四国地方の結婚式のご祝儀の相場は?祝儀袋の書き方マナーは?

スポンサーリンク
マナー
スポンサーリンク

結婚式の案内状が来たけど地元の結婚式で無い場合
はどの位包んでいけば良いか、地元の相場で包んだら
失礼になったりいろいろ考えてしまいます。

 

ここでは四国地方(高知県,愛媛県,徳島県,香川県)の
相場を調べて見ました。

 

包む金額マナーは結婚祝いの場合には、
2つに割ることができる4・6といった

 

偶数や、苦を連想する9という数字は
好まれません。

最近では2は「ペア」を意味するということや,
夫婦で出席する場は、4万円や6万円は避けて、
ふたりで5万円とすることが多いようですね。

 

またお札はできれば新札を用意しましょう。
これには、「新しい門出をお祝いする」という
意味が込められているからです。

 

銀行で代えてくれます。

 

スポンサーリンク

四国地方の結婚祝い・結婚式のご祝儀の金額相場は

ご祝儀の金額相場は地域で異なります。

【四国地方の相場】

  • 兄弟姉妹:100,000円
  • 叔父・叔母:50,000円
  • 従兄弟・従姉妹:30.000円
  • その他の親戚:30.000円
  • 勤務先の上司:30.000円
  • 勤務先の同僚:30.000円
  • 勤務先の部下:50,000円
  • 取引先関係:統計なし
  • 友人・その家族:30.000円
  • その他:30.000円

知っておきたいご祝儀のマナー

ご祝儀袋の飾り部分の水引きには
「結び切り」と「蝶結び」の2種類があり
要注意してください。

●結婚式→結び切り

結び切りははほどけない結び方のため、
結婚式など1度きりの時に使います。

5本結び切り(のしあり)-300x212

画像:http://senbei.biz/blog/2012/noshi_musubikirinoshi/

●出産祝いなど→蝶結び

蝶結びはほどけることから、出産祝いなど
繰り返し起こってほしいときに使います。

85710646

画像:http://www.e-tohji.com/?pid=85710646

ご祝儀の金額に見合ったものを選ぶこと

100円ショップでいいや、悪くはないのですが
金額あったご祝儀袋にしてください。

 

包む金額が3万円に対して100円ショップ
だと安っぽい感じになりますし、逆に豪華
過ぎるのも考えものです。

 

3万・5万・10万の金額にあったものを
使用してください。

 

ご祝儀袋の書き方マナー

ボールペンや万年筆はNGです

筆ペンや毛筆で書きましょう。

●表書きの書き方

水引の下にフルネームで名前を記入します。

表書きの名目よりも少し小さめに書くことです。

 

最近は市販の場合は印刷されたものがあります
もし自分で書く場合は、

「寿」「御祝」「御結婚御祝」などですが

4文字は「死文字」と言われお祝いごとには
不適切とされているため要注意です。

 

●中袋の書き方

中袋も大切なのです、表に自分の名前書いたから
分かるだろうはNGです。

 

あとでお金を整理する際に、住所が書かれていないと大変困るからです。

もし同名の方がいたら困ってしまったりします、
中袋に金額を記入する場合は、必ず「金○萬円」と書き、

数字は「旧字体」で書く のが正式と
されています。

img_nakabukuro01

画像:http://www.gogo-wedding.com/manners/celebration/

【漢数字一覧】

1万円…壱萬円(壱萬圓)

2万円…弐萬円(弐萬圓)

3万円…参萬円(参萬圓)

5万円…伍萬円(伍萬圓) ※五でもOKです

7万円…七萬円(七萬圓)

8万円…八萬円(八萬圓)

10万円…拾萬円(拾萬圓)

※「金○萬円」の後に「也」をつけるか?

10万円以上の高額の場合は「也」をつける

10万円以下の場合は「也」をつけない

要注意してください。

ご祝儀のお金の入れ方マナー

ご祝儀に入れるお金は新札を使用しますが、
忘れた場合は式場の受付で替えてもらうのも
いいでしょう、

●お金の向きは?

中袋を開いたときに、お札の表(肖像が印刷されている面)が

上 になるように入れましょう。

 

中袋にお金を入れたら、閉じなくても良いです
のりで貼られたら後で開けるのが大変なので
そのままで良いです。

 

●ご祝儀の包み方

お祝いごとは「上向きを表」にする

上向きに折り返されている方を表 に重ねて
水引きを通します。

 

ちなみに、下向きを表にするのはお悔やみの
場合ですから間違えたらNGです。

 

袱紗(ふくさ)のマナー

まず袱紗を広げて中央よりやや左にご祝儀を置き、

(1)左側を中に折り込む

(2)上部を中に折り込む

(3)下部を中に折り込む

(4)右側を中へ折り込み、あまった部分を裏へ折り返す

これが、お祝いごとやお見舞いのときに使える
袱紗の包み方です。

袱紗(ふくさ)を持っていないようでしたら、
ハンカチで代用しても良いです。

ご祝儀袋をカバンやスーツのポケットからそのまま出したりはNGです。

祝儀袋 金封 のし袋 中包みの入れ方

祝儀袋 中包み(中袋) お金の入れ方

結婚式のご祝儀のマナー ふくさの包み方はこれ!

最後に

私の親戚で後日整理しましたら

お金が入って無い方がおりました

しかし本人には言われないですし

そのままにしたことがありました。

お金は忘れずに入れましょう。

関連サイト

北海道の結婚式のご祝儀の相場は?祝儀袋の書き方マナーは?

東北地方の結婚式のご祝儀の相場は?祝儀袋の書き方マナーは?

北関東の結婚式のご祝儀の相場は?祝儀袋の書き方マナーは?

東京の結婚式のご祝儀の相場は?祝儀袋の書き方マナーは?

南関東の結婚式のご祝儀の相場は?祝儀袋の書き方マナーは?

中部地区の結婚式のご祝儀の相場は?祝儀袋の書き方マナーは?

近畿地方の結婚式のご祝儀の相場は?祝儀袋の書き方マナーは?

中国地方の結婚式のご祝儀の相場は?祝儀袋の書き方マナーは?

九州地方の結婚式のご祝儀の相場は?祝儀袋の書き方マナーは?

タイトルとURLをコピーしました