佐藤 摩弥(さとう まや)さんの職業は
女子オートレーサーなのです。
それも佐藤摩弥さんは実に44年ぶりに
女性オートレーサーが実戦に参加となった。
31期では2人の合格者がいたのです、
一人は佐藤 摩弥さん、坂井宏朱さんでしたが、
2012年1月15日坂井さんがが練習中
の事故で殉職されております。
したがって31期は佐藤 摩弥さんだけになってしまいました。
32期では新たに5人が合格となり、
2013年7月にデビューし、
中にはプロボクサーから転向した藤本梨恵も含まれています。
33期では新たに7人の女性レーサーが
デビューとなり、
現在の女性オートレーサーは13人となる。
ブログはこちら
そんな佐藤 摩弥さんの
経歴や賞金と養成所とは?など調べて見ました。
画像:http://race.sanspo.com/autorace/news/20160108/atrn…
佐藤 摩弥(さとう まや)さんの経歴
出身地:埼玉県
生年月日:1992年5月16日
年齢:26歳(2018年2月現在)
身長:151cm
体重:49kg
血液型:B型
星座:牡牛座
選手登録:2011年年7月8日
期別:31期
師匠:吉田幸司
出身高校:埼玉県立 鳩ヶ谷高校(中退)
特技:モトクロス
佐藤 摩弥さんは5歳の頃から、バイクに親しんできた元モトクロスライダーでした。
美少女ライダーとして、全国ネットの番組で紹介されたこともある。
2005年、KIDSモトクロス中学生クラス、レディースクラスチャンピオン。
2008年、2009年に全日本モトクロス女子選抜シリーズ7位。
中学生の時に父親と川口オートに行ったのをきっかけにオートレースを知り、
高校2年で選手募集に応募しました、
受験資格の年齢(16歳以上)になったことで31期を受験いたのです。
約50倍の難関を突破し合格し高校を中退して、オートレーサーの道へ進む。
2011年7月のデビュー時には、
44年振りの女子オートレーサー誕生ということもあり、
テレビはもちろん様々なメディアで採り上げられ、
以降も常に女子レーサーの話題の中心になっている。
ファンからは『サトマヤ』という愛称で
呼ばれています。
2013年3月18日に川口レース場で
オートレース史上初の女子選手優勝
2014年2月6日にも川口レース場で
2度目の優勝を飾っている。
佐藤摩弥 女子レーサー史上初となるグレードレース制覇
女子レーサー初のグレードレース優勝となりうれしい限りです。
8周回はとても長かったです。最後は気持ちで走りました。
ゴール後は消音マフラーという事もあって、お客様の声がよく聞こえ、みんなが喜んでくれていたので本当にうれしかったです。
今日は師匠の吉田さん、グループの若井さん、中野さんが1着でいい流れを作ってくれていたので、結果を残さなければと思いました。
川口ナイター初のグレードレースを優勝することが出来ましたが、GⅠ・SGと大きいレースがあるので、
今日の優勝に満足せずこれからも頑張りますので、応援よろしくお願いします!
賞金額は
2016年度:20,253、375円
ランク:S-44・出走:127回・年齢25歳
2015年度:15,252,700円
ランク:A-43・出走:106回・年齢24歳
2014年度:17、709、920円
ランク:A-31・出走:118回・年齢23歳
オートレース選手養成所は?
住所:茨城県下妻市岡乙159-3
オートレース選手養成所は筑波サーキットに隣接しています
アクセス
電車の場合
秋葉原駅からつくばエクスプレスに乗車
守谷駅で関東鉄道常総線下館行きに乗り換え、宗道駅下車。
宗道駅からタクシー(約6km、タクシー15分)で筑波サーキットに到着
車の場合
坂東ICより
県道20号を結城市方面へ
右手にファミリーマートのある丁字路交差点を右折、次の信号を左折、直進すると右手に筑波サーキット到着。
谷和原ICより
国道294号線を常総(旧水海道)方面へ
圏央道の常総ICを過ぎて『石下紫峰高東』交差点を左折
左前方に『日本一ながいチョコ』のポールのある交差点を右折
直進すると右手に筑波サーキット到着
募集要項は
・満16歳以上の方
・運転免許証を有している方(原付も可)
・体重60kg以下の方
・両眼とも裸眼視力0.6以上で、色神に異常のない方
・バイク・スポーツ経験者には特例制度あり
この中から実際に合格できるのは、
30~50人に1人と言われています。
超狭き門なのです、それは試験は3次試験まであり、
身体能力・運動能力・技能テストのほか、
性格や人間性などのテストなどもあります。
試験は数ヶ月ごとに行われるため、長い間自分の身体をいい状態に
キープしなくてはいけません。
養成所の学費は?
施設使用料や人件費
約120万円
普通の専門学校や大学と変わらない金額
なのです。
しかし9カ月におよぶ訓練を受けなければならない。
養成所の生活は厳しい?
現役選手が「あそこだけには戻りたくない」という異空間です。
●通信機器の使用は一切禁止
※携帯電話、音楽プレイヤー
●雑用も多く食事の時間がなかなかとれない
※お風呂の時間は約10分、食事は5分
●食事の時間は話してはいけない
●持ち込みできる物は
※服、下着、タオル、歯みがきセット、ノート、お守
●持ち込み禁止は
※テレビ、本、化粧品、石鹸、シャンプー、薬
完全に世間から隔離される、
1日のスケジュールは
■6時に起床。
■準備をしてそこから朝連。
主に、ランニング、柔軟体操、筋トレ(腕立て・腹筋・背筋など)を行います。
■その後は朝食。
■食後は担当に分けれて施設内の掃除を行います。
■掃除後は準備をして、走行訓練。
■その後は昼食。
■昼食後もまた走行訓練。
■訓練後は晩御飯。
■ご飯のあとはお風呂。
■その後、訓練生同士で反省会。
■反省会後に再度掃除。
■21時に点呼をもって、1日の終了。
■22時に消灯。
点呼が終われば疲れていてすぐに寝てしまう
位きつい毎日だそうです。
最後に
候補生たちが選手になれば、
平均年収1300万円という、
一般的なサラリーマンの感覚からはかけ
離れた報酬が待っているのです、
挑戦される方は頑張って下さい。