本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

きょうの料理「にんにくの梅花漬け」「刻みにんにくのオイル漬け」の作り方!6月17日 

本ページはプロモーションが含まれています。
「にんにくの梅花漬け」の作り方! 料理レシピ
スポーサーリンク

にんにくの梅花漬けは切り口が梅の花ようにきれいなことから名付けたと言います。

薄皮をむいた丸ごとのにんにくを、梅酢で漬けてから
干し、しょうゆとみりんで漬けること3か月、カリカリの食感が新鮮です。

・酸味と辛味のバランス: 梅酢に漬け込むことで、にんにくの辛味がマイルドになり、酸味とのバランスが取れます。

・シャキシャキとした食感: にんにくが梅酢に漬け込むことで、シャキシャキとした食感が楽しめます。

・豊かな風味: にんにくの香りと梅の酸味が融合し、深い旨味を生み出します。

・保存性: 梅酢に漬け込むことで、長期保存が可能になります。

「にんにくの梅花漬け」の作り方!

「にんにくの梅花漬け」の作り方!

材料  つくりやすい分量

にんにく 5~6コ(250g)

白梅酢(赤じそが入っていないもの/*代用については下記記参照)カップ2

【白梅酢】がない場合は、水400mlに酢150ml、塩50g、梅干し1コ(種ごと)を混ぜて代用する。

しょうゆ カップ1・1/2

みりん カップ1/2

つくり方

1・にんにくは汚れた皮があれば取り除き、丸ごと容器に入れる。

白梅酢を注ぎ、室温に一晩(約8時間)おく。

時々混ぜて上下を返す。

2・汁けをきってざるに並べ、天日で1日干して、ある程度水分を抜く。

3・煮沸消毒した清潔な保存容器に入れ、しょうゆとみりんを注ぐ。

風通しがよく、暗くて涼しい場所に3か月間以上おいて味をなじませる。

https://www.nhk.jp/p/kyounoryouri/ts/XR5ZNJLM2Q/recipe/te/DK861WMNQ1/rp/1000001969/より抜粋!

にんにくの梅花漬けの歴史!

にんにくの梅花漬けは、古くから日本の家庭料理として親しまれてきました。

梅の実と相性の良いにんにくを組み合わせることで、保存性の高い調味料として活用されてきました。

にんにくの梅花漬けの用途!

・調味料として: 炒め物やサラダ、和え物などに加えて、料理の風味を引き立てます。

・おつまみとして: そのままでも食べられ、お酒のおつまみとしても人気です。

・健康面での効果: にんにくと梅の持つ健康効果が期待できます。

 

 

刻みにんにくのオイル漬けは炒め物やドレッシングにと展開自在に利用出来ます。

にんにくの香りがひまわりオイルに溶け込むことで、マイルドで深い風味が楽しめます。

パスタ、炒め物、スープ、めんつゆなど、様々な料理に活用できます。

手軽にガーリックトーストを作れるなど、調理の幅が広がり、オイルに漬け込むことで、長期保存が可能です。

常備しておけば、いつでも使えるので便利です。

「刻みにんにくのオイル漬け」の作り方!

材料

にんにく(可食部) 700g

エクストラバージンオリーブオイル 瓶満タン

輪切り唐辛子(1袋) 5g

作り方

1・ニンニク1ネット(可食部700g)を用意します。

2・頑丈なビニール袋にニンニクを入れて、まな板に叩きつけて皮を剥きやすいようにします。

(注)薄い袋では、にんにくが飛び散ります。

3・ひたすら、頑張って、ニンニクの根っこの硬い部分を切り離し、皮を剥きます。

4・フードプロセッサーに、ニンニクを入れます。

5・フードプロセッサーにセット!

6・しっかり、ニンニクをみじん切りにします。

7・スプーンで、瓶(ダイソーの800ccの瓶)に詰めていきます。

8・真ん中くらいまで、ニンニクが入れば、輪切りの唐辛子を入れます。

9・更に、瓶に刻みニンニクを満タンに入れて、オリーブオイルを注いでいきます。

10・トングで混ぜながら、全体的にオリーブオイルが行き渡るように混ぜます。

11・オリーブオイルを満タン入れたら完成!

12・ここからは、入りきれなかったニンニクでサイドメニュー!

瓶にニンニクを満タン入れて、九州産の甘口醤油を入れます。

13・電子レンジで、蓋は閉めずに、醤油が吹きこぼれる寸前迄、温めます。

14・蓋をして、冷まします。

15・冷蔵庫で3日以上寝かせます。

醤油も、ニンニク醤油になるので捨てないで!

https://cookpad.com/recipe/7389501より抜粋!

刻みにんにくのオイル漬けを利用した料理は!

・パスタ

にんにくの風味がパスタにぴったりです。
オイルを絡めるだけで簡単にガーリックパスタが作れます。

・アヒージョ

オイル漬けのにんにくを使えば、手軽にアヒージョが作れます。

シーフードの旨味とにんにくの香りが絶品です。

・ガーリックライス

オイル漬けのにんにくを炒めるだけで、ガーリックの風味豊かなライスが完成します。

・ガーリックトースト

オイル漬けのにんにくをトーストにのせるだけで、簡単にガーリックトーストが作れます。

・ 炒め物

炒め物にオイル漬けのにんにくを加えると、一層風味が深まります。肉料理やお野菜の炒め物に活用できます。

・ 串料理

オイル漬けのにんにくを使えば、簡単にガーリック風味の串料理が作れます。

焼き鳥やつくね、野菜の串焼きなどに。

このように、刻みにんにくのオイル漬けは様々な料理に活用できる便利な調味料です。手軽に本格的な味わいが楽しめるのが魅力ですね。ぜひ活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました