ローラン・ボーニッシュ(Laurent Borniche)さんはフラワーデザイナーで、
フランス、パリ近郊のブローニュの森近くの老舗の花屋さんの4代目としてフローリストの修業をし、その後、パリフローリスト養成校の派遣講師として来日されたという。
2014年に田園調布にローランベーブーケティエというお店を立ち上げます。
16歳からフローリストとしてキャリアをスタートし、パリの老舗花屋などで豊富な経験を積んだ後、
20歳でフローリスト国家資格BP(フランス)を取得、1998年に母校EFP(パリフローリスト養成学校)の派遣講師として来日し、
伝統的なフランス花文化のエスプリを日本に伝える活動を続けています。
ローラン氏の作品は、色彩感覚と素材使いの独自性・洗練デザインさが高く評価されており、
季節の花材や日本の草花とフレンチスタイルを融合させたブーケやアレンジメントが特徴で、
彼自身、幼少期の自然体験や土地の空気、香り、色彩からインスピレーションを得ており、花本来の個性や魅力を最大限に引き出すことを追求しています。
2014年にはデザインアトリエ兼フラワースクール「Laurent.B Bouquetier(ローラン・ベー・ブーケティエ)」を設立し、
日常に花のある暮らしや「Art de Vivre(生活の美学)」の普及をめざし、
またイベントやテレビ、雑誌で活躍し、日本花業界にも大きな影響を与え続けています。
ローラン・ボーニッシュ(Laurent Borniche)さんの経歴
職業:フラワーデザイナー、ローランベーブーケティエ・レッスンスタジオ
誕生:非公開
出身地:フランス・ヌイイ市
出身校:エコール・デ・フルーリスト・ドゥパリ
結婚:既婚 奥様はフランス語が堪能な日本人女性
フランス・パリ郊外の高級住宅地ヌイイ市に代々続くフローリストの4代目として誕生。
フランスでフラワーデザイナーとしての経験を積む。
16歳よりフローリストの道を歩み始める。
20歳で仏フローリスト国家資格BP(フランス文部省認定フローリスト職業教育上級免状)を取得。
パリの老舗花店にて修業。
1998年に派遣講師として来日。
来日後は横浜の(株)ハマフローリスト専属デザイナー。
フラワースクールの主宰、デモンストレーション、イベント企画、オリジナルの花器や商品のプロデュースなど多彩に活躍中。
フランスの花文化のエスプリを伝え続けている。
2009年に東京・自由が丘にレッスンスタジオ兼アトリエをオープン。
2011年に世界らん展日本大賞2011ステージデモンストレーション出演。
2014年に東京田園調布にデザインアトリエ「Laurent.B Bouquetier(ローラン・ベー・ブーケティエ)」を設立。
フラワースクール、デザインアトリエをオープン。
ローランベーブーケティエのフラワースクールはこちら!
HP:https://www.laurentb-bouquetier.com/
インスタグラム:laurent.b.bouque
住所:東京都大田区田園調布3丁目4-5-1F
電話番号: 03-5755-5683
定休日 : 不定休
アクセス
園調布駅から徒歩2分
ローラン・ボーニッシュさんの著書!
|
|
ローラン・ボーニッシュさんの花合わせや色彩感覚の技法は!
1. 花合わせの基本的な考え方
ローラン・ボーニッシュさんは、季節感や自然の流れを大事にし、旬の花材や草花、時には「雑草」と言われるまで積極的に取り入れます。
2. 色彩感覚の技法
自然界の時に学ぶ: フランスの田舎やロワール地方など、自然の景色から得た色のグラデーションや空気感を再現するのが特徴です。
花同士の色を合わせる際は、色相・明度・彩度のバランスを意識して「優しい色合い」や「優しいニュアンス」を作ります。
アクセントと調和: 主役の花(例:パープルナバラ)には、その色を邪魔しながら調和する花材(白、グリーン、グレイッシュな色など)を組み合わせ、
全体の統一感と一点強調を両立させます。花器の色も花に同調させて統一感を持てることが多いです。
3. 実践ポイント
高低差・空間じかんを演出: 高さや考えることで作品に動きと自然らしさが生まれ、
単純なラウンド型ではなく、茎や枝を流れるように使い、「庭の風景」のような舞台を意識します。
質感のミックス:花びらの繊細さ、草花の軽やかさ、枝の力強さなど、異なる質感を合わせて表情に変化をもたらします。
遊び心のあるデザイン:決まりきった型に決めず、自然や日常の発見を組み込む(例、
野原で摘んだ花や枝をアクセントに使う)ことで、「唯一無二」の作品をめざします。
4. 実践的なアドバイス
主役となる花を選び、その特徴(色・形・香り)を観察しましょう。
脇役となる草花・枝物で季節や空気感を演出。
色のグラデーションや自然なトーン配分を意識。(例:明るい色→落ち着いた色→緑)
作品に空間を持たせるため、茎のしなりや枝の流れを活かす。
花器選びにもこだわり、作品全体の色や素材を統一する。
ローラン・ボーニッシュさんの花合わせ・色彩技法は、「自然の一瞬の美しさ」を切り取る感覚を大切にしています。
型に暫定ず、五感全体で花を感じ取り、季節や場所に応じた表情を作品に落とし込み、
あなたが作っても、一つ主役の花を決めて、アレンジその個性を活かす脇役を考えてみてください ―どんな色や質感を添えるとその花が最も輝いていますか。