河本麻記子(かわもと・まきこ)さんは、有限会社河本バラ園で広報を担当しながら、2代目のバラ育種家として活躍しています。
岐阜県大野町にある河本バラ園は、日本有数のバラ苗生産地として知られ、初代育種家である義母・河本純子さんの後を継ぎ、麻記子さんが新たなバラの品種開発を担っています。
河本麻記子さんは2010年から育種を始め、2016年より自身の品種発表をスタート、
これまでに22品種以上のオリジナルバラを生み出し、代表作には「サボン」や「アンヌ」などがあります。
特に「アンヌ」は2024年の「ぎふ国際ローズコンテスト」で金賞を受賞するなど高い評価を得ています。
河本麻記子さんが手掛ける「ローズ・ドゥ・メルスリーシリーズ(手芸屋さんのバラ)」は、
フランス・パリの手芸屋に並ぶアンティークレースやリボン、ビーズなどからインスピレーションを受けて名付けられました。
女性ならではの繊細な感性で、暮らしに寄り添い、小さな幸せを感じられるバラを目指して育種に取り組んでいます。
広報担当としては、バラの魅力や楽しみ方を積極的に発信し、バラを通じて豊かな暮らしを提案、
バラの色や香り、形にこだわり、「何色とも表現できない複雑な花色」や「ふわりと自然な株姿の優美な雰囲気」を追求しています。
河本麻記子さんは、バラの育種と広報の両面から河本バラ園を支える存在として、今後も新しいバラの可能性を切り拓いていく注目の育種家です。
河本麻記子(かわもと・まきこ)さんの経歴
職業:有限会社河本バラ園で広報・2代目育種家
女性育種家の河本純子さんにより、やわらかな雰囲気を持つオリジナルのバラを数多く作出しておりました。
現在では義理の娘である河本麻記子さんが2代目育種家として「ローズ・ドゥ・メルスリーシリーズ」(手芸屋さんのバラ)を作出しております。
2010年から育種を始める。
2016年から品種の発表を始める。
2222年には「サボン」、「アジュール」、「コンフィチュール」がコンクールで受賞。
2223年秋にも新品種を発表する。
2024年の「ぎふ国際ローズコンテスト」で金賞を受賞。
シーズンインでございます
こちら河本バラ園ミカエルさん
すでにうつくしい… pic.twitter.com/emLHr5UZJW— おこめ type.1 (@luckyclover606) April 25, 2025
河本バラ園の場所は!
住所:岐阜県揖斐郡大野町大野775
電話番号:0585-32-0604
HP:https://www.kawamotorosegarden.com/
アクセス
樽見鉄道樽見線 本巣駅(もとすえき)より車で7分
楽天市場の河本バラ園の通販はこちら!
楽天市場で購入は、毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日と全ショップポイント4倍になります。
今でも人気なのはグラハムさんかなぁ。アンジェラ強いけどもっと綺麗で丈夫なバラが沢山でてきました。
おすすめは河本バラ園の品種です。お近くにあれば探してみて。娘さんのローズドメルスリーは強さも加わって本当に夢みたいな美しいバラです。でも癌腫で処分した😂アジュール😭 pic.twitter.com/kOS1uC3DKM— 猛獣に月 (@DkiH3y) April 23, 2025
河本麻記子さんが育種にどのような感性をもたらしているのか!
●繊細でニュアンス豊かな色彩感覚
河本麻記子さんは、バラ育種において「何色とも表現できない花色」を追求しています。
夕焼け空のように複雑で繊細なグラデーションを持つ花色を目指し、色の混ざり合いや微妙なニュアンスを大切にし、
バラづくりはまず花色から考え、そこから形や香りのイメージを膨らませていくという独自の感性を持っています。
●暮らしに寄り添うやさしさと実用性
河本麻記子さんのバラは、見た目の美しさだけでなく「暮らしに寄り添う」ことを重視しています。
部屋に飾ると空間がまろやかになり、甘い香りが広がってほっとする――そんな癒やしや安らぎをもたらすバラを目指しており、
育てやすさにもこだわり、手間のかからない品種や日本の気候に合うバラの選抜にも力を入れています。
●女性ならではの柔らかな感性とストーリー性
手芸やアンティークレース、リボン、ビーズなどから着想を得た「ローズ・ドゥ・メルスリー(手芸屋さんのバラ)」シリーズを展開し、
花びらの柔らかさや優美な雰囲気、ロマンチックなストーリー性をバラに込めています。
これらは女性ならではの細やかな感性や、日常の小さな幸せを大切にする視点から生まれています。
●未来を見据えた選抜眼と世界的な視野
新しい品種を発表するまでには4~10年の試験栽培を経ており、5~10年先のトレンドや人々の好みを見据えてバラを選抜しています。
また、海外のバラ園や育種家とも交流し、世界の動向や新しい技術も積極的に取り入れています。
河本麻記子さんのバラは、繊細な色彩と柔らかな雰囲気、そして暮らしに寄り添う優しさをもたらす独自の感性が反映されて、
彼女の手がけるバラは、見る人・育てる人の心にそっと寄り添い、日々の暮らしに小さな幸せと癒やしを届けています。