美しすぎる料理研究家の大原千鶴(おおはら・ちづる)さん、
和服がお似合いで上品さが伺えます、
『きょうの料理』や『あさイチ』などのテレビ番組出演、
雑誌、料理本の出版、料理教室、講演会、ケータリングなど、忙しい日々を送られているのです。
ケータリングやパーティ料理も受け、一人で80人前の料理を作ることもある。
ものすごい段取りのよさと、料理の美味しさ、洋服の時のスピーディーな動きと、和服に着替えた時のはんなり美人。
小学生の頃は、自宅から学校まで片道4kmの山道を徒歩で通学していたという。
また帰宅すると大人たちのまかない20人分を作る毎日だったといってます。
そんな大原千鶴さんは料理研究家で経歴に年齢や夫と子供は?実家は料理旅館「美山荘」の場所は?ピーマンで作る「すき焼き」,お好み焼きレシピ!など調べて見ました。
大原千鶴(おおはら・ちづる)さんの経歴
職業:料理研究家
生年月日:1965年1月生まれ
出身地:京都府京都市
現在の住所:京都府京都市中京区
既婚:現在は京都・中京に住み、二男一女の母
学歴:未公開
兄弟:弟・中東久人さん(美山荘4代目)
料理旅館「美山荘」の次女として生まれたそうです。
大原千鶴さんは小学4年生のころから、
20人分のまかない料理を担当していた
などして家業を手伝い、料理の五感を磨く。
出身校などの情報はありません。
大原千鶴さんの子供や旦那さんは?
大原千鶴さんは2000年に35歳で
結婚しました。
ネット上にも、ほとんど情報がない旦那さんの年齢は、
どうやら大原千鶴さんよりも1つ年下のようです。
年齢は1歳年下ですが誕生日は
「11日違い」でいしょに誕生
祝いをするそうです。
旦那さんは一般人なので情報がありません。
旦那さんが韓国人?
ネット上では旦那が韓国人などがありますが、まったく根拠はありませんでした、
大原千鶴さんが「いかの滋養スープ」で
説明に家の主人が大好物で、
そしてそのレシピが旦那さんのお母さん
なので韓国人として噂が出たみたいです。
大原千鶴のお子さんは?
長男が2000年5月26日生まれ
次男が2001年7月12日生まれ
長女が2005年4月30日生まれ
大原千鶴さんの実家は「美山荘」?
京都の奥座敷・花背(はなせ)の料理旅館「美山荘」の次女として生まれ育つ。
実家である料理旅館「美山荘」は、
1895年創業の由緒ある料理宿です。
摘み取った季節の草花や旬野菜に、お魚やお肉を取り入れた「摘草料理」が有名です。
美山荘はミシュランガイド2016で旅館部門の二つ星を
獲得しています。
夕・朝食つきの宿泊は2名で
111,780円(税込)~という高級な料理旅館です。
「美山荘」は
住所:京都府京都市左京区花脊原地町375
TEL:075-746-0231
アクセス
●自家用車利用の場合
(京都市中心部から約1時間)※冬季期間は、スタッドレスタイヤの装備を必ずお願いいたします。
・名神高速道路(京都南I.C.より)
南I.C.(国道1号線北上)→天神川五条(国道162号線)→京北(国道477号線)→大布施(府道38号線)→美山荘・名神高速道路(京都東I.C.より)
東I.C.(R1五条通西進)→五条堀川右折→(南I.C.の場合と同じ)・琵琶湖大橋より
琵琶湖大橋→(R477)→途中→大原(R367)
→静原→鞍馬(府道38号線)→<約17km>→美山荘●JR/私鉄利用の場合
・JRでは、京都駅で地下鉄に乗り換え、北大路駅で下車。・京阪電車では、出町柳駅(終点)下車。
・阪急電車では、烏丸駅で地下鉄(四条駅)に乗り換え、北大路駅で下車。
各駅下車後、京都バス32系統「広河原行」(午後は、出町柳駅 14:50発、北大路駅 15:03発のみ)に乗車。
「大悲山口」下車※バスでお越しの際は、ご予約の時のコメント欄かお電話にてお申出ください。
「大悲山口」までご送迎致します。
尚、バスは片道約1時間40分程の乗車になります。
現在は弟の中東久人さんが継いでます、
奥さんは中東佐和子さんで、
金沢の日本料理「つる幸」で修行していたときに知り合い結婚しています。
誕生は1969年生まれです。
大原千鶴さんの出版物
その他の出版物一覧はこちら
ピーマンで作る「すき焼き」が絶品!
