竹増貞信(たけます・さだのぶ) 株式会社ローソン代表取締役社長 兼CSO 兼ローソン大学 学長です。
ローソンの歴代社長
創業者は松岡康雄氏(まつおかやすお 1989~1994年5月)※ダイエーコンビニエンスシステムズ社長
その後1996年にはローソンへの商号変更
藤原謙次氏(1994年6月~2002年5月)
新浪剛史氏(2002年5月~2014年4月)
玉塚元一氏(2014年5月~2016年5月)
竹増貞信氏(2016年6月~ )
ローソンは1975年に大阪府豊中市に1号店を開店。
少子高齢化や女性の社会進出といった社会の変化に応じて商品やサービスを進化させ、店舗の形態も、健康志向の「ナチュラルローソン」や、
OTC医薬品の販売を強化した「ヘルスケアローソン」、薬・介護・栄養の相談ができる「ケアローソン」など、地域のニーズに合わせて展開されている。
そんな竹増貞信 ローソン社長の経歴や高校に大学と兄弟は?異業種と共同配送を進める方針?など調べてみました。
竹増貞信(たけます・さだのぶ)社長の経歴
役職:株式会社ローソン代表取締役社長 兼CSO 兼ローソン大学 学長
生年月日:1969年8月12日生まれ
出身地:大阪府池田市
高校:大阪教育大学付属高校池田校舎
大学:大阪大学経済学部
兄弟:兄2人・妹1人
家族:妻・息子1人
趣味:家庭菜園・ジョギング
職歴
1993年4月に三菱商事株式会社入社。
2010年6月に三菱商事総務部兼経営企画部社長業務秘書。
2014年5月に三菱商事代表取締役副社長兼法人営業本部長兼ローソンマート担当。
2016年3月に三菱商事代表取締役副社長兼コーポレート統括兼成城石井・NL・LS100事業管掌兼海外事業管掌兼エンタテイメント・サービス事業管掌兼開発本部長。
2016年6月に株式会社ローソン代表取締役社長COO
2017年3月に株式会社ローソン代表取締役社長兼マーケティング本部長。
2017年9月に株式会社ローソン代表取締役社長兼CHO兼エンタテイメント事業本部長。
2019年2月に株式会社ローソン代表取締役社長兼CHO兼マーケティング本部長。
2019年3月に株式会社ローソン代表取締役社長兼CHO兼マーケティング戦略本部長。
2020年3月に株式会社ローソン代表取締役社長兼CHO。
2021年3月に株式会社ローソン代表取締役社長兼CSO(現任)
プライベートでは自宅近くの貸し農園で家庭菜園にいそしんでいる。
朝は、自宅の周囲を30分ジョギングすることが日課。
経済同友会の財政・税制委員会の委員長を務めている。
松山ケンイチ 王林 鷹の爪 竹増貞信 が出演する ローソン のCM 「冬やすミルクフェア開催中」篇 https://t.co/nb8oq1i4d4… #松山ケンイチ #王林 #鷹の爪 #竹増貞信 #ローソン pic.twitter.com/EuVxEpNoJ7
— 動画NOW (@douganow) December 26, 2023
竹増貞信社長の兄弟は?
2人の兄と下の妹も大阪教育大学付属高校池田校舎に入学されており、
国立池田高校の偏差値は73の普通の人なら入学できない、兄弟4人とも入学されておりますから、頭の良い兄弟なのです。
父親は繊維商社を経営しおり、2人の兄と従兄弟(いとこ)も総合商社に就職されております。
詳細は非公開となっております。
2023年は人流の回復を受けて、コンビニ各社の業績は回復しました。ローソンの竹増貞信社長に2024年の展望と今後の成長戦略を聞きました。https://t.co/Qq6zHA3CiW
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) December 25, 2023
ローソンは異業種と共同配送を進める方針?
ローソンは2024年から小売りや外食などの異業種との共同配送を進め、物流体制をより効率的にする方針を採用することが判明しました。
業界全体で懸念されている「物流2024問題」に対処するため、トラック運転手の不足に関わらず、異なる業種間で連携を図ることとなります。
コンビニでは、一日に複数回の配送が必要とされる中で、物流の効率化が課題となっています。
特に、店舗がまばらで距離が離れた地方地域では、トラックの輸送効率向上が難しく、これに対処する必要があります。
具体的には店舗数が限られ、地理的に離れている地域では、トラックの積載効率向上が難しく、輸送効率の改善が求められています。
現在、複数社との協議を通じて、異業種との連携を進めています。
例えば地方エリアにおいて店舗が少ない場合、ローソンと他の複数の店舗が商品を共同配送する可能性が検討されています。
また、ローソンは、次世代の発注システムにAIを活用し、収益の向上を計りつつ、デジタル技術の活用による省人化も進めています。
店の在庫情報とリアルタイムで連動したクイックコマースも導入し、デリバリーの売上げ向上を目指しています。
商品戦略においては、アフターコロナ時代における人流の活発化を見越し、急な購買ニーズとコロナ禍で増加した日常的な購買の両方を取り込むことを目指しています。
コメント