お盆の時期はお寺さんも大きければ、回る事が
出来ないので、たのまれ坊さんを雇います。
早い話お坊さんの見習い(修行中)を頼む
お寺さんもあります。
また、地域に寄っては、同じ宗派で檀家が少ない
お寺さんに、午後から頼むなど色々あります。
稼ぎ時ですから(失礼しました供養です)
本当にお寺さんは、大きな供養の日ですから。
私らはお経の中身が分からないのですが
お年寄りは分かっておりまして
あの坊さんお経半分で帰ってたとか?
何それ、お布施は同じ?
金額やお布施の渡し方について、迷う方も
おられますので調べてみました。
お布施の金額相場はいくら?
これは地域やお寺さんに寄って違いますが
自宅に来てお経をもらう場合は
一般的には3,000円から5,000円と、
と言われてます?
但し、新盆の場合は10,000円位包ます
気持ちですから、お寺さんは多ければ
多いほど嬉しい訳ですからね、
地域に寄ってはお車代として、5,000円~10,000円
包も地域もあります。
その他、お布施以外お食事代やおみやげ代などで
30,000円位包むとかさまざまです。
聞ける方がいらしたら、聞いたほうが良いです
後は直接お寺さんに聞いても良いですよ。
地域と宗派で全く違いますか、聞いても恥ずかしい
ことでは無いそうです。
お盆のお布施の渡し方とタイミング?
お布施の渡し方について説明します。
お布施は袱紗(ふくさ)から取り出して渡したり、
お盆の上にのせて渡したほうが良いです。
お布施をお盆(切手盆・きってぼん)にのせる
お布施は直接手渡すのは失礼ですので
お盆にのせて渡しましょう。
お盆(切手盆・きってぼん)ない場合は
袱紗(ふくさ)にお布施を包んで渡してもよいです。
袱紗(ふくさ)にお布施を包む方法
- 包み方は、弔事の包み方をします。
- ダイヤの形になるよう袱紗を広げます
- 中央より右側に封筒を置きます
- 右→下→上→左の順に包みます
僧侶に渡すときに袱紗を開き、袱紗から取り出して、
袱紗の上にお布施をのせて、僧侶に渡します。
最後に
お布施は旧札か新札か?
どちらでもいいのですが、汚れたお札よりは
用意出来るのであれば、新札の方がいいですよ。
お布施の中袋に入れるのに入れやすいですしね
しわしわのお札は、辞めましょう。
コメント