根暗人生を文房具に救われた女性 菅未里さんが
マツコの知らない文房具の世界に登場
文具ソムリエールとはなに?
ソムリエと違うの
菅 未里(かん みさと)とソムリエールとはなにを
調べて見ました。
菅 未里(かん みさと)さんプロフィール
文具ソムリエール
サイト「STATIONERY RESTAURANT」運営
小売業に勤務するかたわら文具ソムリエールとしても活躍。文具への愛ゆえ、
人の使う文具もかなり気になる。
大学卒業後、文具好きが高じて大手雑貨店に就職しステーショナリー担当となる。
現在は文房具の仕入れ販売をする一方で文具ソムリエールとして雑誌、ウェブなどのメディアで文房具の紹介、執筆、撮影協力などの活動を行っている。
文具ソムリエールとはナニ?
ソムリエール検索しましたら (漫画)『ソムリエール』は、原作:城アラキ、作画:松井勝法、監修:堀賢一による日本の漫画。
『ビジネスジャンプ』(集英社)にて連載これ違う。
ワインを題材にしている、ソムリエールはフランス語でソムリエの女性形を言うそうです。
「文具ソムリエール」の肩書きはどのように決まったんですか?
フォトプランナーが、とりあえず肩書きを考えたほうが雑誌で使いやすいからっていう作戦会議みたいな流れがあって(笑)、かっこいい大人っぽい感じが似合うから、ソムリエとかどうかなって、
アドバイスしてくださって。それに、わたしの年代の女性で文具が専門の方って実はいなかったんですよ。
なので、女性っていうのをもっとアピールしたほうがいいよってことで、文具ソムリエールになりました。
番外変わりダネのソムリエ?
●温泉ソムリエ協会
●日本野菜ソムリエ協会
●一般社団法人日本オリーブオイルソムリエ協会
●フードソムリエ
●日本クラシックソムリエ協会
●カーソムリエ
●奈良まほろばソムリエ友の会
●日本塩ソムリエ協会
●みそソムリエ認定協会
●たまごのソムリエ検定「タマリエ」認定書あります
●ギターのソムリエ
最後に
文具の楽しみ コミュニケーションのきっかけに
世代を超えて話ができるというのが文具の楽しみかた、
そんなコミュニケーションのきっかけになる。
ペンひとつとっても、機能がいいのかこの見た目がいいのか、これが誕生した物語がいいのかとか、いろんな好きがあるとの事。
文具は何より生活に近いから、文具好きじゃない人でも文具の話はできるじゃないですかと菅 未里さんは言ってます。