堤 裕 紀文食品社長の経歴や年齢に大学は?なぜ今東証一部上場を果たしたか?

スポンサーリンク
堤 裕(つつみ・ひろし)社長の経歴 企業の社長
スポンサーリンク

堤 裕(つつみ・ひろし)株式会社紀文食品 代表取締役社長です。

2017年12月に取締役兼専務執行役員から、代表取締役社長・COOになられました。

創業者の長男・保芦将人氏は代表取締役会長になりました。

水産食用加工品の生産量は、ここ10年で18%も減少しているのです。

近年のイカ、サンマ等の不漁による加工原料不足が大きな問題となっており、原料転換に対応した生産体制の構築が必要です。

そんな厳しい状況でも、水産練り物のトップシェアを誇る株式会社紀文食品は売り上げを維持し、

2022年に東証一部上場を果たした。

株式会社紀文食品は保芦邦人(ほあし・くにひと)創業者が、1938年(昭和13年)に東京都中央区八丁堀に、保芦邦人が山形屋米店として創業されている。

その後に「紀伊国屋果物店」、「紀文」と改称された、「紀文」の名は、前身の「紀伊国屋」の「紀」と、創業者の妻の名前から「文」を組み合わせてできたそうです。

創業家から社長を引き継いだ堤 裕 社長の経歴や年齢に大学は?なぜ今東証一部上場を果たしたか?など調べて見ました。

 

堤 裕(つつみ・ひろし)社長の経歴

スポンサーリンク

堤 裕(つつみ・ひろし)社長の経歴

役職:株式会社紀文食品 代表取締役社長・COO

誕生日:1956年7月12日生まれ

出身地:静岡県湖西市

出身高校:名古屋市の中学・高校出身(校名 非公開)

出身大学:慶應義塾大学経済学部

座右の銘:感謝 即 実行

職歴

1980年4月に株式会社紀文食品入社。

1996年3月に海洋食品㈱出向。

2005年2月に株式会社紀文食品 営業本部商品開発部長。

2006年9月に総務本部副本部長兼総務部長。

2007年6月に取締役総務本部長兼総務部長兼法務部長。

2010年6月に常務取締役マーケティング室長兼新規チャネル開発部長。

2011年4月に常務取締役秘書室長兼人事総務室長。

2011年6月に取締役兼常務執行役員秘書室長兼人事総務室長。

2015年4月に取締役兼常務執行役員秘書室長兼人事総務室長兼オンライン事業部長。

2016年4月に取締役兼常務執行役員秘書室長。

2016年6月に取締役兼専務執行役員秘書室長。

2017年4月に取締役兼専務執行役員第二グループ統括室長。

2017年12月に代表取締役社長第二グループ統括室長。

2018年2月に代表取締役社長秘書部担当兼お客様センター担当。

2019年4月に代表取締役社長・COO(現任)

 

堤 裕 社長の父親は中部電力勤務だったので、名古屋市と静岡県の移動が多かった。

小学校時代は体が強くスポーツや遊ぶよりも鉄道を見ることが大好きだったそうです、

中学校と高校は愛知県の私立中高一貫から高校卒業後は慶応義塾大学経済学部に(1年浪人)進学。

友達と喫茶店で待ち合わせ、雀荘で麻雀ばかりやっていたが、

慶鷹義塾大学経済学部在学中は大学4年間、大手百貨店の外商包装センターで、お歳暮・お中元の包装をするアルバイトをされていた。

大学卒業後は株式会社紀文食品入社、理由は紀文は全国の百貨店に250店舗ほどの店舗を構えていたこともあり、とても出荷量が多くあったのと、

所属ゼミの先生がコンサルタントをやっていた紀文を紹介してくれたから入社を決めた。

その後は職歴のように2017年12月に代表取締役社長・COOへとご就任されました。

2021年4月には東証一部へと上場をされ、立役者として活躍されました。

 

株式会社紀文食品はなぜ東証一部上場を果たしたか?

 

理由は創業80周年を迎えた2017年に100周年に向けて、もっと会社を大きくしたい、

もっとイキイキとした企業文化を創りたいという思いから東証に上場しようと決断し、やっと実現したという。

株式会社紀文食品は上場後に生産設備への投資を行い、効率化への取り組みを強化、

目先はシェア拡大による売上増よりも、赤字体質の改善を優先。

株式会社紀文食品の伸びしろとして注目したいのが海外事業で、

「おから」と「こんにゃく」でできた糖質0g麺、ベトナムのフォーのような見た目ですが、カロリーが低く、糖質0を実現した商品です。

ヘルシー志向の消費者から支持を集め株式会社紀文食品のヒット商品となる。

2018年からはアメリカでも販売を開始し、北米の健康志向を背景として、静かなブームとなっております。

また、海外企業のM&Aも視野に入っている。

東証一部上場し資金調達手段が広がったことで、こうした動きが取りやすくなる。

タイトルとURLをコピーしました