小俣幼児生活団(おまたようじせいかつだん)は栃木県西部の足利市小俣町にある私立認可保育園で、
1949年(昭和24年)創立で園内には大自然と共に古い日本家屋が数棟並んでいます。
これらの建物は足利市の国登録有形文化財建造物に登録」されている建物なのです。
この建物は自宅で先代より伝えられている1851年(嘉永4年)172年前の建物になり、明治初期まで織物業・糸商などを営んでいた。
子どもたちが歴史と文化に触れて育つ小俣幼児生活団
は、全国から移住者が相次ぐ、「奇跡の保育園」と呼ばれております。
それは山1つを抱える3000坪の広大な園庭に、一風変わった独自の保育法で保護者を魅了している。
園長の大川眞さんと園長母の大川繁子さん1927年
(昭和2年)9月1日生まれの現役の保育士です。
|
そんな小俣幼児生活団 栃木県足利市は奇跡の保育園で独自の教育法?毎月開催マリアサークルの申し込みは?など調べて見ました。
小俣幼児生活団の教育方針!
「自分のやりたいことに没頭し、自分の頭で考え、自分の能力を発揮できる力(自由に生きる力)と、それに伴う責任を持てる子になってほしい」という保育方針。
●みんなで一緒に、ではない
●自分のことは自分で決める
●お昼寝は強要しない
●ルールは園児が決める
●園児に命令しない
●お昼ご飯はバイキング形式で、子どもは自由に料理を選び、食べる量を決める
遊びに熱中して食べなくてもよい
ゼロ歳児から5歳児まで定員は110名
保育標準時間は7:00から18:00
保育短時間は8:0から16:30
小俣幼児生活団の空き状況はこちら↓
HP:https://nextnoah.com/Nursery-History-jp.aspx?p1=0920212#address
小俣幼児生活団の場所は?
住所:栃木県足利市小俣町1412
電話番号:0284-62-0003
メールアドレス: info@omatayouji.org
アクセス
JR両毛線小俣駅から徒歩14分
わたらせ渓谷鐵道線桐生駅から車で14分
毎月開催のマリアサークルはこちら↓
HP:https://omatayouji.org/pdf/mariaschedule.pdf
小俣幼児生活団の口コミは?
【子育て】関われば関わるほど「ここに決めてよかった!」と感じる保育園 https://t.co/qXUX9u97BA
1年以上かけてじっくり悩んだ
甲斐がありました✨😁保育園・幼稚園選びは
行く行かないも含めて
大きなターニングポイントに💡#小俣幼児生活団— おかちゃんせんせい@協育人 (@okachan_sensei) April 5, 2023
変わらぬ小俣幼児生活団の卒園式🌸㊗️
園長から園児一人一人に素敵な言葉を頂き💖…大切な人生の宝物です❣️#子育ての原点 https://t.co/Ey1xiBE2iE— Popeye♡キムラ美容室💇 (@PopeyeYumi) March 26, 2023
奇跡の保育園と言われている小俣幼児生活団の大川先生の本、本当に為になる。
親と子の絆を深めるのは
「時間」ではなく「密度」。一緒にいる時にいかに良い時間を過ごせるかが大事だと。
帰ったらもっと触れ合おう。
— 労働力1@ブログ×子育て×育児 (@p7bsvz) February 24, 2022
○○先生だいっ嫌い!嫌い!って常に喚いてた園児を「でも先生は○○くんだーいすきっ!」と毎回変わらず対応した結果その園児は卒園してからもその先生を頼って会いにくる実話がうちの子供が通っていた保育園にありました。
小俣幼児生活団って言う素敵な保育園なんですけどね pic.twitter.com/EGaci8qjI6— また〜り(にーにー) (@hatunemix) March 31, 2020