鈴木 博晶(すずき ひろあき)氏は
「蒲鉾と言えば小田原」という評判を打ち立てた、
創業150年の「鈴廣」の8代目社長です。
商品はすり身魚ランキングで第一に輝き、本店には
年間100万人が訪れるのです。
小田原という土地と蒲鉾にこだわり続ける鈴廣ですが、
創業は1865年(慶応元年)に漁業の副業として蒲鉾の製造を開始しました。
鈴木博晶社長の日課は毎朝会社に出社
すると前日に作られた50種類の
かまぼこを食べるそうで、
これは父親からの厳命だそうで毎日
食べている。
その理由は一本のかまぼこに使用される
魚は6匹~10匹使われるが、
季節により魚の違いがあるので
チェックしていかなければならない。
伝統からくる高品質なかまぼこを
お客さんに食べてもらいたい。
社是にもある「老舗にあって老舗にあらず」の言葉です。
「老舗にあって 老舗にあらず」という一見相反するふたつのメッセージ。
「老舗にあって」とは、どんな時代になっても決して変えてはならないことは頑固に守るという決心。
変えてはならないものとは、私たちの商売に対する姿勢です。
そんな鈴木博晶社長の経歴、高校、大学、お店の場所や通販など調べて見ました。
画像:https://news.nissyoku.co.jp/news/detail/?id=HONMIY…
鈴木博晶(すずきひろあき)社長の経歴
役職:鈴廣かまぼこ 社長
誕生:1952年生まれ
年齢:65歳(2018年4月現在)
出身地:神奈川県小田原市生まれ
出身高校:神奈川県湘南高校卒
出身大学:1977年東京工業大学経営工学科卒業
職歴:
北洋水産株式会社入社
1996年鈴廣かまぼこ代表取締役社
1987年5月父親の鈴木昭三社長逝去
1987年6月母親の鈴木智恵子社長就任
1996年8月に代表取締役会長に鈴木智恵子氏
1996年8月に代表取締役社長に鈴木博晶氏就任
役職
小田原蒲鉾協同組合組合長
さがみ信用金庫理事
小田原市低公害車普及促進会議会長 他。
1780年頃(天明年間)に初代村田屋権右衛門が小田原宮の前
(現:小田原市本町)で網元として魚商を営む。
商標を「やまきゅうぼし」(やま=箱根山・きゅう=久・ほし=星で、
箱根山に幾久しく輝く星を意味する)とする。
1865年(元治2年)に 四代目村田屋権右衛門が漁業の副業として
代官町(現:小田原市本町1丁目)で蒲鉾製造開始。
1871年(明治4年)に村田屋権右衛門が戸籍法により鈴木姓を名乗り、
鈴木権右衛門となる。
1996年11月 かまぼこ博物館オープン。
1997年3月鈴廣かまぼこ株式会社へ社名変更。
1997年11月箱根ビール藏オープン。
2000年レストラン千世倭樓がオープン。
鈴廣かまぼこのお店と通販は?
●鈴廣蒲鉾本店/鈴なり市場
住所:神奈川県小田原市風祭245
営業時間9:00~18:00(土・日・祝:9:00~19:00)
※1月の営業時間/9:00~18:00(土・日・祝を含む)
アクセス:
箱根登山線風祭駅下車すぐ
電話:0465-22-3191(代表)
●小田原 駅前店(第一店舗)(第二店舗)
住所:神奈川県小田原市栄町1-3-15
営業時間:9:00~18:00(土・日・祝:9:00~19:00)
※1月の営業時間/9:00~18:00(土・日・祝を含む)
アクセス:
JR・小田急線小田原駅下車
電話:0465-22-2333
●鈴廣蒲鉾浅草店
住所:東京都台東区浅草1丁目38-1
営業時間:10:00~18:00(年中無休/臨時休業日あり)
※4/1~9/30の土・日・祝:10:00~19:00
アクセス:
東京メトロ銀座線浅草駅下車 1番出口
電話:03-3843-4147
●たこ右衛門・箱根ビールバー
住所:神奈川県小田原市栄町1-1-17
●石橋店
住所:神奈川県小田原市石橋字東海2
●御殿場店
住所:静岡県御殿場市東山1074-12
●芦ノ湖畔屋店
住所:神奈川県足柄下郡箱根町箱根161-1 (畔屋内1階)
鈴廣かまぼこの通販は
箱根ビール 箱根ピルス
かまぼこづくりに使う「箱根天然水」で作りました
箱根ビール 小田原エール
かまぼこづくりに使う「箱根天然水」で作りました。
イギリスの伝統的なビール
最後に
かまぼこもいろんな種類がありますね、
蒲鉾(蒸しかまぼこ)
焼き蒲鉾
揚げ蒲鉾
茹で蒲鉾(しんじょ)
がありますので食べ比べよいですね。