尺八の新たな魅力を拓く若き第一人者として邦楽のみならず幅広いジャンルで活躍中の
藤原道山。
ヨーロッパで研鑽を積み数多くの受賞歴をもつマリンバ 奏者SINSKE(シンスケ) 彼らによる尺八とマリンバの組み合わせはビックリでした。
そんな藤原道山のプロフィールや略歴、本名や結婚は不明なので調べて見ました。
画像:http://9rious.jp/music/hujiwaradohzan-married
藤原 道山(ふじわら どうざん)プロフィール
尺八演奏家、作曲家
ニックネーム:和楽器の貴公子
誕生日:1972年7月10日
出身地:東京都
学歴:東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業、
東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻修了
担当楽器:尺八、箏、笙、能管、篠笛
レーベル:日本コロムビア
事務所:ホリプロ
職歴:1997年同大学の非常勤講師を2年間勤める
2013年 東京芸術大学非常勤講師となる
都山流尺八楽会大師範
略歴
箏曲家の祖母の影響を受けて10歳より尺八を始め
14歳から人間国宝山本邦山に師事、都山流師範となり以後、道山を名のる。
- 江戸川区立平井東小学校
- 江戸川区立小松川第一中学校
- 東京都立小松川高等学校
- 東京芸術大学音楽学部邦楽科卒
(在学中に安宅賞を受賞)
卒業の際に皇居にて皇后美智子ほか皇族の前で演奏する。
大学時代には作曲専攻生との実験的な音楽への製作や、オーケストラとの共演を行うなど様々な音楽活動を行う。
雅楽、能楽、狂言、囃子、箏曲などのさまざまな邦楽器にも興味を持ち研鑽を積む。
2000年 みやざきみえこ(箏奏者)とユニット「East Current」を結成
2001年 日本コロムビアよりファーストアルバム「UTA」をリリース
2007年 古川展生(チェリスト)、妹尾武(ピアニスト)とのユニット「KOBUDO -古武道-」(ユニット名は古川の古、妹尾の武、藤原の道から)を結成
2008年 稲本響(ピアノ、作曲)、村治佳織(ギター)、三響会(邦楽囃子)、英哲風雲の会(和太鼓)とともに、珠響(たまゆら)を結成
2011年 第32回松尾芸能賞・新人賞を受賞
2012年よりマリンビストSINSKEと全国コンサートツアーを行う
2015年 サントリーホールにて15周年Anniversary concertを開
嫁と子供は?
情報が無いですが、お子さんが(女の子)2人
2009年8月三重県津市で行われた国民文化祭で
道山も出演した際に嫁さんとお子さんが琴を弾いた
情報もありますが
しっかりした情報はありません
最後に
尺八(しゃくはち)は日本の木管楽器の一種
名称は、標準の管長が一尺八寸(約54.5cm)であることに由来するそういです。
鎌倉時代~江戸時代頃に現在の形の祖形が成立した
真竹の根元を使い、7個の竹の節を含むようにして作るものが一般的である