歴史学者知られておりますで磯田道史氏
映画でも『武士の家計簿』や『殿、利息でござる!』
の原作者である。
経歴をみましても大学や研究機関にて
准教授や教授職を歴任されてきた研究者。
また多くの歴史関連の本を執筆されています、
代考察を元に徹底した生活者の視点で激動期の
人物を魅力的に描き出す。
その業績から平成の「司馬遼太郎」と呼ばれる。
磯田道史氏が今、取り組んでいるのが“忍者”の
研究だそうです。
戦国時代は殿の情報役と影から殿のみをまわる
どんな生活だったかまた楽しみです。
今回は磯田道史氏のプロフィールや歴史オタクの結婚
や嫁さんなど調べて見ました。
画像:http://rock73.com/archives/216
磯田道史 (いそだ-みちふみ)氏プロフィール
職業:歴史学者 国際日本文化研究センター准教授
誕生日:1970年12月24日 46歳
出身地:岡山県
学歴:慶應義塾大学文学部史学科卒業
家族:京都市在住の2児の父。
職歴
2004年茨城大学人文学部助教授
2007年准教授
2008年 – 2011年国際日本文化研究センター客員准教授
2007年-2009年読売新聞読書委員、永青文庫評議員
2012年東京歯科大学客員准教授
2012年静岡文化芸術大学文化政策学部准教授
2014年同大学教授
2016年国際日本文化研究センター准教授
毎日新聞書評委員を務める。
父親は農芸化学が専門の公務員で、
母は英語の高等学校教諭だった。
磯田 道史氏の実家が鴨方藩重臣の家系だった
ことから、幼い頃より古文書に興味を持つ。
岡山大安寺高等学校在学中、『近世古文書解読辞典』を使って
実家や岡山県立図書館の古文書の解読を行う。
慶應義塾大学では指導は田代和生教授だった
田代教授の先生の速水 融(はやみ あきら)
先生のも学んでます。
磯田道史氏の結婚は?
お子さんは2人ですが男女どちらかはわかりません。
嫁さんとの結婚は
ギャラリーで出会った女性に、「ビビビ!」って
きたそうで
その方に猛アタックをかけて、なんとか結婚
したそうです。
名前や年齢は情報がありません。
杏&堺雅人との関係は?
杏さん&堺雅人さんたちは
「磯田会」に入っているそうなのです。
歴女としても有名な、杏さん
映画「武士の家計簿」の主演がきっかけの
堺雅人さん
歴史好きには皆さん「磯田会」に入り
たいでしょうね。
1時間~2時間では終わらないのでは
ないでしょうか?
最後に
勉強しすぎて救急車で運ばれた?
学生時代に図書館で倒れて救急車で運ばれたという、
驚きのエピソードもあるそうです。
本当の歴史オタクだったのがわかります。