
敬老の日は毎年9月の第3月曜日
毎年変わりますからね、
敬老の日昨年湯のみ茶碗送ったし、その前はお酒
送ったし。
毎年ながら探すのが大変ですよね、
インターネットで探したら、毎年同じフラワー
ギフトが人気が有りました。
貰っても使わない物送ってる時も有ります
だったら、季節の花は毎年でも良いのでは。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中でも「リンドウ」が定番とされている理由を
ご存知でしたか?
今回は、リンドウの花言葉と、リンドウが敬老の日に喜ばれる理由を調べました。
目次
リンドウ図鑑で調べました
リンドウ [竜胆]
開花時期:9~11月
花の色: 青、紫
名前の読み:りんどう
分布:日本固有種 本州から沖縄にかけて分布
生育地:山野
植物のタイプ: 多年草
大きさ・高さ:30~100センチ
リンドウの花言葉
正義
勝利
誠実
貞節
淋しい愛情
あなたの悲しみに寄り添う
悲しんでいる時のあなたを愛する
とあります
一番当てはまるのはこれ
リンドウの花言葉
■「正義」「勝利」
リンドウの花言葉で「正義」「勝利」は、
病気に打ち勝つという意味を持ちます。
これはリンドウの根が漢方薬の原料の一種で
あることからつけられた花言葉のようです。
体を壊しがちなおじいちゃんおばあちゃんの健康と長寿を願って贈るのには
ピッタリな花言葉ですね。
リンドウがなぜ敬老の日の定番になったのかを調べていくと、
その理由が素敵で驚きました。
なぜリンドウが敬老の日の定番の花に?
リンドウが敬老の日のプレゼントとして定番の花になった理由は、
大きく分けて二つありました。
リンドウの紫が高貴な色だから
リンドウの根が生薬として重宝されていたから
リンドウの根には、胃腸を健やかに保ってくれる
健胃作用があるとして、古来より重宝されていました。
このことから、大好きなおじいちゃんおばあちゃんの健康と長寿を願って
リンドウを贈るようになったとされています。
ちなみにリンドウは日本名。
漢名では竜胆(りゅうたん)と言い、その根が胆汁のように苦く、苦みが特別強いことから最上級を表す《竜》の名を冠したと言われています。
リンドウが敬老の日の定番になっている理由です。
スポンサーリンク
敬老の日 メッセージ 例文は?
メッセージは必ず手書きでしましょう。
印刷されたものを受け取るより、
手書きされたものを受け取る方が嬉しいです。
字がキレイだとか汚いだとかはあまり関係なく
気持ちがあれば良いのです。
メッセージ・フレーズ集
敬老の日、おめでとうございます。これからも長生きしてください。
いつもありがとう。これからも元気に過ごして下さい。
いつも感謝してます。何かと気をかけてくれてありがとう。
社会人の大先輩として、誇りに思っています。いつまでもお元気で。
おじいちゃん、おばあちゃんの家族でいられることが何よりの幸せです。健康を願っています。
普段はこっぱずかしくて言えないけど、いつもありがとう。
なかなか顔を見せられなくてごめんね。今度、
(日時)に家に行きます。家族のことをいつも第一に考えてくれてありがとう。遠くても大切な存在です。
大きくなった孫の顔を見に来て下さい。お待ちしてます。
ご長寿おめでとうございます。また正月にお目にかかれることを楽しみにしております。
健康を願ってプレゼントを選びました。益々お元気でいて下さい。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんへ。いつもありがとう。
いつまでも私たち夫婦のお手本でいて下さい。
肩や腰が痛い時はすぐに呼んで下さい。マッサージします!ご長寿おめでとうございます。
2人には本当に感謝してます。これから寒い日が続くので体調管理にはくれぐれもご注意下さい。
毎年敬老の日になると、おじいちゃんおばあちゃんの微笑ましい笑顔を思い出します。
敬老の日なのに一緒に過ごせなくてごめんなさい。週末に帰りますので、一緒に乾杯しましょう。
元気なおじいちゃんおばあちゃんのために、お散歩グッズを選びました。まだまだ暑い日が続くので暑さ対策は万全に。
謹んで敬老の日をお祝い申し上げます。まだまだ先輩から見れば若輩者の私ではございますが、精一杯頑張らせていただきます。これからもご指導の程、宜しくお願い致します。
お母さんのあの味はなかなか真似できません。まさにおふくろの味、トコトン教えて下さい。敬老の日おめでとう。
最後に
昔は60歳で敬老の日、また赤いちゃんちゃんこ
今は、ふざけるな60歳で引退出来るか。
そうですよね、会社で60歳定年でも皆さん再就職
してますから。
最近は65歳定年の会社、68歳定年と様々です、
したがって今では敬老の日に該当する、年齢は
65歳になってますが、これも微妙の年代です
そんな時は、近くの場合はお食事する。
遠くにいる場合は、お花で良いのでは
おすすめは、郵便局です。
全国無料、期日指定、安心であ勧めします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 知って得する リンリンの暮らしの情報 | Wordpress Thema SINKA
この記事へのコメントはありません。