北海道日本ハムの新球場建設を核とする
ボールパーク構想での会談で、
現本拠地の札幌ドーム残留を議論する
余地がないとドームを除外し、市内での
新球場移転を求めた。
なぜ札幌ドームを離れるのか、
日本ハム球団が、ショッピングセンターや
ホテルなどを含めたハムレジャーランドを作るために
札幌ドームとその周辺の国有地払い
下げを札幌市側に今年1月要求&協力要請したのが
関係がおかしくなったきっかけです。
画像:http://rocketnews24.com/tag/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%…
Q1.日本ハムは倒産するのでは?w
A.日本ハムは超優良企業。ハム球団も毎年30億の広告費をもらい10年連続黒字を続けています。零細企業や市民の税金を
使ったり赤字公債を発行し、結果的に大阪本社の大企業の黒字を増やす施策について市民の理解を得ることは難しいと思います。Q2.札幌ドームの利用料は高すぎる。利用料を高く設定している札幌市や札幌ドームは極悪
A.札幌市議会で審議され議決された民主的手続きを経た料金で、東京ドーム、福岡ドームよりも割安な利用料になっています。
Q3.今年4月から利用料を値上げしたのは許せない
A.消費税増税に伴う価格転嫁です。日本ハム含め全ての企業や自治体でも行われており、むしろ対応は遅れたといえます。
Q4.そもそも2万人を超えたら1観客当たり400円とるのはなんだよ。おかしすぎる
A.元々動員観客に関わらず1600万円の利用料だったのを、日本ハム球団側との折衝により改善しました。800万円÷2万人=
1観客当たり400円ですのでベースとなる金額と比べても割増料金ということもありません。Q5.札幌ドームは天下りのボッタクリ企業で、けしからない
A.売上高30億円程度で利益は数億円程度しか計上しておらず、社長はHBC出身で腰が低く各社から人望も厚く市にも協力的です。
飲食料金についても他のドーム球場に比べて低価格メニューも観客に提供するなど経営努力もしています。Q6.日本ハムに売上を依存しすぎでは?
A.日本ハムは利用料として警備代、清掃料込みで13億円しか払っていません。広告は道内営業基盤の企業から集まったものが多く
楽天やSB等と比べて親会社や関連企業や取引先に依存したものは少なく、むしろ地元密着の健全経営が進んでいるともいえます。Q7.ファイターズが撤退したら札幌ドームは倒産するのでは?
A.建設費400億のうち、半分以上償却して現在150億弱。23年までには札幌ドームが完成して20年以上経過し、公債の返済も
大半完了見込みで、第三セクター方式で建設され近鉄バッファローズ消滅で倒産した大阪ドームシティのようになることはありません。Q8.大規模修繕費200億はどうするの?
A.財源は今後の課題ですが、5大都市圏中核都市の防災機能も果たすため、屋内型ドーム施設は市内に必須のインフラといえます。
尚、ハム球団が大規模修繕費を半分負担することで市と合意した、あるいは現在ハム球団が費用を別途支払中ということも一切ありません。引用元: ・日ハム札幌ドーム移転問題は日ハム側に非がある Q&A
新球場は札幌と北広島の3候補地
●札幌市は
北海道大学構内と道立産業共進会場
(ケーズデンキ月寒ドーム)跡地周辺の
市内2カ所を候補地とする提案書を提出した。
●北広島市は
昨年12月に提案書を提出、既に球団と実務者協議入りしている状態。
北広島市は、きたひろしま総合運動公園予定地。
最後に
果たして新球場はどこに建設されるのか、
これからの札幌市と北広島市との交渉も見ものですね。
日本ハム新球場建設地の結論は、2018年3月31日までに決定する見込みです。