永江晴子(ながえ・はるこ)さんはガーデナー(所属:西武造園株式会社)で、NHK・Eテレ趣味の園芸講師として出演するなど、多岐にわたって活躍中です。
庭園から大規模な花畑まで幅広いジャンルの空間を演出する、永江晴子さんのキラキラノモトは、
初めて仕事を任されたときに上司からもらった剪定バサミなのです。
剪定バサミは以来使い続けて現在も、このハサミは自分の気持ちを奮い立たせてくれる存在だそうです。
保育園や学童保育などで園芸の楽しさを伝える各種ワークショップを実施したり、横浜の公園で養蜂を行っており、はちみつづくりもプロ級なのです。
趣味は旅行だそうですが、園芸植物の大半は南アフリカのもだそうで、会社に2週間の休みをもらい、
南アフリカまで行き現地で自分の目で確認されるほどの研究熱心なのです。
そんな永江晴子さんガーデナーの経歴や年齢に大学は?ガーデナーになるに資格は2種類あるの?など調べて見ました。
永江晴子(ながえ・はるこ)さんの経歴
職業:ガーデナー(所属:西武造園株式会社)
誕生:1977年~1978年生まれ
出身地:東京都出身→横浜市緑区
出身大学:恵泉女学園短期大学園芸生活学科
趣味:旅行
職歴
西武造園株式会社
永江晴子さんは東京都の出身。小学校入学前に横浜市緑区に引っ越しされている。
小学校時代は良く「アリの大群を観察」など熱心に観察され
、その素養を活かして、
恵泉女学園短期大学園芸生活学科で園芸を専攻され、「学校に咲く花を辞書で調べてカードにする授業があって、それを集めるのが楽しくて園芸の道にのめり込みました」。
恵泉女学園短期大学園芸生活学科卒業後は西武造園株式会社に入社。
ホテルや公園などの花や緑のある空間の創出に携わる。
みなとみらい線元町・中華街駅の真上にあるアメリカ山公園で、みつばちを飼いはじめて、勉強をはじめたそうで、
2016年には約60kgまで取れるようになった。
「はち育」事業をはじめとし、様々なイベント、NHK・Eテレ趣味の園芸講師として出演するなど活躍中。
ガーデナーになるに資格は2種類あるの?
ガーデニングの資格の種類には、国家資格と民間資格があります。
こちらは「民間資格」です。
こちらは趣味のガーデニングの知識や技能を深めたい場合や、教室を開いたり園芸関係の仕事に活かせるのは「民間資格」です。
ガーデニングや園芸に関するほとんどの資格は、
「国家資格」を除いてあくまで技能や知識を習得し証明するものです。
ガーデニングの民間資格の種類を紹介!
正しい庭づくりに役立つガーデニングの基本技術・知識を習得できる資格。Web教材
まず初回980円で試しができる。
日本園芸協会が主催の王道のガーデニング資格です。
ガーデニングの知識と技能を有することを認定する資格。
・ユーキャンのガーデニング講座
通信講座大手のユーキャンのガーデニング講座。分かりやすいテキスト、園芸キット付き、DVD教材、プロのガーデナーから個別に自分のガーデニングにアドバイスしてもらえる「マイ・ガーデンノート」など。
・資料請求や体験受講はすべて無料です。
・ガーデンエプロンプレゼント。
花と緑に囲まれた暮らしをもっと楽しんでみませんか?当講座は寄せ植えやバスケットづくりなどの「実作」と、お庭やベランダの「コーディネート」を楽しみながらガーデニングの基礎を身につける、まったく新しい講座です。
プロのガーデナーの個別アドバイスで、あなたのお庭のコーディネートをお手伝い!ご近所で評判の美しいお庭に早変わりします。
ガーデニングに関する国家資格
造園施工管理技士:造園工事に関する資格。
造園技能士:造園工事を行う知識と技術を証明する資格。
園芸装飾技能士:ホテルやイベント会場などの室内装飾の技術を証明する資格。
フラワー装飾技能士:花束やブーケ、装飾技術など、フラワーデザイン唯一の国家資格。
※国土交通省認定の「技士」や厚生労働省認定の「技能士」の資格となるので、資格によって学歴や実務経験などが必要
です。
国家試験
大学や専門学校でガーデニングを学んだ方、造園会社に勤めている方が取得されることが多い資格です。
実務経験が必要になり、難易度の高い資格となります。