆腐 pic.twitter.com/1lHO7MBUfJ— たなてぃ (@IkaTanat) June 24, 2020
・パックの中に水が入っているかどうかで見分ける。
パックの中に水が入っていないのが充填豆腐、
パックの中に水が入っているのが木綿豆腐・絹ごし豆腐です。
届け!【低糖質】【糖質制限】絹ごしでもない、木綿でもない第三の豆腐のお料理動画。充填豆腐。パックそのままでの料理美味しいです。https://t.co/k7VNYw51f6
不快ならフォロー解除OKです#糖質コントロールしている人と繋がりたい#お料理好きと繋がりたい#動画の再プッシュ pic.twitter.com/5LO5zX9ryZ— ふうせん隊長 (@Umauma_Yummy) April 20, 2021
京都の豆腐店 おかみさん直伝!充填豆腐の「ふわトロ丼」!
京都の豆腐店のおかみさんが自ら編み出した驚きのワザを使うと「
ふわトロ」の新食感が実現!湯豆腐やマーボー豆腐など、おうち料理が別次元の味に大変身しちゃいます!
京都の豆腐店 おかみさん直伝!
充填豆腐の「ふわトロ丼」
NHK ガッテン! https://t.co/IbU7J0kwYX— シャムー☆🍒 (@shamu46) April 26, 2021
●京都の豆腐店 おかみさん直伝!充填豆腐の「ふわトロ丼」
[材料]2人前
充填豆腐 2つ
しょうゆ 少々
塩昆布 適量
ごはん 適量
[作り方]
1・丼にごはんをよそい、塩昆布をひとつまみのせる
2・パックごとお湯で温めた充填豆腐をごはんの上にの上にのせる
3・塩昆布をふりかけ、しょうゆをかけて出来上がり
※塩昆布・しょうゆの代わりに、刻みネギ・ポン酢などお好みで薬味を変えてもおいしく召し上がれます
●ふわトロ温奴(おんやっこ)
肌寒さを少し感じる今夜は、充填豆腐の『ふわトロ温奴』に初挑戦‼️😋
デザートは前から気になっていたヤマザキのマリトッツォでしたが、安くてなかなか美味しかったですよ‼️😉✨
今夜も大満足でした🤗
ご馳走さまでした‼️🙏✨ pic.twitter.com/Dibn7IIfeL
— すごくない人 (@sgkniht) June 19, 2021
1・パックごと温めた充填豆腐に、お好みで薬味・しょうゆをかけて出来上がり
他にもこんなアレンジレシピが!
パックごと温めた充填豆腐のオススメ料理●ふわトロマーボー豆腐
1・いつものマーボー豆腐の材料で、豆腐を入れる前までのソースを作る
2・パックごとお湯で温めた充填豆腐を器にのせ、上から①をかける
●ふわトロ肉豆腐
1・いつもの肉豆腐を「豆腐なし」で作る
2・パックごとお湯で温めた充填豆腐を器にのせ、上から①をかける
※味付けを少し濃くし、かたくり粉でトロミをつけると充填豆腐とよくからんでオススメ
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20210414/index.htmlから抜粋!