ピーマンは使いやすい幅の細切りにしておけば、冷蔵保存で夏は2~3日(冬は5日ほど)、冷凍なら1か月ほどおいしく保つことができるそう。
あとはじゃこと炒めてもよし、ヘルシーな鶏むね肉と塩炒めにしてもよし。意外な取り合わせに驚いたのは「ピーマンと牛肉のすき焼き」です。
主材料(直径16cmのスキレット1個分)と下処理
ピーマン(細切り)……80g
牛薄切り肉……100g
焼き豆腐……1/4丁(100g)→食べやすく切る
1.牛肉を焼く
スキレットにサラダ油小さじ1を入れ、牛肉を広げて入れて火にかけ、砂糖、しょうゆ各小さじ2をかけ、牛肉にからめる。
2.煮る
牛肉に火が通ったら端に寄せ、空いたところに豆腐、ピーマンを加えて上に砂糖、しょうゆ各小さじ1をかけ、牛肉をのせる。
豆腐とピーマンの上下を返しながら、豆腐がしょうゆ色になるまで煮る。あれば実山椒(水煮または市販品)を加えて少し煮て火を止める。
(『大原千鶴のささっとレシピ 素材のつくりおきで、絶品おかず』32ページより引用)
牛肉はかたくならないよう低い温度で焼くことや、食材のそれぞれに味つけをすることも、おいしく仕上げるコツだと大原さん。
ピーマンのジューシーさとほんのりした苦みで牛肉の甘さと旨味が引き立って、主材料3つとは思えない奥行きのある味わい。
調理時間は15分ほどなので、おなかがすいたときにさっと作れる手軽さも最高でした。
大原千鶴さんの「お好み焼き」レシピ!
「あっさり味」が嬉しいシニアの方にオススメです。
材料 (2~3枚分)
・豚バラ肉 (薄切り) 4枚 長さを半分に切る
・キャベツ 200g 1㎝幅ぐらいに切る
タマゴ 一個・だし汁 150CC
・ 長いも 30グラム
・小麦粉 100g
・紅ショウガ (みじん切り) 10g
・あげ玉 大さじ3
・青ねぎ (小口切り) 20g
作り方
1・ボールに卵を1個入れ、泡だて器でよく混ぜる
2・そこへだし汁を入れてさらに混ぜる
3・すりおろした長いもを入れ混ぜる。
4・小麦粉を入れて、ダマができないように混ぜる 。
5・キャベツ、あげ玉、紅ショウガ、青ねぎを入れスプーンでさっくり混ぜる 。
6・ホットプレートで豚肉を焼き、その上に生地をのせて焼く。
7・フタをして3分ほど焼く。
8・ひっくりかえして、今度はフタをせずに、3分ほど焼く。
白菜とかぶのミルクシチューのレシピ!
材料 2人分
冷凍白菜200g
冷凍かぶ150g
冷凍ブロッコリー50g
鶏もも肉1枚(300g)
A
水カップ1
顆粒チキンスープの素 中華風 小さじ2
牛乳カップ3/4
塩
こしょう
片栗粉
オリーブ油
黒こしょう
粗びき
つくり方
1・厚手の鍋に【A】を入れて中火にかける。沸いたら冷凍白菜と冷凍かぶを加え、ふたをして5分間ほど煮る。
白菜とかぶは蒸し煮にする。あとから牛乳を加えるので、水は少なめでよい。
2・鶏肉は一口大に切る。塩小さじ1/4、こしょう少々をふってもみ、片栗粉大さじ1をまぶす。
3・フライパンにオリーブ油大さじ1を中火で熱し、鶏肉を皮側を下にして入れ、両面に焼き色をつけながら4分間ほど焼く。
野菜を煮ている間に鶏肉を焼くと、タイミングよく仕上がる。
4・1の鍋に牛乳と3を加える。再び沸いたら冷凍ブロッコリーと塩小さじ1/4を加え、ふたをして2分間ほど煮る。アクを取り、火を止める。器に盛り、好みで黒こしょうをふる。
https://www.nhk.jp/p/kyounoryouri/ts/XR5ZNJLM2Q/recipe/te/ZG7G7YWX1Z/rp/1000000158/から抜粋!
「大原千鶴の愛情ごはん」は、使いきれない魚の切り身や刺身、冷凍魚のアレンジレシピをご紹介。
ひと工夫で、翌日もふっくらおいしく食べることができます。
例えば、刺身(薄切り)を使った、晩酌のシメにもうれしい「あんかけ丼」。また厚みのある刺身(さく)は、骨がなくて食べやすい「ムニエル」に。
そして切り身は、「ゆずこしょうオイル漬け」などの漬けおきストックに。敬遠しがちな魚が、もっと身近になりますよ!
さわらのゆずこしょうオイル漬け
材料 2人分
さわら’切り身)2切れ(約180g)
A
塩昆布(刻む)大さじ1ゆずの搾り汁 大さじ1
オリーブ油 大さじ2
ゆずこしょう 小さじ1
エリンギ 1~2本分
すだち 適宜
塩
つくり方
1・さわらに塩小さじ1/4をふり、冷蔵庫に10分間おいて水けを拭く。
2・ジッパー付き保存袋に【A】を順に入れ、袋の上から軽くもむ。さわらを加えて全体にからめ、空気を抜きながら袋の口を閉じる。冷蔵庫に一晩おく。
もみ込んで柚子こしょうを塊をなじませる。
漬けた状態で冷蔵庫で3日間保存可能。3・さわらを保存袋から取り出し、表面加工のしてあるフライパンに入れる。
あいているところにエリンギを並べ、塩1つまみをふって中火にかけてふたをする。
片面を3分間焼いて上下を返し、再びふたをしてさらに2分間焼く。
器に盛り、好みですだちを添える。
エリンギは、根元の堅い部分を除いて縦に食べやすく切る。
すだちは半分に切って種を除く。
https://www.nhk.jp/p/kyounoryouri/ts/XR5ZNJLM2Q/recipe/te/2W8VWYL9WL/rp/1000000251/から抜粋!
最後に
忙しい人にピッタリな時短レシピ
主婦には最適です、
大原千鶴さんのレシピ