東京都立川市にある「ふじようちえん」が人気になっています。
こんな幼稚園は一度見たら決して忘れない芝生の園庭を囲むドーナツ形の園舎は、幼稚園としては他に類を見ない斬新なデザインが特徴です。
動画はこちら
関わった方々がすごい!
●ふじようちえんの設計は、クリエイティブディレクションを務められた佐藤可士和さんに佐藤悦子さん
可士和さん / 1965年東京生まれ。
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。
株式会社博報堂を経て、2000年クリエイティブスタジオ「サムライ」設立。
スマップ、Mr. Childrenなどミュージシャンのアートワーク、キリン極生、キリンレモン77の商品開発から広告キャンペーン、
TSUTAYA TOKYO ROPPONGIのVIと空間ディレクション、楽天グループ、明治学院大学のブランディングなど、進化する視点と強力なビジュアル開発力によるトータルなクリエイションは多方面より高い評価を得ている。
悦子さんは 「サムライ」のマネージャーであり、可士和さんの公私共にパートナーです。
●建築家の手塚貴晴さんと手塚由比さん
貴晴さん
1964年東京都生まれ。
1987年武蔵工業大学卒業。
90年ペンシルバニア大学大学院修了後、94年までリチャード・ロジャース・パートナーシップ・ロンドン勤務。
94年手塚建築研究所を手塚由比と共同設立。
96年から武蔵工業大学専任講師。2003年から武蔵工業大学助教授。
由比さん /
1969年神奈川県生まれ。
92年武蔵工業大学卒業後、ロンドン大学バートレット校に留学。
94年手塚建築研究所を手塚貴晴と共同設立。99年から東洋大学非常勤講師。
2001年から東海大学非常勤講師。02年『屋根の家』で第18回吉岡賞、JIA新人賞、03年『屋根の家』で日本建築学会作品選奨賞、05年『越後松之山「森の学校」キョロロ』で日本建築学会作品選奨賞など。
●加藤積一園長と加藤久美子副園長
久美子副園長 / 教育面ではモンテッソーリ教師として、経営面では事務長として、家庭では二児の母として・・・夢みる園長の公私ともにパートナーです。
「園舎は子どもが育つ道具」という考えのもと、1周180mの“走れる屋上テラス”をはじめ、屋根を突き破って生えるケヤキ、仕切りのない教室など随所に工夫が散りばめられている。
連日のように海外から視察団が訪れ“世界で一番楽しい幼稚園”との呼び声も高い。
そんな「ふじようちえん」の園長が
加藤積一氏だプロフィールや大学は?倍率と口コミなど調べてみました。
画像:http://www.bs-asahi.co.jp/smart/mem_020.html
加藤積一(Kato Sekiichi)プロフィール
(ふじようちえん園長)
誕生日:1957年生まれ 59歳
出身:東京都
出身大学:1980年法政大学社会学部卒業
勤務暦:商社勤務、ケーキ店経営などを経て
1992年藤幼稚園入社。
2000年に園長就任。
現在、NPO法人全国元気まちづくり機構理事、私立幼稚園経営者懇談会会員も務める。
略歴
食品関連の会社勤務を経て、父が営んでいた「ふじようちえん」を引き継ぐ。
独特の園舎とユニークな教育方針は海外からも注目を集め、OECD(経済協力開発機構)学校施設好事例 最優秀賞など表彰多数
現在、保育所や託児所も含め合計700人以上の幼児と100人の先生・職員を抱える日本最大級の幼児教育施設を妻と二人三脚で運営している。
家族は大学生の息子が二人いまして。
毎朝4時30分に行う散歩が日課で四季折々感じたことを子ども達と共有するのが一番の楽しみだという。
立川市の「ふじようちえん」の倍率は?
ふじようちえん入園案内

プレスクール(親子教室)に登録していないと難しいようですよ。
で、親子教室参加者の中でも入園希望者は入園枠以上にある状態なので、親子教室参加者の中から、住所の近い順に入園できるようです。
先日の説明会では、26年度入園の3歳児は一般募集枠が53名で、入園希望者は103名だったかと思います。
(ほかに、在園児童の兄弟などの優先枠があります)
なので、現時点では倍率は約2倍程度という感じでしょうか。
ふじようちえんは、特に願書の為に前日から徹夜で親が並ぶとか、そういうやりかたはしていなくて、事前に希望を出し、枠に当てはまった方にだけ願書を配布する、というやり方のようです。
入園前から園と親しんでくれていて、地域の方にという考えのようです。
ふじようちえん 口コミ
住所:東京都立川市上砂町2丁目7-1
電話番号:042-536-4413