本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

きょうの料理「あじのカレー風味南蛮漬け」・「牛肉と切り昆布のピリ辛炒め」の作り方!6月11日 

本ページはプロモーションが含まれています。
あじのカレー風味南蛮漬けの作り方! 料理レシピ
スポーサーリンク

あじのカレー風味南蛮漬け、さわやかな酸味とカレー風味が絶妙にマッチし、新鮮な味わいが楽しめる。

甘酸っぱい南蛮漬けの味に、カレー風味が加わることで一味違った風味が生まれ、冷たい状態でも美味しく、翌日の味の染み込んだ状態も楽しみになる。

揚げ物に片栗粉を使うことで、サクサク感のある食感が得られる。

カレー風味の南蛮漬けは、定番の南蛮漬けとは一線を画す新鮮な味わいが魅力で、酸味とスパイシーさのバランスが絶妙で、冷めても美味しく翌日の味の染み込みも楽しめる一品です。

あじのカレー風味南蛮漬けの作り方!

あじのカレー風味南蛮漬けの作り方!

材料 (3-4人分)

小アジ 8尾

小麦粉 大さじ3

人参(切れ端3センチくらい)

カレー粉 ティースプーン1

らっきょう酢
材料がヒタヒタより少な目に漬かるくらい

鷹の爪(種取って輪切り)漬けるとき適宜(無くてもよい)

ピーマン 1コ

グリーンリーフ 3枚くらい

大根スライス(4センチ分位)

プチトマト 2〜3個

玉ねぎ(スライスし、水にさらして水気を切っておく)
1/2個

作り方

1・小アジの小骨を極力取る。

(本当は、三枚におろした方が食べやすい)

塩コショー(分量外)しておく。

2・ポリ袋に小麦粉とカレー粉を入れ混ぜる。

そこに水気をペーパーでおさえたアジを入れ、粉をつける。

余計な粉ははたいておく。

3・揚げ油(少な目。アジが、半分浸かるくらい)を熱し、人参とピーマンを素揚げする。

4・アジを揚げる。菜箸で挟んでビリビリと振動が伝わるくらいが目安ですが、しっかり揚がっているか確認してください。

5・容器に玉ねぎ、アジ、揚げ野菜を入れ、鷹の爪とらっきょう酢をヒタヒタより少な目程度にまわしかける。

6・5にクッキングシートを被せ、容器に蓋をして、軽く振って馴染ませ、冷蔵庫で寝かせる。
(午前中用意して夜食べる)

7・食べる前にレタスと大根を皿に盛り、寝かせておいたアジなどを更に盛る。

彩りにプチトマトを四つ割にしたものをちらして完成!

8・手順5~8を省いて、皿の生野菜の上に揚げたアジ、玉ねぎ、トマトを盛り、らっきょう酢をまわしかけるとすぐ召し上がれます。

ポイント

・カレー粉は入れ過ぎない方がよいです。

※油少な目なので、揚がっても浮いてこない。

・揚げ上がりがわかりづらいので、しっかり揚がっているか確認してくださいね。

・スライスレモンをプラスすると見た目もよく、爽やかさが増し増しです。

https://cookpad.com/recipe/3865326から抜粋!

お酒のおつまみにも合う!

・酸味とスパイシーさがアクセントになり、お酒が進む味わいである。

・揚げ物なので、サクサク食感が楽しめる。

・冷めても美味しく、おつまみとして長く楽しめる。

・小さめの一口サイズなので、つまみやすい。

おつまみとしての提供例

・そのままおつまみとして小皿に盛り付ける。

・お酒のおつまみの一品として、他の料理と組み合わせる。

・翌日の残りを常温か冷やして楽しむ。

南蛮漬けは元々おつまみ文化から生まれた料理なので、あじのカレー風味南蛮漬けもお酒に良く合う一品だと言えます。

酸味とスパイシーさ、サクサク食感が、お酒のおつまみとしてぴったりです。

牛肉と切り昆布のピリ辛炒めは簡単で人気の一品です。

材料が少なく、手軽に作れ牛肉と切り昆布、調味料さえあれば作れる。

調理時間が短く15分程度で完成する、忙しい日の夕食にも向いている。

切り昆布の食感と牛肉のうま味が絶妙にマッチする、ピリ辛味付けで食欲をそそり、ご飯が進む。

残り物の切り昆布や牛肉の余り切れ端を使えるので、無駄がない、調味料を変えるだけで、アレンジが効く万能料理。

材料が少なく手軽に作れるのに、切り昆布の食感と牛肉のうま味、ピリ辛味付けが絶妙に合う点が人気の理由です。

忙しい日の簡単料理としても重宝されています。

牛肉と切り昆布のピリ辛炒めの作り方!

材料(2人分)

切り昆布(生) 100gぐらい

牛肉薄切り 50g

*ごま油 大さじ1/2

*おろしニンニク 半片

*鷹の爪 少々

**酒 大さじ1

**醤油 大さじ1/2

**砂糖 一つまみ

**塩コショウ 少々

作り方

1・切り昆布は食べやすい長さに切る。牛肉は一口大に切る。

フライパンに*を熱し、牛肉を炒める。色が変わったら切り昆布を加える。

2・油が馴染んだら**で味付けして完成!

ポイント

材料の下準備

・切り昆布は水で戻して柔らかくする。

・牛肉は食べやすい大きさに切る。

・調味料(醤油、酒、唐辛子など)を用意する。

炒め方

・熱したフライパンで牛肉を炒め、火が通ったら一旦取り出す。

・同じフライパンで切り昆布を炒め、旨味を引き出す。

・酒を加えて切り昆布の旨味を閉じ込める。

・牛肉と調味料を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせる。

味付け

・唐辛子や一味唐辛子で辛味を調節する。

・醤油や味噌で旨味とコクを加える。

・最後に細ねぎなどを散らして香りをプラス。

材料の下準備と、切り昆布と牛肉の旨味を十分に引き出す炒め方、辛味と旨味のバランスの良い味付けがポイントです。

タイトルとURLをコピーしました