和田久幸 園芸家&盆栽士の経歴や出身校にパートナー 大島恵の経歴は?教室の場所や通販は?

スポンサーリンク
和田 久幸(わだ・ひさゆき)さんの経歴 園芸
スポンサーリンク

和田 久幸(わだ・ひさゆき)さんはみどり屋 和草(にこぐさ)勤務で、園芸家・盆栽士として活躍されている。

和田 久幸さんは京都市で就職されましたが、転勤にて大阪から東京へ、

不規則な生活に疲れたころに 苔玉・盆栽に出会いました、

趣味でつくりはじめ、フリーマーケットや百貨店などへ委託販売などをしながら苗木生産者などのもとで修行されて、

2006年に吉祥寺に「大島 恵(おおしま・めぐみ)さん」と「和田久幸」さんと二人でみどり屋 和草オープンされました。

ガーデニングや家庭菜園が無い方も、家の中で緑ある生活を楽しむ事が出来る「苔テラリウム」や「ミニ盆栽」が楽しめるのです。

和田久幸さんと大島恵さんが教えてくれる教室があります。

そんな和田久幸園芸家&盆栽士の経歴や出身校にパートナー大島恵の経歴は?苔玉・盆栽・観葉植物の教室は?
など調べて見ました。

 

和田 久幸(わだ・ひさゆき)さんの経歴

 

スポンサーリンク

和田 久幸(わだ・ひさゆき)さんの経歴

職業:吉祥寺みどり屋 和草(にこぐさ)勤務で、園芸家・盆栽士

誕生日:非公開

出身地:京都市出身

出身高校:京都府立鳥羽高等学校

 

 大島 恵(おおしま・めぐみ)さんの経歴

大島 恵(おおしま・めぐみ)さんの経歴

職業:吉祥寺にみどり屋 和草、園芸家・講師・ショップ販売

誕生:1970年生まれ

出身地:埼玉県

出身校:非公開

資格:グリーンアドバイザー、インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター

 

大島 恵さんは利根川近くの自然豊かな田舎で育ちました、

学校卒業後は家電メーカー勤務、制作会社勤務されており、東京の自宅マンションベランダで盆栽・苔玉を育てはじめた。

彼杵に制作会社退職し「花き市場」や「ホテルなど庭園管理」の仕事をしながら埼玉県にある盆栽園の盆栽教室に通い勉強された。

2006年に和田久幸吉さんと祥寺にみどり屋 和草オープンされました。

盆栽・苔玉教室開講。

NHK文化センタ―講師

セブンカルチャースクール 講師

 

大島 恵さんと和田久幸吉さんは昔はサラリーマンだったが、ふたりはもともとは植物とは縁が無かったが、

癒しのためににミニ盆栽や様々な苔などいろいろ買い求めたが、盆栽の本なども読んでみましたがうまくいかなく枯らしていたそうです。

台東区に盆栽組合が運営している盆栽クラブがあることを知り、盆栽教室を教えてもらい水やりや置き場所を変えただけで枯らすことはなくなりました。

お二人は遠回りしましたので、皆さんに敷居が高くない教室を始められたのです。

教室も随時開催中で、その他レンタルや植物のお預かり、店舗ディスプレイや苔庭作り、

和モダンの ウェイディング演出などもされおり、気軽にご相談してくださいと話しておられます。

 

大島 恵さんの著書!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 苔のある生活 /大島恵,木村日出資【監修】 【中古】afb
価格:500円(税込、送料別) (2023/1/29時点)

楽天で購入

 

 

 

みどり屋 和草( にこぐさ)ワークショップ(教室)の場所や通販は?

住所:埼玉県熊谷市円光1丁目11-46(店舗ではありません)

埼玉県熊谷市のアトリエではギャラリーを兼ねた盆栽や苔玉、苔盆栽、グリーンアレンジメントのお教室を開催しています(予約制)。

営業時間:10:00~18:00

開催日:月・火・金・土(予約制)

定休日:日曜日

電話:048-527-2593

FAX:048-594-8857

HP:https://www.nicogusa.com/

和田 久幸Facebook:

和田 久幸
和田 久幸さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、和田 久幸さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。

アクセス

熊谷駅北口→6番バスのりば→円光バス停下車

道順はこちら

HP:https://www.nicogusa.com/smap2.html#bus

車は国道407号と17号線
仏壇カノーヤと八木橋百貨店のある「本石二丁目」交差点を太田方面へ

(太田熊谷線:北方向)

 

みどり屋 和草(にこぐさ)の教室は五つのコースから選べます?

和草(にこぐさ)です。苔玉・盆栽・観葉植物のアレンジメントの教室を開催しています。

ニコグサ ブログ:

『自分で作ってみよう。すぐできる!【コケテラリウム 作成キット ガラス蓋つきポット】』
作り方のしおりもついているので初めての方でもできます!フタつきの丸ガラス容器のキットです。届いたその日にお作りいただけます。 コケテラリウム作りに必要な苔・ガ…

五つのコースから選べます

1・苔玉コース

土づくりから苔をはるまでやっていただきます。
苔玉の作り方のほか、お水やりや置き場所、具合が悪くなったときの対処の方法などもお話させていただきます。

季節の草花やちょっと変わった植物などを使って苔玉づくり。小さなお子さんもご参加いただけます。土に触れましょう!

HP:https://nicogusa.biz/course/

2・盆栽コース

季節の草花や枝ものを鉢などに植え込み一つの作品をつくっていただくコースです。

陶製の鉢だけでなく炭や石鉢などいろいろな盆を使います。

また、水やりや剪定など日ごろの管理方法や病虫害予防や発生したときの対処法などもお話させていただきます。

HP:https://nicogusa.biz/course/bonsai-course/

3.苔盆栽・苔テラリウムコース

ガラスなど透明なベースにいろいろな種類の 苔を使って風景を作ります。

石や砂なども添えて。 また、水やりや置き場所など日ごろの管理方法などもお話させていただきます。

HP:https://nicogusa.biz/course/moss-bonsai-course/

4・グリーンアレンジメントコース

ハイドロカルチャー(水耕栽培)の植物苗をガラスや陶器鉢に自由にアレンジしていただきます。

仕上げにトッピング(貝殻やガラスビーズ、天然石など)いたします。楽しいですよ♪

観葉植物の扱い方や年間の管理方法などもあわせてお話いたします。

作品の大きさと植え込み材を下記からお選びください。(当日でも結構です)

基本的に室内で育てる作品です。土を持ち込みたくない場所(キッチンやダイニングなど)におすすめです。

HP:https://nicogusa.biz/course/green-arrangement/

5・枯山水コース

枯山水の歴史から作成の方法、砂紋(さもん)の描き方、添配(ミニチュア)の配置など、楽しみ方をお伝えいたします。

自分だけの日本庭園を造ってみませんか。

HP:https://nicogusa.biz/course/karesansui/

みどり屋 和草(にこぐさ)の通販は?

HP:
https://www.nicogusa.com/hpgen/HPB/entries/12.html

ポイントが貯まる楽天からみどり屋 和草の通販はこちら!

タイトルとURLをコピーしました