
インフルエンザの防ぐ手洗い、うがい、食べ物、
マスク、栄養アルコール消毒、湿度、乳酸菌 etc
ありますが。
日光浴をするとインフルエンザになりにくい
データーでは3500人の子供を対象に、秋と冬に12回、
紫外線を浴びさせる実験をしたそうです。
スポンサーリンク
紫外線を浴びなかった実験の前シーズンに比較して、
風邪の発症が66%も減少した。
理由は紫外線により皮膚の免疫細胞が刺激されて活性化し
、感染を防いだのと、
太陽から手に入る“ホルモン”ビタミンD
は、私たちの体の必要量のおよそ半分に達する。
インフルエンザには抗生物質(抗菌薬)は効果がありませんが、
ビタミンDの免疫活性化機能の一端が分かります。
画像:http://www.dex.ne.jp/omedeta/illust/psearch/ImageL…
メラトニンというホルモンも日光に関係しています。
朝、太陽の光が目に入ると、体内時計をつかさどる網膜と直結している
脳の視交叉上核というところが光に反応して
メラトニンを製造します。スポンサーリンク
作られたメラトニンはその日の夜に分泌されて、
快適な睡眠を作ります。睡眠を十分取ることは、もちろんインフルエンザの
予防になります。脳をはじめ、体内のあちらこちらに存在する
セロトニン神経は、日光の刺激でセロトニンを分泌します。セロトニンは、体温調節・摂食行動・情緒など主に
昼間の生活を支え、これもインフルエンザから
体を守ります。ビタミンDやホルモンの分泌を増やすには、
1日15分程度の「日光浴速歩き」でよい。冬は紫外線の量も少なく昼間に少し寒さを我慢して
顔と腕を服から出して、ちょっと速く歩く。
インフルエンザ予防&対策として食べ物も
野菜,みかんを食べる(ビタミンC,D,B郡の摂取)
ビタミンDの免疫活性化は食べ物だけでなく
お金がかからない日光浴もあり。
ただしインフルエンザの予防には
(1)正しい手洗い
(2)ふだんの健康管理
(3)予防接種を受ける
(4)適度な湿度を保つ
(5)人混みや繁華街への外出を控える
(6)外出時はマスクをする
2016年12月14日現在
都道府県別では
栃木県(10.08)、沖縄県(9.64)、岩手県(8.94)、
富山県(8.73)、福井県(7.41)、福島県(6.66)、北海道(6.52)、石川県(6.38)、宮城県(4.43)、
群馬県(4.34)、香川県(4.19)、東京都(4.02)、埼玉県(3.86)、山梨県(3.54)、神奈川県(3.43)、
新潟県(3.40)、広島県(3.34)、千葉県(3.32)
の順となっている。RETURN TOPCopyright © 知って得する リンリンの暮らしの情報 | Wordpress Thema SINKA