今年もやってきました夏休み、子供は休みで
嬉しいでしょうが、親御さんはお昼ご飯も
作らなきゃ、
プールの付き添いやで一番忙しくなります。
毎年の自由研究は悩みますね、そこで
小学生の女の子で1日でできる
自由研究のネタさがしをしました。
よろしかったら参考にしてください、
画像もあります。
ゆびあみで作る「アクリルたわし」
●このアクリル毛糸で洗剤(せんざい)いらずの
エコたわしなので文章も書けますし1日で
できますからね。
用意するもの100均でも?
- ・アクリル毛糸
・はさみ
・リボン(ひも)
①糸端を左手の親指に 2、3回巻き付ける。
糸の長い方があみ糸になる。
②あみ糸を人差し指の向こう側から、中指の手前側、薬指の向こう側、
小指の手前側とわたします。
③次に、小指の向こう側、薬指の手前側、中指の向こう側から人差し指の手前側に糸を渡す。
④人差し指の向こう側に糸を回して、4本の指の向こう側にあみ糸を渡す。
⑤小指から手前側に糸を持ってきて、親指の背側にたらす。
⑥右手で小指に巻き付いている糸を横糸の下から引き出す。
⑦引き出した糸のループを横糸の上から小指にかける。
⑧薬指も同様に、横糸の下からループを引き出して横糸の上から薬指にかける。
中指、人差し指も同様に横糸の下からループを引き出して横糸の上から指にかける。
⑨小指~人差し指までかけ終わったら、4、5のように糸を渡し、
小指から糸をかけかえる。
これを繰り返す。
⑩これをくり返していくと、手の甲のところに編み地ができてくる。
※数回繰り返したところで親指にかけた糸は外してもよい。
編みあがったら、糸はしを20cmくらい残して切り、指にかかっている
糸にからめながら人差し指まで通す。
⑪最後に指から外して、両端を引っ張って編み目を整えて、
毛糸の先を編み地の中に入れる。
もう1本同じものを編む。
輪っかにした編み地を十字に重ねて折りたたみ、
余った毛糸の先をからめながら形を整えボリュームを出す。
⑫リボンを通す。
できあがりです。
ややこしいですが動画があります、ちょっと
違いますがやる事はおなじです。
100円ショップの毛糸で作る ゆび編みエコタワシ
ちょっと上級ポイントは
●いろんな色や見た目の違う毛糸を混(ま)ぜてみよう。
●色のくみあわせや、もようの編みかたをためしてみよう。