本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

あさイチ「焼きさば&焼き鮭ラップで棒ずし」の作り方!6月4日 ランチやピクニックに大活躍

本ページはプロモーションが含まれています。
焼きさば&焼き鮭ラップで棒ずしの作り方! 料理レシピ
スポーサーリンク

焼きさばや焼き鮭を使った棒ずしは、見た目も美しく、食卓を華やかに演出してくれます。

特に、休日のランチやピクニックなどで大活躍する一品ですので、これからの季節にぴったりのレシピです。

手軽に作れるうえに、見た目も華やかで持ち運びにも便利なので、お弁当やお祝い事など様々なシーンで人気があります。

ラップで巻く手軽さで、焼きさば&焼き鮭寿司は、竹巻き寿司と異なり、ラップを使って簡単に巻くことができます。

そのため、初心者でも失敗なく作ることができ、具材を変えたり、味付けを変えたりしてアレンジを楽しむことができます。

例えば、さばや鮭の代わりに、ツナやキュウリなどを加えたり、酢飯にゴマや海苔を混ぜたりしても美味しくいただけます。

焼きさば&焼き鮭ラップで棒ずしの作り方!

焼きさば&焼き鮭ラップで棒ずしの作り方!

材料(4人前)

焼きさばフィレ: 2枚

ご飯: 2合

寿司酢: 適量

白ごま: 大さじ2

大葉: 4枚

わさび: お好みで

作り方

1・まず、ご飯を炊きます。

炊き上がったご飯に寿司酢を混ぜて、よく冷ましておきます。

2・焼きさばフィレを用意し、骨を取り除きます。

フライパンで軽く焼いていきます。

3・ラップを敷いた巻きすの上に寿司酢を混ぜたご飯を均一に広げ、その上に焼きさばを乗せます。

4・ 大葉を焼きさばの上に配置し、中央にわさびを少量載せます(お好みで)。

5・ラップごと巻いて形を整え、冷蔵庫で15分ほど馴染ませます。

6・食べる前に切り分けてお召し上がりください。

ポイント

焼きさばをしっかりと焼き入れることです。

そのため、さばの旨味が引き立ち、香ばしい風味がご飯とよく合います。

また、寿司酢の量はご飯の味を調整するポイントで、寿司酢を適量に混ぜることで、ご飯がさっぱりとして焼きさばと調和します。

わさびや大葉などの薬味を使うことで、さらに一味違った焼きさば棒ずしを楽しむことができます。

焼き鮭棒ずし(4人前)

材料

ご飯 2合

焼き鮭 2切れ

酢 60ml

砂糖 大さじ2

塩 小さじ1

昆布 10cm

海苔 2枚

作り方

1・ご飯を炊き、炊き上がったら酢、砂糖、塩を混ぜ込み、すし飯を作ります。

すし飯を冷ましながらよく混ぜてください。

2・焼き鮭は骨を取り除き、細かくほぐしておきます。

3・ラップの上に海苔を敷き、その上にすし飯をまんべんなく広げます。

4・すし飯の中央に焼き鮭を並べ、その上から昆布を乗せます。
5・

ラップを使ってしっかり巻き、棒状に整えます。

形を整えたら冷蔵庫で少し冷やしておくと良いでしょう。

冷蔵庫から取り出して、適当な厚さに切り分けたら完成です。

ポイント

焼き鮭棒ずしを美味しく仕上げるためのポイントはいくつかあります。

一つは、すし飯を作るときにしっかりと冷ますことです。

これにより、鮭との相性がよくなります。

また、ラップを使って巻く際にしっかりと巻くことも重要で、これにより、切りやすくなり、見た目も美しく仕上がります。

ピクニックで楽しむ工夫

ピクニックでは、ラップを使うことで、棒ずしの持ち運びが簡単になり、手を汚さずに食べることができます。

先ずはラップを広げ、その上にシャリと具材を重ね、緩やかに包むと完成です。

ラップが具材とシャリをしっかり固定するため、崩れにくく、小さな子どもでも食べやすいです。

アレンジのアイデア

例えば、アボカドや甘酢漬けの野菜を取り入れると、食感にバリエーションが加わり、味の奥行きが増します。

また、ピクニックでは見た目も楽しむことが大切ですので、カラフルな具材を使って華やかに仕上げると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました