榎本美沙 料理家の経歴に年齢や結婚と子供は? 自家製塩麹のつくり方とレシピ!

スポンサーリンク
榎本美沙(えのもと・みさ)さんの経歴 料理研究家
スポンサーリンク

榎本美沙(えのもと・みさ)さんは料理家・発酵マイスター・YouTuberで発酵食品や旬の野菜を使ったレシピを発信しています。

榎本美沙の季節料理

@misa_enomoto•チャンネル登録者数 25.3万人
料理研究家 榎本美沙のYouTube公式チャンネルです。

「発酵食品」「旬の野菜」を使ったシンプルなレシピをご紹介しています(2023年3月現在)

「季節の手仕事・季節の料理」を忙しい人にも気軽に、をモットーにしたレシピを開発されている。

「発酵と旬の野菜」をテーマに地域の食の魅力や発酵食品を使ったレシピを発信しています。

そんな榎本美沙さんの料理家の経歴に年齢や結婚と子供は?自家製塩麹のつくり方とレシピ!など調べて見ました。

 

榎本美沙(えのもと・みさ)さんの経歴

スポンサーリンク

榎本美沙(えのもと・みさ)さんの経歴

職業:料理家・発酵マイスター・YouTuber

誕生日:1988年生まれ

出身地:東京都

最終学歴:大学卒業(非公開)

専門学校:服部調理師専門学校

結婚:夫・長男

資格:調理師、発酵マイスター、食育インストラクター

ブログ:https://www.futari-gohan.jp/

YouTube :

榎本美沙の季節料理
料理研究家 榎本美沙のYouTube公式チャンネルです。 「発酵食品」「旬の野菜」を使ったシンプルなレシピをご紹介しています。 *よろしければチャンネル登録、いいね!ボタンうれしいです! *SNSフォローもよろしくお願いします! Instagram: Twitter: *著書 『今すぐ始められる、毎日続けられ...

インスタグラム:

https://www.instagram.com/misa_enomoto/

 

榎本美沙さんは学生時代に料理の楽しさに目覚め、メルマガにてレシピ配信を始める。

大学卒業後に広告代理店で勤務されて、夫婦で一緒に料理を作るレシピを紹介するサイト「ふたりごはん」を開設されている。

その後に服部調理師専門学校を卒業し、調理師等の免許を取得し退職されて独立されました。

現在はフリーで主に「一緒に料理する」「簡単おもてなし料理」「食育」をテーマに活動雑誌、

書籍、テレビ、WEBなど様々なメディアへのレシピ提供やライフスタイル取材、イベントなどで活躍されている。

榎本美沙さんの著書

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品】少量でおいしいジッパー袋でかんたん季節の保存食 榎本美沙/著
価格:1320円(税込、送料別) (2023/3/7時点)

楽天で購入

 

 

 

 

榎本美沙さんの結婚と旦那は?

榎本美沙さんは広告代理店時代2014年に結婚されており、旦那さんは「ひろ」さんで自然に馴染むような感覚で、

付き合ってから1年未満で結婚を決めたという。

ふたりのマイルール

①ありがとうを言う

②家事の担当を決めない

③週に1度は一緒に料理

夫婦仲良くするための参考はこちら

ふたりのマイルール vol.2 – 「美味しい」を一緒に作る。 夫婦を育む時間 ーキナリノ

【連載】ふたりのマイルール vol.2 料理家の妻とその夫 | キナリノ
“ルール”と聞くと少し堅苦しさを感じますが、夫婦や仕事のパートナーなどごまかしのきかない距離感では、なにかしら決め事があったほうがスムーズにいくような気もします。なら「素敵な関係のためのルール」って?毎回さまざまな「ふたり」に登場してもらい、心地よい関係を保つための秘訣を聞いていくこの連載。今回は料理家・榎本美沙さんと...

 

榎本美沙さんは緊急帝王切開で第1子出産!

2022年8月27日にに第1子となる男の子を出産したことを報告されました、

出産は緊急帝王切開でおこなわれたそうで、無事に生まれてきてくれました、と語っています。

YouTubeに先立って9月4日にツイッター、インスタグラムでも出産を報告しております。

旦那さんの誕生日の次の日に誕生されたそうで、人のご縁に感謝しながら、自分の道を自分で選び、進んでいってほしいと言われております。

夫婦で協力して子育てをされて、仕事も頑張ってされるそうです。

 

榎本美沙さんの自家製塩麹のつくり方とレシピ!

自家製の塩麹は、米麹、塩、水を混ぜるだけ、とても簡単!

塩麹のつくり方

材料(つくりやすい分量)

● 米麹(生麹、乾燥麹でも可) 200g

● 塩 60g

つくり方

1・米麹をボウルに入れ、塊があればほぐし、塩を加えてよく混ぜる。

2・水200mL〜250mL程度(生麹の場合)を加えてよく混ぜ、清潔な容器(ホーローやガラス容器がおすすめ)に入れる。

※ 湿度や麹の状態によっても変わるので、全体に水が行き渡る程度に調整してください。

乾燥麹を使用する場合は水250mL〜300mL程度が目安です。

3・蓋をして常温におき、1日1回清潔なスプーンで混ぜて4日〜1週間程度、米麹が柔らかくなったら出来上がり。

※ 混ぜても表面が乾いていたら少量の水を足すようにしてください。

ポイント

● 冷蔵庫で3ヶ月ほど保存可能(清潔なスプーンですくうようにしてください)

https://www.futari-gohan.jp/shiokoji/から抜粋!

塩麹レシピ!

●紫キャベツの塩こうじマリネ

和えるだけ!紫キャベツの塩こうじマリネ のレシピ・作り方- ふたりごはん
塩麹の麹の力で体に嬉しい紫キャベツのマリネです。 和えるだけなのであと一品に便利なおかず。 お弁当の彩りにもおすすめ。

●たっぷりレタス!レンジでよだれ鶏

たっぷりレタス!レンジでよだれ鶏 のレシピ・作り方- ふたりごはん
鶏胸肉を使ったヘルシーなよだれ鶏です。 とある中華料理店のよだれ鶏がおいしくて、 我慢できずに作ったレシピです(笑) レンジで蒸し鶏を仕上げるので簡単! たれをたっぷりかけて、野菜がたくさん食べられます。 今回はレタスとパクチーをたっぷり盛りましたが、きゅうりやトマトなどお好みの野菜を盛っても◎

●ポイントふたつでしっとり!シンプル 豚ステーキ

ポイントふたつでしっとり!シンプル 豚ステーキ のレシピ・作り方- ふたりごはん
シンプルな豚ステーキのレシピです。 しっとり仕上げるポイントはふたつだけ!塩麹に漬けることと弱めの火加減です。 漬け込んでおけば焼くだけなので、 明日忙しいな...と思う日に仕込んでおくと便利です!

●おうちでできる!ささみの焼き鳥

おうちでできる!ささみの焼き鳥 のレシピ・作り方- ふたりごはん
炭火を使うわけにはいかないおうちで、 ささみを柔らかしっとりに仕上げるポイントをご紹介! お弁当にもおすすめです。 おうちでできる!ささみの焼き鳥
タイトルとURLをコピーしました