日本のベンチャー・株式会社SkyDrive(スカイドライブ) 福澤知浩(ふくざわ・ともひろ)代表取締役CEOです。
空飛ぶクルマの開発が世界中で開発競争が激化する中で
日本のベンチャー・株式会社SkyDrive(スカイドライブ) 福澤知浩社長は、世界最小最軽量の新型機なのです。
また、商社の丸紅もイギリスの機体メーカーと組み、日本でのエアタクシー事業への参入を目指している。
誰もが気軽に空を移動できる未来はやってくるのか?
そんなスカイドライブ福澤知浩社長の経歴や年齢に大学は?空飛ぶクルマの価格や免許はどうなる?など調べて見ました。
福澤知浩(ふくざわ・ともひろ)社長の経歴
役職:株式会社SkyDrive 代表取締役CEO
誕生:1987年生まれ
出身地:東京都
出身高校:ラ・サール高等学校
出身大学:東京大学工学部精密工学科
職歴
2010年にトヨタ自動車入社。
自動車部品のグローバル調達に従事、同時に多くの現場でトヨタ生産方式を用いた改善活動を実施。
2014年に有志団体Dream On(旧CARTIVTOR)に参画。
共同代表に就任し、空飛ぶクルマの開発を始める。
2017年に独立 福澤商店株式会社を設立。
経営コンサルティング活動。
2018年にSkyDrive設立し代表取締役CEOに就任。
出資企業一覧
伊藤忠商事株式会社
伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社
ENEOS イノベーションパートナーズ合同会社
SCSK株式会社
株式会社大林組
株式会社環境エネルギー投資
関西電力株式会社
近鉄グループホールディングス株式会社
スズキ株式会社
STRIVE 株式会社
Z コーポレーション株式会社
損害保険ジャパン株式会社
東京海上ホールディングス株式会社
豊田鉃工株式会社
DRONE FUND 株式会社
日本化薬株式会社
株式会社日本政策投資銀行
日本電気株式会社
日本発条株式会社
ペガサス・テック・ベンチャーズ
株式会社ベリサーブ
三井住友信託銀行株式会社
三井住友ファイナンス&リース株式会社
株式会社三菱UFJ銀行
りそなグループ
NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」にて代表取締役CEOの福澤知浩が、空飛ぶクルマ開発部分の原案に協力。 | | 株式会社SkyDrive https://t.co/AjlbEHNy3y
東京大学工学部を卒業しトヨタ入社。17年福澤商店を設立、中小企業を中心とした経営コンサルを手掛ける 18年にSkyDriveを設立 pic.twitter.com/pxU0kZ3efH— おかちん ☀ (@ocachin) March 23, 2023
福澤知浩社長の父親はサラリーマンで子供の頃からモノづくりが好きだった、
ミニ四駆をつくったり、家電の仕組みを調べたりとかしていた、小学生の時にNHKの「プロジェクトX」を観ていて、自分も出たいなと思っていたそうです。
ラ・サール高等学校2年生の時に理系から文系へは行きやすいということで理系を選び、東京大学工学部に進学しトヨタ自動車株式会社に就職された。
社会人3~4年目の頃に色々な人たちと話していたら、40~50代になった時にサラリーマンをしているよりも投資家とか起業家の方が楽しそうだと思うようになる
。
2014年に『空飛ぶクルマ』の開発活動『Dream On (旧CARTIVTOR)』に参画し、共同代表を務めた。
2017年に独立し、2018年に株式会社SkyDriveを設立し、代表取締役に就任。
主な事業は、空飛ぶクルマと物流ドローンの開発・製造・販売・運航サービス。
mwam
トーキョータナカさんが乗った
空飛ぶクルマぜひ大阪万博の後
タナカさん乗って欲しい#空飛ぶクルマ #mwam https://t.co/mQlJPllJD0— reiko.a.mw (@MwReiko) March 31, 2023
空飛ぶクルマの価格や免許はどうなる?
空飛ぶクルマの価格は?
格安モデルから高級モデルまで様々なのです、海外や
日本でも熾烈な争いになっており、
多くは数千万円から1億円超となっている。
企業向けの大型モデルは数億円にもなっております。
日本のスタートアップ企業の実用型ホバーバイクの販売価格は7700万円。
米スタートアップのAlef Aeronauticsは廉価版の空飛ぶクルマ「Model Z」を販売予定だと発表した。
Model Zの価格は約480万円で、2030年までに完成させる予定だという。
米シリコンバレー拠点のスタートアップ企業Openerが開発した「BlackFly」は400万円前後になるであろう。
自動運転機能が実装され、今後は価格水準がどの位になるのか、車の高級車と考えて間違いはありません。
空飛ぶ車の免許は必要?
今後空飛ぶクルマの活用を図っていくのであれば、免許は必須となるでしょう。
空飛ぶクルマを実用化するのであれば、現行の航空法よりも取得条件が緩和されるでしょう。
国土交通省は、人を乗せて空を移動する「空飛ぶクルマ」を巡る制度の検討状況を公表している。
操縦者のライセンスは空飛ぶクルマの型式ごとに付与することや、専用ヘリポートを巡る規定などを盛り込んだ。
国交省によると、固定翼機やヘリコプターの操縦ライセンスは型式ごとに付与されており、空飛ぶクルマも踏襲する。
必要な飛行経歴や試験の内容はメーカーと航空当局で議論し、将来的には1種類のライセンスで複数の型式を操縦できる仕組みの導入も検討する。
このように、まだ確実なものとはなっておりませんが、近い将来の事なので検討されるでしょう。