大相撲裏方の呼び出し拓郎の給料や昇格は?就職の方法は?

スポンサーリンク
スポーツ
スポンサーリンク

大相撲での取組の際に力士を呼び上げる
「呼び上げ」や土俵整備から太鼓叩きなど、
競技の進行を行う人を言います。

力士・行司と違い、下の名前しかないことが特徴です。

画像:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BC%E5%87%BA

スポンサーリンク

●呼び出しの仕事内容

呼び上げ:土俵上で扇子を広げて、独特の節回しにより東西の力士を呼び上げる。

土俵整備:取組の合間にほうきで土俵を掃き清める、乾燥する土俵への水打ち、

力水・力紙・塩・タオルの補充と管理、全取組終了後に仕切り線を書くなど。

太鼓叩き:触れ太鼓(初日の取組を触れ歩きながら打つ太鼓)、寄せ太鼓(本場所の早朝に打つ太鼓)、はね太鼓(本場所の全取組の終了後に打つ太鼓)など。

拍子柝打ち:土俵入り、横綱土俵入り、土俵の進行などの合図など。

懸賞金:懸賞幕をもって土俵を一周する、懸賞金を行司に渡すなど。

力士の世話:座布団を交換する、時間制限を伝える、水桶の横にてタオルを

渡すなど。

●呼び出しになる資格や就職は?

呼び出しになるには条件は義務教育を修了したものこちらも行司さんと同じで、

就職希望ならまず、どこかの相撲部屋に入ること
で相撲部屋から推薦され、日本相撲協会の審査を経る必要があります。

定員は45名です。

定年は65歳である。

●呼出しには階級がある

呼出しの階級には、行司の場合と違い、「~格」という名称は用いません。

十両呼出し以上には定員がありますが、幕下呼出し以下にはありません。

1. 立呼出し 1名

2. 副立呼出し 1名

3. 三役呼出し 3名

4. 幕内呼出し 7名以内

5. 十両呼出し 8名以内

6. 幕下呼出し 定員なし

7. 三段目呼出し 定員なし

8. 序二段呼出し 定員なし

9. 序ノロ呼出し 定員なし

立呼出しは結びの1番だけ、十両から副立呼出しまでは、原則として、

1人で2番ずつです。

1つの級に何名呼出しがいるかによつて、呼び上げる順番や数に変動が生じます。

●呼出し昇格の規定は?

三役呼出し以上……勤続40年以上で成績優秀または勤続30年以上

40年未満で特に成績優秀。

幕内呼出し……勤続30年以上で成績優秀または勤続15年以上30年未満で

特に成績優秀。

十枚目呼出し……勤続15年以上で成績優秀または勤続10年以上15年未満で

特に成績優秀。

●呼び出しの給料と待遇は?

☆序の口呼び出し:1万4千円から2万円未満

☆序二段呼び出し:2万円から2万9千円未満

☆三段目呼び出し:2万9千円から7万円未満

☆幕下呼び出し:4万2千円から10万円未満

☆十枚目呼び出し:10万円から20万円未満

☆幕内呼び出し:20万円以上36万円未満

☆三役呼び出し:36万円以上40万円未満

手当は、各人の能力・成績・勤務状況ならびに物価・社会状勢等を勘案し、

理事長が決定する

最高位「立呼出し」 拓郎さんのプロフィール

本名:花里 拓郎

生年月日:1956年2月24日 61歳

出身地:北海道札幌市

所属:春日野部屋

2015年10月26日立呼出しに昇進

関連サイト

大相撲裏方の行司式守伊之助の給料や昇格は?就職の方法は?

大相撲裏方の床山床蜂(とこはち)の給料や昇格は?就職の方法は?

最後に

裏方の行司,床山,呼出さんたちは1年の半分
しか部屋にいないそうで、

地方場所や巡業などで東京にはいないそうです、
ただ仕事が多く夜逃げする人も多いとか?

相撲が好きでなければ出来ない仕事です。

タイトルとURLをコピーしました