女優の財前直見(ざいぜん・ なおみ)さんは離婚されて故郷の大分に移り住んで16年目になります。
東京と行き来しながら16歳になる長男と父親と母親の4人で暮らしらしています。
財前直見さんはエンディング‐ノートを書いている?
エンディング‐ノートとは人生の終盤に起こりうる万一の事態に備えて、家族に記するのですが、
なぜエンディング‐ノートなのか?
財前直見さんの結婚、離婚、資格の種類、子供と大分県に在住などそこのところを調べて見ました。
財前 直見(ざいぜん・ なおみ)さんの経歴
職業:女優
誕生日:1966年1月10日生まれ
出身地:大分県大分市(在住)
身長:165cm
出身高校:大分高等学校卒業
所属事務所:研音
高校在学中にオーディションに参加。
1984年の18歳の時に東亜国内航空(現・日本航空)の沖縄キャンペーンガールに選ばれて芸能界デビュー。
1984年に初出演したドラマ、『六本木天使』で主演を務めた。
1999年以降は主演やレギュラーを長年勤めている。
研音では
唐沢 寿明、反町 隆史、竹野内 豊、
沢村 一樹、速水 もこみち、仙道 敦子、山口 智子、髙田 万由子、伊東 美咲、天海 祐希、成海 璃子、榮倉 奈々
など役者の宝庫のなかで最古参クラスである。
財前直見さんの現在は
2012年に離婚してからは地元の大分に帰っていました。
実は芸能界随一の「完璧主義さん」らしいのです。
今回、そんな完璧主義者、財前の大分完璧ライフにテレビ初密着!
10年ほど前に突然東京から大分に引越し、普段大分で暮らす財前は仕事がある日はほぼ自腹で飛行機移動。
大分での生活では、息子と一緒にお墓参りに行ったり、運動会では豪華なお弁当を作って応援に行ったりなど、子育てにも忙しい毎日。
財前さんは、「以前から自分が育った環境で子供を育てたいと思っていて。
『実家へ帰ってもいいよ』となり、お言葉に甘えました」と移住のきっかけを語っていた。
財前直見さんの完璧主義者の子育ては?
お子さんは「凛太郎くん」ですが、
リビングには「せいやくしょ」と書かれた1枚の紙があり、
・「自分からすすんでべんきょうします」
・「ごはんの時はアイパットやDSをしません」
・「やる事をしてしまってからゲームやあそびをします」
・「以上の事が守れなかったらゲームやアイパットをとりあげてもいいです」
と子供の字で書かれているそうです。
おまけに凛太郎くん本人の拇印まで押されている念の入れよう。
財前さんは、「ちゃんと約束をしていないと、(息子が)なんでもありだと思ってしまうので。
『これだけはちゃんとやって』という誓約書」と説明しています。
長男の凛太郎くんがイケメン?
財前直見さんは離婚後、大分県杵築市(きつきし)にある実家でご両親と長男の4人で生活しておりますが。
イケメンだそうですが現在は16歳になり高校生で、目の当たりが財前直見さんに似ているような気もします、
これから身長も伸びるでしょうから、モテモテになるかも?
財前直見さんの資格習得は?
始めにビックリしたのが、4カ月で6種類の資格取得したことです。
取得した資格を調べてみると
●メンタル心理カウンセラー
●上級心理カウンセラー
●行動心理士
6種類のうち実に5種類までが心理学に関する資格。
どんな資格細部は上記をクリックしてみてください。
「資格を取ったもう1つの理由は、昨年、私自身が50歳になったことも大きかったですね。
それまでの自分はまだまだ未熟で、周りの大人たちからいろんなことを教わって生きてきました。
そんな自分が50歳になった節目として、何か社会貢献をしなきゃいけないという強い意識を持つようになりました。
“誰かのために何か役に立てる人間になったほうがいい”と思ったんです」
【女性自身より出典】
財前直見さんの元旦那は?
財前さんは、2003年に37歳の時に、フジテレビプロデューサーの
本間欧彦さんと結婚されています。
出会いは1990年に、本間さんがプロデュースされたドラマ、「世界で一番君が好き!」に出演されており、
1997年の「スチュワーデス刑事」でも、再び一緒にお仕事をされています。
2002年、お二人でホームパーティを開かれたことが、きっかけとなり交際に発展する。
2006年には、待望の息子さん
「凛太郎くん」が誕生。
息子さんが誕生してから、夫婦仲がギクシャクし始め、
財前さんは、もう一人子どもが欲しいと、希望したそうですが、本間さんがそれを拒否したのが原因だったとか。
2011年には、本間さんが北海道に転勤(左遷)理由は別居と研音とのつながりがあったとか、急遽、北海道勤務を命じたというのです。
2012年に離婚してます。
財前直見さんの著書!
「直見工房 財前さんちの春夏秋冬のごはんと暮らし」が出版されている、新著はその「田舎暮らしの食」を中心にしたライフスタイルブックとなっている。